
変な質問で済みません。
新婚です。夫のご兄弟の容態が悪く、お亡くなりになることを見越してどう心構えすればよいかなのですが。
まず、正社員で働いていて休めるかが気になります。就業規則で見ると休みは死亡した日を含め2日だけでした。これだけ短い期間しか設けてないということは間柄的にお通夜に行くだけの関係と見られているからでしょうか?
お葬式は出るべきだと思います。
私の血の繋がる家族ではないですが結婚したから家族と見る方が正しいのか。どんな感じなのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
50代既婚女性です。
大変ですね。こう考える事。あなたの兄弟が亡くなった時と同様に行動すればいいのです。
亡くなった知らせが入る時間によりますが、
病気の場合、危篤の知らせを聞いて、
会社にいれば早退、
自宅だと真夜中であろうと、「タクシーで」病院へ旦那様と駆けつけ、
最期を見届ける。
ここで大事な注意。絶対に車を自分達で運転はしない事。
気が動転して事故につながる。
旦那様が運転するのを止めるのも大事な役目。
その後喪主(旦那さんの父親か?)が中心になり、動きます。
兄弟をどこへつ連れ帰るのか、ご自宅か葬儀場か?
その時は、とにかく旦那様か義親さんの指示通りに動くことです。手伝い支えること。
ひとごとのようにふるまってはいけません。
旦那様は血を分けたきょうだいを失った。
あなた自身の身に置きかえて、同じ気持ちで動くことです。
ご遺体が病院を出るまで、2時間程度は猶予があります。
私は搬送車にご遺体と一緒に乗って、自宅に連れ帰ったことがあります。
(亡くなったのが早朝。夜中に危篤知らせが来て、タクシーで病院へ。そのまま数時間看取る。)
後から来た喪主、は病院で退院手続き(お金の支払い等)をしてから、後から帰宅しました。
通夜は亡くなった翌日の晩が多いので、
亡くなった日、通夜の日、葬儀の日と3日は休みが必要だと考えてください。
亡くなった日はいつの時間帯に亡くなったかによりますが、
とにかく亡くなった時点で、出来るだけ早く上司に連絡を入れ、(真夜中だとしたら、朝7時8時)
故人を自宅に連れ帰るまでは、出勤できない旨伝える事。
通夜葬儀が決まったら改めて連絡を入れ、忌引きと有休申請
一通り通夜葬儀の段取りが決まり、
通夜までに時間があれば、時間外で出勤し、
残務や引継ぎ等可能であればする。
通夜は6時から、7時からと表向きはありますが、
あなたは喪家の人間であり、客ではないので、(お客を迎えるほう)
納棺等の身内だけの儀式もあり(末期の水を故人に含ませる儀式)
通夜の日も正午ごろにはご遺体がある場所へ夫と行っておく必要があります。
ですので、自由に動けるのは、ご遺体を安置した後12時間程度であり、
その間に、残務整理があるなら会社に出ながら、あなた側の親戚へ連絡、喪服の用意、
金銭の用意、通夜の晩に泊まるための支度、
(香典もきょうだいなら多額。葬儀費用建て替えの必要もあるので、
20万、30万~50万は用意しておく。)
後はずっと旦那さんとご遺体の側にいることになります。
たぶん亡くなってから睡眠時間は、ほとんど取れないと考えてください。
危篤で最期を見届けるまでも、眠れないですから、
どれだけ徹夜が続くか。覚悟をしておいたほうがいい。
通夜の日はご遺体の側で徹夜をし、
葬儀の日は12時開始なら客が11時には来るので、(開始一時間前)
10時までには身支度を終えて置く事。
葬儀は一時間だが、火葬も、初七日儀式含めると、
身が解放されるのが、5時6時と考えておくこと。
その後遺骨を持って義実家へ一緒に帰宅、
ごく身内で過ごしますが、親が「帰っていいよ」と言うまではいるしかないですね。
私の記憶では、きょうだい等の親戚が帰ったのは、9時10時になっていました。
翌日は、喪主が近所や親せきにお礼の挨拶回り、遠方なら電話でお礼を言います。
