dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高校三年で幼稚園教諭を目指そうと思っています
そこで質問なんですが、男性で幼稚園への就職は不利だと聞いたのですがその話は事実なのでしょうか?

また、通信教育での免許修得も考えているのですが通信教育の制度がいまいち分かりません

よろしければどなたかご教授願います

A 回答 (7件)

「前例がない」という理由から以前は男性の教諭を敬遠する傾向はあったと思いますが、最近は母親父親共に子供の成長には必要とのことで、男女問わず採用する傾向にあります。

特に保育園は「保育を補う」という点で父親役の男性の必要性を感じているようです。

しかし依然として幼稚園での割合が低いのは、一つに給与の問題があります。幼稚園教諭の給料はあまり高いとはいえないのです(保育園の方がいくらかマシ)女性であれば一般企業とそう差は感じられないでしょうが、男性は明らかに同年代と比較したら差が感じられます。
また、園内部の人には理解されても、保護者の理解がまだまだのようです。女性に比べて男性だと乱暴だとか思われているようですし、先生であっても女児の世話をさせるのが不安だとのことです(そんなことないんですけどね)
実際のところ、現場でも保守的な園ではまだまだですが、先進的な考え方を実践している場所では逆に男性という点が有利になると思います。

幼稚園教諭免許の取得には、講義による単位取得と、実技による単位取得が必須です。通信教育であってもそれは同じで、実技は現場での実習を行います。
自分で電話を掛けてお願いするのですが、保育系の学校だと前年度にどこで実習をさせて貰ったかなどの情報を得ることが出来るので、実際は進学した方が同じ免許取得でも楽だったりします。
あと、第1種免許はいきなり取れません。現場での経験を重ねてから取得できるものです。

わたしの出た短大は卒業に必要な単位を、資格取得に必須の単位に揃えていたので、卒業するとそのまま資格が取れました試験も免除される学校でした。
そう言う学校もあるので、もう少し調べてみるのも良いかも知れませんよ。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます

やはりまだ就職には性別による有利不利あるんですね…
進路指導の方に相談したところやはり就職は厳しいのではないか、と言われました
それでも幼稚園教諭になりたいので頑張ってみようと思います

お礼日時:2004/04/19 20:27

副業はまず無理と考えた方がよろしいかと。


というものの、紹介したHPの主催者(男性)は
副業をお持ちです。そこらへんは今後そちらのHPの掲示板へお尋ねすることをお薦めいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度のご回答有難う御座います

やはり副業をするのは厳しいですか…
紹介してもらったHPの方でいろいろ調べてきます
有難う御座いました

お礼日時:2004/04/21 21:50

男性保育者は現場にだんだん増えつつあります。


男性教諭がいるだけで、女性だけの職場ゆえの陰湿な人間関係が緩和されたり、保育現場に不足が言われている父性もでき、保護者としても同業者としても大歓迎でございます。ただ、まだまだ給料が安いので将来家族を一人では養えないかも、などの、男性が就くには難しい問題もあります。ご紹介するページは保育者専用のページです。男性保育者が多い事でも知られています。ご周知ならゴメンナサイ。

参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~hoiku/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います

陰湿な人間関係…噂程度には聞いたことがありましたが本当にそういうのってあるんですね…
給料が低いとの事ですが幼稚園の教諭をしつつなにか副業のようなものをするのは可能でしょうか?

HP紹介有難う御座います。知らない情報がたくさんあって益々幼稚園教諭という職業に興味が湧いてきました。

お礼日時:2004/04/20 21:48

保育専門学校を卒業した者です。


私は女ですが、男性もいましたよ。

就職が不利というのは確かです。
男性保育者が認可されたとき、まだ社会的に「保育は女性がするもの」というものが強かったためだと思います。
最近では「保育には父性も必要」という意味も含めて、認められてきています。
ましてや幼稚園は、給与面の昇格なども含めて結婚したら、もしくは数年で「辞めてください」とにわかに言われることもあったりします。
その中で男性が入ると言うことは難しいと思います。

そのためにも、女性以上に沢山の資格取得を心がけた方がいいと思います。
例えば、女性よりも男性が取得しているような危険物とかボイラーなどの専門を持っていることも重宝されたりしますし、会計や簿記もそうですね。あと、普通免許及び大型免許を持っていると良いかと思います。
つまりは、事務と保育兼用という利点で雇ってもらったり、免許はバスの運転を出来るということで利点があったりします。
…これは、女性でも言えることですけれどね。

