性格悪い人が優勝

娘の初めての七五三で肩あげなどの加工を自分でやろうと思っています。店舗に加工を頼むととても高いので。
ネットを参考に始めてみましたが、早速半襟で躓いてしまいました。
サイトで紹介されている通り、両端を1〜3センチ曲げてもどうしても付け紐に被ってしまい、複数のサイトの通りに半襟の下に付け紐が出ているという構図になりません。
半襟を付け紐の上ギリギリまで曲げると柄が隠れてしまいそうなので、サイトを見て回って解決策を探っているのですが、これという方法が見つかりません。
これはやはり付け紐を下げるべきなのか、半襟を付け紐に合わせるべきなのか。
和裁は初めてなのでとても困っています。
解決策をお教えください。

「和裁に詳しい方教えてください。 七五三の」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 早速の回答ありがとうございます。
    質問をもっと詳しく書くべきでした。
    サイトには半襟を襦袢の付け紐の上まで縫い付けると書いてあり、サイトの写真には半襟の端が付け紐の上までちょうど止まっているのですが、うちの場合は端が余ってしまうので、付け紐の上まで縫ってしまって端はだらんとしたような状態でも大丈夫でしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/07/07 12:01

A 回答 (2件)

ぜんぜん大丈夫ですよ!



和服の良い所は、縫い目が歪んでいても、左右の長さが不揃いになってしまっても、着付けてしまえば殆どわからない、この一点につきます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

着物を着慣れている方だからこそ知る知識。大変助かり、参考になりました。
余談ですが、私も着物が好きなのになかなか着る機会もなく、母からもらった着物も箪笥の肥やし状態。しかしこれからは色んなところで着ていきたいです。
本当にアドバイスをありがとうございます。

お礼日時:2016/07/08 10:43

趣味で和服生活しています。



サイトでどのように記載されていたかは、存じ上げませんが、お着物の内側に半折りにした半襟を直線縫い付けると、楽に出来ますよ

娘は、お転婆なので、襦袢に半襟を付けると、動き回ってしまい尋常ならざる着崩れ姿になるので、タンクトップ方の下着シャツの上に着物をダイレクトに着せました

端の処理は余り気にしなくても、帯や帯揚げ、しごき等で隠せますよ
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!