それに旦那様がついて歩く場合もあります。(喪主が疲労困憊の場合等)
さすがに嫁までついてきて挨拶しろとはいかないと思いますが、
旦那様が喪家の立場でまだ動いているし、
義親(特に姑)が心労で倒れていたりすると、
看病や食事の用意などの雑事を頼まれるかも・・・。
ベストは、亡くなった日、通夜の日、葬儀の日、
その翌日まで休みが取れたらいいと思います。
こういうことはお互い様であり、
喪家の立場での葬儀というのは、客として行くのとは違いますから、
休みも融通が利くはずです。
こういう時にこそ、堂々と休みの権利を使わなければね。
「夫が喪主代行なんで」ぐらい言ってもいいと思います。
若くしてきょうだいと別れる旦那様の苦しみ悲しみを第一に考えて、
多少会社に迷惑かけても、
後で仕事で返せばいいのです。
一番辛い配偶者の側で助けることが、
人間として一番大事。
会社の仕事はなんとかなります。
でも旦那様を支えるのは妻のあなたしかいないのです。
こういう時に会社を優先すると、夫婦の信頼関係、絆が揺らぎますよ。
色々と詳しく書いていただきありがとうございます。流れが大分よく分かりました。
誰も教えてくれないような、聞いても誰も知らない様なことが分かって、私も落ち着きました。
私は分からない状態が苦手で気になってしまうし、不安や焦る感じで、そういう自分にも疲れていました。また、何を聞いても「分からない」と言う夫には困って段々とイライラしてきて、頼りにならないなーと諦めた気分に。
だけど、夫に怒れないから他の人に愚痴ってました。それでもまぁいたわってあげるようにしか結局言われないし、なかなかスッキリしないです。
内心イライラするけど、表では十分労ってると思います。それに対して夫は際限無いから疲れる…。やっぱり、しっかりして欲しい、もしかしたら姑も思っているかも…。
長男なのに頼りなさすぎ…。
回答を読んでいて子供の頃の祖父母の亡くなった時の事を思い出しました。
小学生で低学年の子供だったから、納棺の儀式には外されたし、母の兄弟の旦那さんが世話してくれて火葬場まで連れてってくれて…ていうか、もう一人誰かと「どっちの車がいい?」となって、私がおじさんを指名したような…。別におじさんとは仲良くなかったのに、何故だろう?きっとおじさんが、乗ってく?とか聞いてくれたのかな??自発的に言うような子ではなかったので(今も)
でもそれで分かるように近しい人は忙しくて手があいてなくて、おじさんが世話したんだろうし、そういう意味では私も本当に近い人か?身内か?っていうと違うのかなー?と思いました。
結婚して関係が出来た相手の死っていうのは、やっぱ対外的には…で動いてるのが殆どかな?本当の身内の気持ちには達せれないし温度差はどうしてもあるし…としか思えない。生前どんな関係だったか?も関係するし、私は今でも夫の兄弟とお見舞いには10回位行ってるけど、直接話したことがない。挨拶はするけど挨拶止まりの関係で…。夫の兄弟を見ていても、私が来ても別に嬉しそうではない。そういうのを感じて微妙な気分になるけど、夫の親への関係でいっている感じ。でも行きすぎても気を遣わせてる気もする、夫はそういうのが分からない人で…いいじゃん、いいじゃん。みたいな人で…。
ここが男女の差なのかな?
夫がいいじゃん。言ってもベストな選択は自分でした方が良いかな?と最近思う…。
No.7
- 回答日時:
結婚すればご主人のご兄弟ならお葬式参列は当然ですね。
お通夜も‥今は葬儀が終われば初七日、迄は済ませます。後は地方により違うので2日の休みで十分だと思います。ご主人は長男さんですか?ご長男ならする事はあると思いますがご両親もいらっしゃると思うで相談されれば良いと思いますよ
当然なんですね!その辺の事がよく分からなくて。
初7日が何なのか??
よく聞く49日って亡くなって49日目の事??その後は何日間隔であるんだろう??
