重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

三菱ルームエアコンMSZ-KG40RS-Wですが室外機のファンが回りません、エアコン本体スイッチを入れると室外機がカッチて音がしますがファンが回りません、ただカッチて音がする時にファンを手で勢いを付けてやるとファンが回り始めます、回り始めれば問題なくエアコンは効きます、ただ設定温度になり自動停止後の再始動時またまたファンが回らなくエアコンが効かなくなります、何が問題でこのような症状が出るのでしょうか?また、室内機の基盤又は室外機の基盤交換、ファンモーターの交換・・・何をしたら良いのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

2013年モデルだと思いますが、基本家電量販店で買えば10年保証だと思いますので、修理依頼する方が良いと


思います。

一般的には、”基板のコンデンサ” あたりがダメになり、エアコン本体のスイッチを入れると室外機が動かない
という故障が多いと思います。でも、だいたい10年超えてそのようになり、メーカーに問い合わせると
「たぶん基板だと思うのですが、交換用部品がありません」と言われることが多いと思います。

今回の場合、まだ新しいので、回路系の故障かなあ~と思ったりします。
リレーってスイッチなので、スイッチがオンになった時に、温度センサーとかが故障しているとかで、きちんと
動作しないということもあります。

エアコンって冷媒ガスがかなり高圧で動作するようになっていますので、ガスの入れ過ぎとかをやると
コンプレッサーモーターに負担がかかり、焼き付きを起こし、そんな故障もあります。

でも、「冷えが悪いからガスの補充をして」と別途追加で依頼をした記憶がなければ、後は施工の時に
細い銅管を変な曲げ方していないか? という配管をチェックしておくと良いです。

>カッチて音がする時にファンを手で勢いを付けてやるとファンが回り始めます、回り始めれば問題なくエアコンは効きます、

あまり手動で強制的に動かす、みたいなものはやめておいた方が良いと思います。

一般家庭用のエアコンとかは、最初にコンプレッサーが動くとかなり強い力がかかります。その為、電源のスイッチを
リモコンとかで切って、またすぐに入れると、一定時間が経過してからスイッチが入るような安全装置が現在だと付いて
いることが多いと思います。

安全装置は、力が加わった時とかに、切れるという感じなので、何かの故障を感じスイッチが入らないようになっている
と、そこに手動で動かすとより修理代が高くなることがあります。

エアコンって室内機本体に、「強制運転スイッチ」が付いていると思いますが、これをオンにした場合、最強とかで冷房が
動くのでしょうか? それともある程度動いて止まるとか、何かありますか?

エアコンは、施工済みの室外機とかを室内機から外す際に、冷媒ガスの回収とかで強制運転とか行うので、スイッチはどの
エアコンにも付いてはいると思います。

室内機と、室外機と両方に温度センサーが付いているので、その辺の故障かなあ~と思ったりします。

私だったら、室外機をまず疑うので、基板のある箇所のビスを外して、まず目視チェックでどこかおかしくないか? という
チェックをします。

基板にコンデンサの液漏れとかがあれば、それは自分で修理するか? 誰かできそうな人に頼むと安く修理できる可能性が
ありますし、同型機の基板がネットオークションとかで売っているケースもあります。

一般的によくある寿命という感じでも室外機の故障とかだと、コンデンサとかの液漏れが多いので、いったんそこを電気の
詳しい友人とかに修理してもらい、直った後に中古で処分し、新しく買い直すと下取りという感じで捨てるよりも少しお得に
なります(ガスの回収とかは自分で行い、取り外しも自分でやってヤフオクとかで売る)

後は、エアコン室内機の下2本とかのビスを外せば、前面パネルが取り外せるので、温度センサーとかがどうなっているのか?
くらいは目視チェックしておくかなあ~と思います。

三菱とかは、テレビCMとかで、「室内の温度を見張っているセンサーあり」みたいに宣伝しているので、普通は複雑な
構造になると故障頻度が跳ね上がるので、まず買わない人が多いような気がします。センサーとかってそれ専用を買うと
それなりに高い傾向にあるので、好き好きでもありますが。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます、ご返答遅くなりました、その後の経過ですが当方のミスも重なり右往左往した次第です、まず最初に室外機基盤にあるチェックランプの作動方法を間違ってました、その後正しい方法で確認した所、配線の接触不良、室外機のインバーター基盤の不良、ファーンモーターの不良と言う事が分かり基盤とモーターの価格を調べた所、モーター8000円、基板6000円程度と言う事なので万が一を考え両方を注文し今朝無事修理完了しました、通常の半値以下の基板は設計変更されており、多分設計不良が有ったかと思われます、いずれにせよ部品代15000円程度で修理できたので助かりました。

お礼日時:2016/07/23 10:53

懐かしい。

失礼しました。体験しました。とは言っても車なので走行風が当たれば効きました。回路のトラブルでした。それでモーターが回らなかったんです。モーターも念のため交換しました。ドイツ車ですが、外車診ますとの看板から行きました。恐ろしく高くつくはずですが、3万円でした。以降、主治医です。
    • good
    • 0

室外機の基盤交換、ファンモーターの交換どちらも可能性があることですので現物確認しないと分からないです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます、万が一を考え両方交換して無事治りました、ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/23 10:55

その前にグリスでも吹きつけてみたら

    • good
    • 0

自分で直すなどありえないです、


メーカーなり購入店に修理依頼してください。
    • good
    • 0

電気が流れていない時に手で回して重くなければ進相コンデンサー不良だと思われます。

重い場合はファンモーター自体だと思います。
どちらにしろ回転しないときにはモーターが加熱して危険なので早めに対応しないといけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス有り難うございます、ファンモーターは抵抗感無く軽く回ります、その後観察すると毎回ファン回らない訳では無いようです。

お礼日時:2016/07/18 08:38

室外機ファンへの回路抵抗が高く室外機ファンが回らない気がします。

原因としては制御基板のファンリレーやコネクタ部分の抵抗増大が考えられます。
ファンモーターの交換は不要ではないでしょうか?
この機種、10年経過品でしょうか? この不具合を機会に新品交換も考える時期とは思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス有り難うございます、ファンが回る前にリレーからの音と思われるカッチと言う音がします、またファンが自力で回り始めるとまたカッチって言う音がします。

お礼日時:2016/07/18 08:43

>>また、室内機の基盤又は室外機の基盤交換、ファンモーターの交換・・・何をしたら良いのでしょうか?アドバイス宜しくお願いします



もし、質問者さんにそれらの交換が可能な技術と交換パーツをお持ちなら、ご自身で順番にそれらを交換して、テストされればいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます、ご返答遅くなりました、その後の経過ですが当方のミスも重なり右往左往した次第です、まず最初に室外機基盤にあるチェックランプの作動方法を間違ってました、その後正しい方法で確認した所、配線の接触不良、室外機のインバーター基盤の不良、ファーンモーターの不良と言う事が分かり基盤とモーターの価格を調べた所、モーター8000円、基板6000円程度と言う事なので万が一を考え両方を注文し今朝無事修理完了しました、通常の半値以下の基板は設計変更されており、多分設計不良が有ったかと思われます、いずれにせよ部品代15000円程度で修理できたので助かりました。

お礼日時:2016/07/23 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!