dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニュースによると舛添都知事が「子供がイジメを受けてる」と言ったようですが、そういう風に公共の電波でイジメがあるとなった時、その子供の学校の先生は、どう対応すべきなのでしょうか?

まずクラスの生徒に話を聞いて、イジメがあるかどうか調べて、あると分かったら(または分からなくても)「イジメはやめなさい」と言うのかな~と思いましたが、その原因が親の不祥事だとしたら「親は関係ないでしょ」と生徒に諭すべきでしょうか?

例えば親が泥棒で捕まったから、その子供が泥棒というあだ名で呼ばれるとか、クラスで給食費が盗まれた時に疑われるとか、ってなると可哀想ですが、個人的には「親は関係ない」と言い切れない気もします。

あと、舛添都知事が学校側に「ウチの子供がイジメられてるようだが、気付いてるのか?すぐにイジメをやめさせてくれ」と言ったら、もちろん学校側は「お言葉ですが、その原因は貴方にあるので、どうにもできません」とは言えないでしょうが「わかりました」とか「申し訳ありませんでした」とか言うべきなのでしょうか?

ただでさえイジメの対応は難しそうなのに原因が原因で、もし「こいつに『お前の父ちゃん、悪い奴だな』って言うのをやめろって先生は言うけど、先生はこいつの父ちゃんが悪いと思わないのかよ?」とイジメてる生徒に言われたら、私だったら「それは…」と絶句してしまいそうです。

親の犯罪や不祥事がその地域で知れ渡った位なら、引っ越すのもアリかもしれませんが、先生の方から「どうにもできませんので引っ越してください」とも言えないでしょうし、日本中で有名になって名字も特徴的だから引っ越し先でもすぐ分かりそうな場合は、どうすべきでしょうか?

ちなみに私は先生ですらありませんが、ふと「もし私が舛添都知事の子供の先生だったら、どうすればイイのだろう」と思って質問しました。

A 回答 (8件)

いじめは不適切ですが違法ではないので、


あきらめるしかないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか…。回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/24 13:52

凄く難しいことですね。


表に出てる暴力・暴言なら先生も注意・指導は出来るだろうけど
表に出ない無視とかやられたら処理は出来ないような。
クラス会なんて開いて話し合いさせようとなんてしたら、それこそ父母会が
「うちの子供が怪我とかさせたんですか!キーーッ」なんて来そうです。

まあ 熱しやすく冷めやすい国民性ですから1年くらいで終わるかなとも思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。難しいのは表に出ない事というより、全国的に有名な親の悪事にあると思いますが、子どもも一蓮托生というか道連れになるのは止む負えないんですかね。

お礼日時:2016/06/24 13:56

相手は子供ですよ。



先生さえ毅然とした態度で、イジメを厳禁すれば
学校での、そういうイジメなど発生しません。


どう対応すべきなのでしょうか?
   ↑
考えるまでもありません。
イジメは絶対に許さない、と、断固たる
態度で臨めばよいだけです。


その原因が親の不祥事だとしたら「親は関係ないでしょ」
と生徒に諭すべきでしょうか?
    ↑
そんな理由など説明する必要はありません。
イジメは卑怯であり、醜いから止めろ!
と怒鳴りつけるだけです。


舛添都知事が学校側に「ウチの子供がイジメられてるようだが、
気付いてるのか?すぐにイジメをやめさせてくれ」と言ったら、
もちろん学校側は「お言葉ですが、その原因は貴方にあるので、
どうにもできません」とは言えないでしょうが
「わかりました」とか「申し訳ありませんでした」
とか言うべきなのでしょうか?
   ↑
教師たる私の責任で、イジメは絶対に
止めさせます、とするだけです。
    • good
    • 2

先生もいいトバッチリで被害者ですね。



イジメも舛添風に言えば確たる証拠がなければ
セーフとなるでしょうから適当にあしらうでしょう!

それよりも舛添が離婚すれば解決するかも!
奥さんも子供もその方が幸せ間違いなしです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

離婚して解決するかは分かりませんが、適当にあしらうんですかね。先生も遅くなりましたが、ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/24 13:59

根本の問題ですよ。



イジメは、親がなんであろうが、どんなコであろうが、
いじめて良い理由に正当性はないってことを子供に伝えるのが
本来の大人の役目です。

親も、先生も、ご近所さんも。

そこを理解していない人が多いですね。


美人だろうが、勉強できようが、スポーツできようがなんだろうが、
だからといって、そうじゃない人を見下したりバカにしていいという理由になりません。

自分や、自分の周りに居る人の勝手な感覚だけで、
好き・嫌い・気にいる・気に入らないを決めて、
自分より下とか上とか、自分の方がマシとか言ってね…。

でも、それって、ものすごく自分中心な考え方だと思います。
ものすごく視野が狭いし、世界を知らないだけで。

ちょっと違う所に行ったら、
それが通用しない事はザラにあるのに、そんなことも考えず。
自分たちが「普通」「あたりまえ」とか言ってね。


そんな自分勝手な理由で、人の心を傷つけるんです。
イジメって。

言われた人は、傷つきます。

一生、傷つき、苦しみ続けることになるかもしれません。

傷つけた側は、その責任をとれないでしょう?
一生分、その人の人生を狂わせたかもしれないことを、
自分で責任を取れないでしょう?