通信教育は、学校に行かずに自分の自由で進めていけるというところから仕事をしながら行うには最適ですが、実習(幼稚園教諭になるには最低1カ月の実習があります)などを自ら全て手配しなければいけなかったり、その年の就職状況などの情報が入りにくいということがあります。

現役で進学するのですから、可能で有れば普通に学校に通って幼稚園教諭を目指した方がいいと思います。
また、最近は幼稚園教諭免許と保育士資格を同時に取れる学校がほとんどです。
今三年生ですから、積極的に進学説明会や一日体験入学、学校祭などにいくと良いかと思います。

長々と失礼しました。
何かわからないことがあれば補足してください。判る範囲でお答えします。
少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

他の資格ですか…やはり事務などの仕事は出来たほうがいいのでしょうか?
色々調べてみようと思います

通信教育は相談したところiduki1078さんもおっしゃられた通り何かと面倒が多く、不便とのことなので短大か4年制の大学を目指そうと思います

オープンキャンパス等は探して行けるだけ行ってみようと思います

お礼日時:2004/04/19 20:31

確かに男性の場合、不利な場合もあると思います。


でも逆に男性だから採用されたという話も聞きます。
子どもへの影響とか、力仕事のためとか、不審者対策にとか、その理由はさまざまみたいですけどね。

就職に関しては、4大は不利、男性は不利、地元じゃないと不利・・・などいろいろといわれましたが、結局は飛び込んでみないことには何にもわかりません。絶対に無理なわけじゃないんですから。
それよりも、男性の場合「女性社会でうまくやっていける人かどうか?」の方が、重要な気がします。

通信教育というのは、通信制の大学ということですか?
幼稚園教諭の免許状取得の場合は、自宅での学習+スクーリングで単位を取ることになると思います。あと、幼稚園実習と介護体験が必要になるのかな。

また、幼稚園教諭ではなく、保育士の場合「通信教育」は2つのパターンが考えられます。
ひとつは、大学(短大)の通信制で、単位を取得し、保育園や施設での実習を行い、大学(短大)を卒業することで保育士の資格を得るもの。
もうひとつは、保育士試験に合格するための講座です。こちらはその講座を受講しても保育士の資格が得られるわけではなく、毎年夏に実施されている「保育士試験」に合格して、初めて資格取得となるわけです。試験そのものは、講座を受講していてもしていなくても同じです。

幼稚園教諭の1種と2種は、給料の違いくらいですね。2種だと園長になれないですが、先生は先生で、一緒です。
保育士は、短大でとっても、専門学校でとっても、保育士試験でとっても、一緒の資格です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います

最近は物騒な事件もあるので男性の教師も必要でしょうね…。そんな事で採用率が上がるというのも何だか嫌ですが…

>結局は飛び込んでみないことには何にもわかりません。
その通りですね。何事も考えるだけではいけませんし、まずは知り合いの方にもお話を伺ったりしてみようと思います。

保育士の線も検討してみようかと思います

お礼日時:2004/04/18 23:41

保育士の国家試験は


A:「平成3年3月31日までに高等学校を卒業」
B:「短大、専門学校(2年制以上)を卒業、卒業見込み」
C:または「4年制大学で 62単位以上習得、習得見込み
A~Cのどれかを満たしていなければ
通信教育を受けたとしても受験できない可能性があります。

kuroganさんの場合、Aには該当しませんので
まず BまたはCの条件を目指しましょう。

進学する学校に「保育科」等があれば
保育士の試験に役立つと思います。
kuroganさんの高校から推薦枠もあるかも知れませんし、
一度 担任、進路担当の先生に相談してみるといいですよ。
頑張って 下さいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます
国家試験ですが、一種、二種での違いは給与の違い位なのでしょうか?

学校はこども学科のある大学を推薦で受験しようと思います。明日にでも進路指導の先生に相談してみます

お礼日時:2004/04/18 22:18

最近は男子の教諭を積極的に導入しようとしている幼稚園が増えています。

女子が普通と思われていた昔に比べむしろ、有利になってきていると思います。通信教育も高校を卒業さえしていれば、申し込みだけで誰でも入学できます。しかし、仕事しながら通信教育を受けるつもりですか?短大や大学に入った方が有利かと思いますが事情が許さないのでしょうか。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答誠に有難うございます
男性の導入が増えていると聞いて希望がもてました

通信教育の方はもう少し考えてみようと思います

お礼日時:2004/04/18 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!