
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いつから刻印されているかは知りませんが、シルバー925とは金属の名前で、銀の純度が92.5%、銅が7.5%の組成のものです。
純銀だと軟らかすぎるので、このような合金が一般的の銀製品に使用されています。
ご回答ありがとうございました。参考になりました。
上記の割合以外の銀製品も存在するのでしょうか。
その場合にはどう記されるのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
#1です。
銀は装飾用がほとんどなので、925か950がメインのようです。
このような合金は大体数字で表すことが多いようですね。
金もそうですし、プラチナの指輪にもこの刻印がありますよ。
参考URL:http://fuji-kishou.hp.infoseek.co.jp/howtomedal. …
わざわざありがとうございます! プラチナや金はよくみかけますよね。銀はmmmmaさんがおっしゃるように925か950がアクセサリーや食器についていますね。私が見知っている限りは現代のもので、アンティークはどうなのかな、と思いました。1900年代初頭のや1800年代のものは刻まれている物もあるのですが、アンティーク銀製品として売っているけど刻まれていない物もあるようなので、いつ頃からどこの国で始まったのかと思いました。
ご回答、urlともに参考にさせていただきました!
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアガン・モデルガン MP5kガスガンの違いについて教えて下さい。俺が今回買ったのはマルゼン製で、メルカリで新品同様品が1 1 2023/05/07 18:00
- 書道・茶道・華道 小判形記念メダルについてお尋ねします。 1 2023/07/22 10:01
- バッグ・財布 【HERMES】エルメスバッグのZ刻印、T刻印、F刻印の刻印の意味はなんですか? 刻印によって中古価 2 2022/04/09 10:29
- 事件・犯罪 バックの盗品確認について 5 2023/01/23 05:57
- 楽器・演奏 クルーソンかシャーラー製のゴールドメタルペグで、 gibsonかcustomの刻印がある製品が市販さ 1 2022/07/19 13:29
- 日用品・生活雑貨 このペンチどこの製品でしょう 2 2023/01/05 14:20
- その他(バイク) 金属部分の磨き方 2 2023/06/23 19:59
- 書道・茶道・華道 この篆書は何と読みますか? 茶托の裏面の刻印が読めません。「文◯斎」みたいな感じかなと思うのですが。 1 2022/10/28 09:59
- DIY・エクステリア シルバーのスプレー 3 2022/08/06 17:20
- 車検・修理・メンテナンス 車のタイヤサイズの表記 8 2022/10/18 12:44
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【金属化学】金属に消毒液のア...
-
リッツ線のエナメル除去方法に...
-
金属とエタノールの反応について
-
原子量と化学式
-
金属粒子の吸引が体に及ぼす害
-
金属を研磨したら、黒くなりま...
-
金、銀、銅の次は?
-
アルミとアルミホイルの違いっ...
-
硫化ナトリウム比色法について...
-
「お酢」に溶ける金属
-
色鉛筆に電気を通したときのこと
-
カビキラーをアルミにかけると...
-
なぜカルシウムやナトリウムは...
-
【日本語】金属が「リョクショ...
-
1円玉こするとなんで手が黒くな...
-
アルミニウムの錆
-
曲がらなくて軽くて10mm角ぐら...
-
「亜鉛」はなぜ「亜」鉛なの?
-
よく塩は金属を錆びさせてしま...
-
小銭のにおい
おすすめ情報