田舎なので違う風習がありそうです。私の実家の宗教と違うみたいなので、やり方も全然想像できません。宗派じゃなくて、宗教が別。
でも夫も自分ちの宗教の事全然分かってないみたいで参考になりません。
亡くなると法事が一定間隔でありますよね?あれに一生出なきゃいけないのかな…。
法事も一生続くものでもないですか?その内の何年に1回とかの頻度になるのでしょうか?
長男です。だけど、何も分かってない、本当はいけないんだけどイライラしてきます。しっかりしてくれる?私は勝手が分からなくて疲れる!
って思います。聞いても、「分からない」しか言わなくて。分からないなら必要なんだから調べろよ!と思います。
夫も姑や舅に気を遣っちゃって聞けないみたいで、それで当日何も分かってない方が大変だと思うんですけど…。と思います。
なので夫にはイライラしぱなっしです。こういうときに頼りになるかならないか?後者かなと思いました。
No.6
- 回答日時:
再度失礼します。
NO.5rurinohanaです。
あなた様の文章の敬語が不適切だったので、ちょっと書きますね。
「夫のご兄弟」とは、この場合は言いません。
「夫の兄弟」でいいのです。
「お亡くなりになる」も同様。「亡くなることを見越して」でいいのであって、
「お」や「ご」は不用です。
旦那様のご兄弟は、
あなた様からしたら血のつながらない人ですから、
敬語を使いたくなる気持ちはわかりますが、
他人に対して旦那様の血族の話をするときに
「お」「ご」はつけません。
ですから上司や会社に連絡するときは
「夫の弟、(妹?)が〇〇時に亡くなりました。つきましてはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが・・・。」と
用件の話をしましょう。
夫の身内は、対外的にはあなたの身内になります。
ですから「ご葬儀」「お通夜」も使わず、「葬儀」「通夜」と「お」や「ご」は抜いて使う事です。
「ご遺体」は「遺体」です。
旦那様の父母様は「舅(しゅうと)」「姑(しゅうとめ)」と言えば、相手(会社関係)にわかりますし、
あなた様の父母様は「実家の父母」と言えば、区別もつきます
私も敬語は完璧ではないですが、切り替えが色々大変ですよね。
御身体に気を付けて、ご夫婦で乗り越えてくださいね。
No.4
- 回答日時:
義兄弟も兄弟と同じ扱いです。
あなたは旦那と行動を共にします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- 夫婦 兄弟夫婦に結婚を反対される、勘当 5 2022/03/28 00:57
- 相続・贈与 兄弟死亡時の相続人の範囲 以下の状況で、相続人の範囲を教えてください。 私の弟が死亡。 私の弟は未婚 2 2022/11/05 21:58
- その他(悩み相談・人生相談) 私は57歳 既婚 母親は88歳で独居です 私には姉と兄と弟がいますが 幼少期より母から差別をうけ兄弟 2 2023/06/22 18:15
- 葬儀・葬式 父親が亡くなりました 5 2022/04/03 16:54
- その他(悩み相談・人生相談) 親 兄弟 親戚関係の問題です わたしは57歳既婚 本家の嫁です 私にはいずれも既婚の兄 姉 弟がいま 4 2023/07/25 11:09
- 葬儀・葬式 兄弟姉妹の義父母の葬儀には夫婦で出席するべきでしょうか?兄弟姉妹の妻や旦那の両親です。 今回は私の姉 3 2023/04/22 18:30
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祖母の49日法要に孫は出席す...
-
嫁いだ娘の旦那の祖母への香典
-
親戚の人への粗飯料について(...
-
長男嫁にできること、するべ...
-
火葬の受付けについて
-
創価学会の一周忌
-
主人が可哀相でした。
-
御花代の相場はいくらぐらいで...
-
式場で喪主の家族が焼香のしか...
-
喪主の妻とは・・・
-
義父、葬儀の時、私の立場は?
-
夫のご兄弟(未婚)がお亡くなり...
-
同居の場合香典は?
-
父の納骨式、一周忌に呼ばれな...
-
緊急同級生の葬儀・・困ってます。
-
葬儀の時の髪型、マナー違反&...
-
学校の先生が 亡くなりましたと...
-
兄妹の配偶者の父の葬儀につい...
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報