
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
USB3.0 を使っても ThinkPad G570 の 2.5インチ HDD 500GB だと、せいぜい 100MB/sec の転送レートが出れば良いほうだと思います。
しかも、HDD は内周に向かって転送速度は緩やかに落ちて、50MB/sec 程度にになります。もし、500GB に目一杯データが詰め込まれていたとしても、平均 75MB/sec の転送速度に落ち着きます。500GB ÷ 75MB/sec ÷ 60sec = 111min
一つのファイルだとしたら約2時間程度で転送できますが、OS のように細かいファイルが沢山ある場合、オーバーヘッドが発生して 3~4 時間程度になるでしょう。これは、HDD 側に何のトラブルもない場合の時間です。もし、HDD にエラーがあって読み出しに時間が掛かるような場合、どれくらい時間が掛かるか判りません。
これは、"HDDのデータ削除に18時間かかりました" にも現れていると思います。ファイルのレスポンスが悪いと、時間が掛かります。これは、下記のソフトウェアでチェックできます。これで、HDD の良否が判定できます。
http://answertaker.com/hardware/hdd/hd-tune.html ← HD Tune
http://usiwin.blogspot.jp/2011/09/hdtune.html ← HDTune バージョン 2.55 を日本語化する
ベンチマークでは、HDD の転送速度とレスポンスを測定します。HDD の場合、左端から右肩下がりにグラフが描かれ、右端でちょうど 1/2 の転送速度になります。これは、外周部が最も転送速度が速く、内周部が最も遅くなる HDD の特性を表しています。グラフに落ち込みがある場合、応答に時間が掛かっており、レスポンスが悪い場所になります。落ち込みが多い場合、その HDD は劣化している恐れがあります。
エラースキャンでは、アクセス不能な場所を調査します。赤いマークがつくと、バッドセクタです。クイックスキャンのチェックを外して実行すると、より詳細(推奨)な検査を行います。何れもフルフォーマットで修復される可能性(バッドセクタは代替機能で)はありますが、HDD は徐々に劣化して行きますので、このような HDD は重要なデータの保存には使わないことです。
ただ、SSD 480GB にエラー無しで転送できたのは運が良かったようです。あと、HDD のデータを消す場合、ファイルが必要がなければ、クイックフォーマットしたほうが速いです。HDDにエラーがある場合は、フルフォーマットすれば、ある程度は修復される可能性もあります。
No.3
- 回答日時:
500GBのHDDなら、理論的に1時間~2時間程度ですよ。
ただ、18時間もかかるって異常ですよ。
USB2.0みたいな遅いもので接続したら、ありえるかもしれませんが、それでも、単純計算で5時間とかその程度です
ありえるとしたら、クローン作成ソフトのバグなり、OSが動いている状態なら、セキュリティーソフトなりがバックグラウンドで動いているとかしかありません
クローンでもセクタ単位でのものなら、ある程度時間がかかりますけどもそれでも、2時間程度です
そのソフトがAFTにすべきところをAFTにしてコピーしていないとか・・・
それなら、若干パフォーマンスが低下することがあります。

No.2
- 回答日時:
おそらく500GBギリギリまでデータが入っていたんでしょう。
os等の必要なデータだけ残してあとは外部ストレージなどに移した後クローンをすればそれほど時間はかかりませんよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン デスクトップPCでHDDクローン作りたいのですが、SATA2にコピー先繋いだら良いのでしょうか? 成 7 2023/03/11 06:58
- ノートパソコン HDDからSSDに変更中、クローン作成で困っています。EaseUS Todo Backup Free 2 2022/12/17 20:44
- ドライブ・ストレージ M.2 クローンの作り方 9 2023/02/02 09:43
- デスクトップパソコン Windows11を外付けHDDに入れたい 6 2022/08/28 19:37
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません 7 2022/04/25 09:22
- ノートパソコン PCのHDDをSSDに入れ換えるのにAcronis でのクローン作業で困っています。「ツール」→「デ 1 2022/12/16 20:59
- ドライブ・ストレージ HDDとSSDどちらがいいか 7 2023/07/27 19:58
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ SSDクローン換装後の旧ハードディスクについて 8 2023/06/29 12:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IDマネージャーの設定
-
Photoshopのアカデミック版の購入
-
Macのミュージックデータの格納...
-
HDD丸ごと暗号化して、アク...
-
lightwaveの出力
-
2色刷りについて
-
DVDを焼くソフトは何がおすすめ...
-
iTunesでオーディオCDを作成し...
-
IllustratorとPhotoshopの使い分け
-
書籍の電子化について
-
Nero 7 Essentials の使い方
-
PDFのデータに文字入力したい
-
epsがステカのCutStudioで読み...
-
Outlook予定表のデータ格納フォ...
-
名刺ロゴを取り込む
-
地図ソフトを探しています!!!
-
ファイル共有ソフトの違法性に...
-
iTunesでCD情報が取得できない
-
1時間の映像をDVDに焼く時間は...
-
ファイルについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBメモリーに初めから入ってい...
-
1時間の映像をDVDに焼く時間は...
-
測量計算システム「TryPod」の...
-
VisualStudio のデータブレーク...
-
Excel2010 貼り付け グレーアウト
-
G.Crewはなぜ使われないんでし...
-
Illustratorのデータを人に渡す...
-
MIDIで、複数のパートを一つに...
-
CMYKの合計(濃度?)を下げる...
-
エミュレータについて
-
DVDを焼くソフトは何がおすすめ...
-
コピーガードについて
-
ID ManagerにおけるFTPサイトの...
-
筆王でシステムで予約されてい...
-
電気設備関係のCADデータを探し...
-
Macのミュージックデータの格納...
-
isoイメージファイルを焼くとD...
-
音楽データなんかを軽くする方法
-
MIDIのファイルサイズを小さく…
-
動画と静止画像を同じDVD、...
おすすめ情報