dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の映画の輸入版か日中合作映画か分かりませんが、
日本人俳優が出演している中国映画に「燕尾蝶」という作品がありました。
これは英語のスワローテイル、アゲハチョウだと思うんですが、
モルフォ蝶は中国語で何と言うのですか?
その他、モンシロチョウとかオオムラサキとか
分かるだけ教えて頂けたら幸いです。

A 回答 (3件)

こんにちは、エスメラルダです~




中国語では、「燕尾蝶」はそのまま、「燕尾蝶」と書きます。
発音は イェン  ウェイ デェィ(ピンインはyan4 wei3 die2 です)

オオムラサキは「大紫蝴蝶」です。
発音は ダ ズ フ  デェィ(da4 zi3 hu2 die2)


モンシロチョウはそのまま、「紋白蝶」です
発音:ウェン バイ デェィ(wen2 bai2 die2)

===========================

モルフォ蝶はちょっと複雑です...
直接に「Morpho蝶」と書くサイトも見ました。

台湾の蝶誌によると、そのまま音訳され、「穆爾佛蝶」となります。
(ム ア フォ デェィ「mu4 er3 fo4 die2」

インフォシークの大辞林(国語辞典) で検索すると、

モルフォちょう ―てふ 3 【―▼蝶】
〔(ラテン) Morpho〕モルフォチョウ科のチョウの総称。大形のものが多い。はねが青い金属光沢を放つものが多く、世界で最も美しいチョウといわれる。中南米特産。タイヨウモルフォ・エガモルフォなど。


世界で最も美しいチョウという点から検索すると、
下記の言い方が出てきます。
この蝶はきらきらするので、
「光明女神蝶」とか、「歓楽女神蝶」とか言います。


光明女神蝶:
グァン  ミン ヌ  シェン デェィ
guang1 min2 nv3 shen2 die2


歓楽女神蝶:
(カタカナで表せない...すみません..) 
huan1 le4 nv3 shen2 die2





カタカナでピンインを表すのが超苦手ですから、申し訳ございません。

また、上記の内容は全部ネットで検索したのです。
全部中国語のサイトで確認済みなので、大体間違いないと思います。
参考になれれば光栄です~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国では外来語を表記する際に音訳することがあるとは聞いていましたが
実例を見たのは初めてです。感動しました。

モルフォ蝶は穆爾佛蝶、世界で一番きれいな蝶は光明女神蝶or歓楽女神蝶ですか。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/19 20:12

下記ページ(中国語繁体字)によれば、Morphidae科は「閃蝶科」ということです。


例えば、レテノールモルフォ(Morpho rhetenor)は「春神」、ヘレナ(Morpho Helena)は「光明女神蝶」と書くそうです。
http://jsweb.bjedu.gov.cn/ztkt/ziran/web2/zongga …

その他、オオムラサキ(Sasakia charonda)は「挟(*)蝶科(Nymphalidae)で「大紫挟(*)蝶」((*):実際は手へんでなく虫へん)

モンシロチョウ(Pieris rapae)は粉蝶科(Pieridae)ですが、上記ページに載っていなかったので別のサイトを探しました。「紋白蝶(俗称:日本紋白蝶、菜白蝶)」だそうです。
http://www.tesri.gov.tw/content/wild/wild_insect …

下記サイトなどに主な蝶の学名が載っていますので、比較しながらご覧になってはいかがかと思います。
http://www.biokite.com/src/worldbutterflymuseum_ …
http://www02.so-net.ne.jp/~jamides/jplist/jplist …


なお最初の2サイトは共に中国語繁体字のサイトですので、もしまだインストールされていない場合は下記ページを参考にしてインストールして下さい。
XPの場合
http://www4.ueda.ne.jp/~zhongcun/zh1.html
Me、98などの場合
http://docs.yahoo.co.jp/docs/help/bridge/

参考URL:http://jsweb.bjedu.gov.cn/ztkt/ziran/web2/zonggang/tujian.htm,http://www.tesri.gov.tw/content/wild/wild_insect …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

モルフォは閃蝶と書くのですね。成る程。
虫偏に「挟」の旁を添える字は日本語にもありました。(タテハチョウの意味だそうです)
URLの方もゆっくり見ます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/19 20:19

答えを書くだけでは芸がないので、動植物の外国語名の調べ方を説明します。


一般の辞書には専門用語はほとんど収録されていないので、辞書や書籍で地道に調べる正攻法ではすぐに行き詰るのですが、動植物名に限っては、ネット上で簡単に検索する方法があります。
専門家の世界では学名が"世界共通語"になるので、学名をキーワードにするれば、各国語の名称を検索できます。
ご質問の例では、「モンシロチョウ」+「学名」のキーワードで検索すると、学名が"pieris rapae crucivora"であることがわかります。
今度は"pieris rapae crucivora"をキーワードにターゲットとなる言語 (中国語) で検索すれば、求める答え"日本紋白蝶"が得られます。

http://www.google.com.tw/search?q=Pieris+rapae+c …

http://www.google.com.tw/search?q=Sasakia+charon …

残念ながら、この方法にも限界はあり、ネット上に情報がない用語は当然ながら検索できません。
その場合は、図書館等で地道に調べるしかありませんが、日本国内で入手できる外国語の文献には限りがあるので、厳しいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応、ネットの普通の辞書で引いたりしてみたのですが全く出てこなくて、
こちらに投稿させていただいたのですが、まだまだ甘かったようです。
なるほど、学名ですか……URLも参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/19 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!