dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いのサークル(独身主体)に主婦の方が入会されたところ「子連れで参加したい」との事。その場合、ある問題が想定されるのですが。つまり

「一人だけ子連れで主婦参加」という設定だと子供が泣き出したり等の事で、場の雰囲気がしらけたり等、他の参加者の方に迷惑がかかるのではないでしょうか?

サークル主催者の方はどのようにその点クリヤーしますか?
(独身と既婚(子連れ)の価値観の相違など)

A 回答 (2件)

>「一人だけ子連れで主婦参加」という設定だと子供が泣き出したり等の事で、場の雰囲気がしらけたり等、他の参加者の方に迷惑がかかるのではないでしょうか?



迷惑、かかると思います。

独身主体になっているので、会員のことを考えて、
子連れの方にはご遠慮願うほうがいいと思います。

独身と既婚者の価値観は相当違ってきます。

もし価値観が似ていても、子供がいること自体が大きな違いを生むことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の知り合いの場合、「主婦」の方の一人参加はOKなのですが、問題は「自分の子供をその場に一緒に連れて来たい」となった場合です。実際、連れて来たいと言ってる方に向かって「子供は×で、あなた一人なら参加OKです」とは、かなり言いづらいですし。その主婦の方に悪気は無いのでしょうが、実際に会その場の雰囲気を壊す要因になる等は(大声で泣く・騒ぐ)一切考えてないのでしょうね。又そういった方に限って「子連れ参加はちょっと・・・」等、意見をすると逆に「私の子供は可愛いし何も悪くない!!」→その考えがすでに自己中心的等、こちらが逆ギレされそうで怖いですしね(^^; とりあえず、しばらく様子見てみるそうです。回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/23 06:14

私もいろんな活動をしていて思うのですが、サークルの活動内容にもよりますが、そもそも問題なのは「子連れで参加したい」とおっしゃる方自身が、あまり他の参加者への迷惑を気にしない方であることが多いということです。

子どもさんが小さくて、お母さんの手に余れば、結局、他の人が子どもの面倒を見ることになったり、活動自体が中断したり。それで、連れて来なくなる人もいますが、それでも、連れてくる人は、基本的に、子どもの迷惑を自分の責任と思っていない人ですから始末が悪いです。

もっと困るのは、子どもを理由にする人がいること。(ある活動の会議でなのですが、中学生の娘さんを連れてきた女性がいて、「この子がいるから」と集合時間に遅れ、話し合いが長くなると「この子がいるから」と言いたいことだけ言って、役割分担とかをする前にそそくさと去って行く。。)

そのサークル等の活動等の様子を考えて、子どもさんがいらしても連れていらっしゃらない方もいますよね。入会されたばかりの方ならあまり様子が分かっていないのかもしれないので「今のところ、子連れで参加されている方もいらっしゃらないですし、しばらく活動に参加されて、様子を見てからにされては。。。」とおっしゃってはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、全くおっしゃる通りだと思います。自分の知り合いの場合、入会と同時に「子連れ参加したいです」とのメール内容だったの事。普通その様な場合、事前に「子供を連れて行ってもいいでしょうか?」と一言主催者側に断るのが常識ではないでしょうか?(まあ、それでもサークルの趣旨等から子連れ参加自体どうかとおもいますが)そのような他人への配慮等一切無い方だと、他の方への迷惑意識等が一切ない自己中心的な方のかな~、と判断されても仕方無いと思われます。最初から子連れ参加が目的ならば、独身者のサークルではなく、全員が同じ立場の「主婦サークル」等に参加されたほうがよいのでは、と思ってしまいますよね(^^;

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/23 06:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!