dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3です。保育士になりたいと考えていて、短大に行き、必要であれば四年制大への編入も考えています。

将来の人生設計?としては、
20歳正規就職→?歳結婚出産で退職→しばらくの間は違う職業でパート→5〜6年後に違う園又は同じ園で正規就職→年齢が許す限りその職場で働く
こんな感じなのですが、いろいろ調べていると、一度退職すると、年齢が進んでからの正規の採用がなかなかないとききました。本当でしょうか??どうせやるなら一生続けたいですが、これをきいてがっかりしてしまいました。パートとかだと正規でも安い給料がさらに安くなりそうだし…。

それから、学校の先生に「年をとると辛い」「少子化でこれから保育士は余る」「期間限定の仕事」と言われてしまいました(先生は私のためを思って言ってくださっています)。保育士として、一生続けていくにはどうすればよいのでしょうか?私立の保育士として、でお願いします。

また、将来のことを考え、もし再就職できなかったことを考えると、四年制大に編入すべきでしょうか??

いろいろ質問してしまい、すみません。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます
    もし編入するとしたら、偏差値50くらいの地元国立に編入希望です。地元に就職することを望んでいるからです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/07/21 17:32

A 回答 (5件)

他の質問に回答させていただいたことがある者です。


今は、転勤族であること、自分の家族を優先させたい気持ちが強いので、パートですが、
転居先での職探しには一度も困ったことないですし、
どの園でも、正職にならないかとの打診はあります。
今のパート先でも、去年、1人のパートさんが正職になり、
今年は2人のパートさんが正職になりました。
今、3人のパートさんが、全額園負担で幼稚園教諭の資格を取る勉強中で、
資格取得後は正職になることが決まっているそうです。
やる気があり、一生懸命働く姿を見せていれば、たとえ正職の仕事が見つからなくても、
正職になる可能性はあると思いますよ。


ただ、たくさんいただいた回答に、満足にお礼もせず、
次々に新しい質問を繰り返すだけのような人間では…正直、難しいと思います。
(実際、お礼や謝罪をほとんどせず、自分の言い分ばかり主張する保育士は上から嫌われてます)
    • good
    • 1

指が回答に触れてしまいました。

ポイントは、経験プラス四年大学卒は、あなたが保育関係に就職する際、決してマイナスにはならないというこです。頑張ってください。
    • good
    • 0

しっかりとした自分の人生設計図をお持ちなのですね。

保育士への関心も、伺えます。自分は、保育士になるまえにあなたのように人生設計図をもっていただろうか?と考えさせられました。今の時点で、四年制の大学での学びが可能であるのなら、私は、そちらをお勧めいたします。そして、ボランティアなどの形で、実際の保育の現場には入り保育の体験をされることをお勧めします。経験は、四年制大学卒にぷr
    • good
    • 0

私の妻は保育士ですが二人目を産んだ時に辞めて、10年以上空いて違う保育園に正規で就職しましたよ!就職先はありますよ!地域によるのでしょうが。

    • good
    • 0

4年制にいったら何かが変わるのですか?短大も4年制もあまり就職には関係ないのでは?もちろん国立の偏差値が高い大学に編入なら就職にも有利になるでしょうけど。


一旦仕事やめたら期間1~3年くらいなら大丈夫なんじゃないでしょうか。5年くらいあくと難しそう
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!