
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
ちょっと似た言葉で
「朝三暮四」(ちょうさんぼし)というのがあります。
私はとっさにこちらを思ってしまいました。(^^::
これは故事成語で、猿回しが猿に木の実を朝に三つ、暮れに四つ与えると言ったら猿が怒り出したので、朝に四つ、暮れに三つやると言ったところ猿が喜んだというもの。そこから
(1)表面的な相違や利害にとらわれて結果が同じになることに気づかぬこと。
(2)うまい言葉で人をだますこと。
などと言う意味に使われます。蛇足でしたが参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「『太宗』を占める」の語源と...
-
薔薇、瑠璃、麒麟、などの、画...
-
大きい目的のために、小さいこ...
-
“隙間をあける”のあけるは、“開...
-
「暗々裡に抱く」の意味は?
-
底辺から這い上がる 的な意味の...
-
風林火山のような四字熟語を教...
-
お守りにしたい中国,三字・四...
-
基準 規則 規定 規律 規範 これ...
-
反対の意味の漢字の二字熟語
-
四字熟語
-
書類を綴じるという意味の熟語...
-
間欠と断続
-
最初に、の書き言葉はなんですか?
-
虎を使ったかっこいい四字熟語...
-
「のどが渇いている」を表す熟語
-
従と自の違い
-
四文字熟語
-
「悔しさをバネに頑張る」この...
-
特牲 の意味を調べてもまったく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報