だから、イジメはダメなんですよ。
理屈もスジも通らない行いなんです。

どんな理由を言っても、すべて、自分勝手な言い分にしかならないんです。


親が悪い事をした事が事実でも、
決して、そのコが悪い事した訳じゃありません。

逆に聞きたいですよ。

じゃあ、
自分は何も悪いことしていないし、
自分の知らない所で、自分の家族が何かやらかした時、
それを理由にして、
自分も悪いって言われて、
自分がイジメられたら、みんなは納得できるんですかね?

それで我慢できるんですかね?
苛められても、傷つけられても、
仲の良かった友達から避けられても平気なんですかね?
それで良いって堂々と言い切れるんでしょうか?

わたしは納得できないですし、イヤです。
だから、人にもしません。言いません。
そう気をつける様に心がけます。


子供の時、
親の仕事の内容なんて全く何も知らなかったですもん。
なので、余計に納得できません。



なお、舛添さんが、自分のことを棚に上げ、
先生や学校の事を責めるようなことを言ったら、
その時は、先生も学校も、
親としての舛添さんを叱れば良いと思います。

むちゃくちゃ言う親が増えています。

原因の1つは、
学校が、気を遣いすぎて親を叱る事をしないからです。

ダメなものはダメです。

「自分ができていない事を学校の先生に求めるな!」と
親も一緒に指導しなきゃダメなんですけどね。

親になったら、
なかなかキッパリと人から注意される事は少なくなると思うんですが、
親になったからには、自分たちも子供の教育のことを考えれば
一緒に、ダメな所は正して成長しないとダメだと。

そういう場をみすみす逃していますよね。
親も学校も…。
互いの気遣い方を間違っているし、思いやりもないな…と思います。

特に親は、自分の都合優先でもの言う人が多いな…と思いますけどね…。
(そうじゃない人もいるのは、ちゃんとわかってますよ)


ですので、学校や先生は、
大人の対応をキープしつつも、言う事ははっきり言えば良いと思います。

おツラいのは、ご自身だけではありません。
ご家族、お子さまも同じですと。


親が有名人であれば、
ちゃんとそういう立場である事を意識して
先の事を想像した上で何事も行動すべきでした。
舛添さんはそういう意味でも愚かでしたね。

だからこそ、今、子供が苛められるような原因を作ってしまったわけで。
その辺を言えば良いと思いますけどねー。
    • good
    • 0

先生は、お手上げでしょうが、


責任は、全て、あの父親。
論外!でしょう・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ごもっともですが、ご自身の心情的にも世間的にも、いち先生として何もしないでイイものでしょうかね…。早い回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/16 00:32

あの方の行ったことを振返って見ると、本当かどうかはわかりませんね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございます。「あの方の行ったこと」というのは舛添都知事が「子供がイジメを受けてる」と言った事ですよね。

もちろん周りの同情を誘うために言った事かもしれませんが、その真偽にかかわらずニュースで(直接でなくても)言った以上、生徒の担任や校長も「イジメがあるのか?となると知らぬ存ぜぬで何もしないのは後で問題になるかな」と恐れ、保身のためにも策を講じてる気もします。ただ、私だったら情けない事に得策が思い浮かばないので、質問した次第です。

お礼日時:2016/06/16 00:28

難しいっすね!月日が経って風化するまで先生でも無理じゃないかな!一応は注意したりそれらしい対応はすると思いますがそんな簡単にイジメが収まるならイジメ問題なんてこの世にありませんしね!



奥さんも子供も人の金でいい思いしたんでしょうからこれが因果ってやつでしょうね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生もイジメられてる生徒に「お父さんの事が風化するまでは仕方ないから耐えなさい」とは言えませんが、それらしい対応だと矛盾や抜け目が多く、イジメてる生徒を否定できない物になりそうで、そのままイジメが続き、それを苦に生徒が自殺して、やっとイジメがなくなるってのは最悪ですからね。早い回答(?)ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/16 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!