
再起動しないと4TBのHDDが認識されません。
当初Win8.1Pro(64bit)では起動時に認識できておりました。
しかし、いつの間にか認識されなくなりました。そして偶然に、再起動すると認識できて
いることを発見しました。その後7月21日にWin10にアップデートしましたが、症状に変化
はありません。解決策乃至は原因追及の仕方などを御教示戴ければ幸いです。
何を情報とすべきか分りません。取り敢えず環境を以下に記しておきます。
1.マザーボード
ASRock Z87PRO3(CPUSocket) Haswell チップセット
2.BIOS
American Megatrends Inc. P1.80Z
3.HDD (これが認識されないHDで、データ専用です)
ウェスタンディジタル WDC WD4003FZEX\00Z4SA0(GPT/UEFI)4TB
SATA Type SATA-3 6.0Gb/s
SMART情報 全て良好です。
4.MM 32GB
5.OS
Windows10 Pro 64bit
なお、起動時にBIOSでこのHDを認識しているかどうかについては、見方が分りませんで
した。これに付きましても、ご教示願いたいと思います。
以上、宜しくお願い申し上げます。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
"Fast Bootというものがありました。この設定はDisableになっておりました。Disable以外にはFastとかUltraFastとかが選択できるようになっておりました。"
→ これは、高速ブート用の設定で、"Disable" が正解です。
となると、HDDのスピンアップを早める方法しかないような気がします。
WDC WD4003FZEX_00Z4SA0 4TB
http://www.tekwind.co.jp/products/WDC/entry_1136 …
このHDDの電源は、他のものとケーブルが共通でしょうか? もし他のドライブやデバイスと共用していたら、他に余っていて何も使っていないケーブルがあったら、それに繋ぎ変えてください。起動時のラッシュカレント(突入電流)で、スピンアップが遅くなっている可能性があります。
また、SATAのチャンネルを若い番号に変えたらどうでしょう。ブートするドライブはBIOSで設定しますので、SATAのチャンネルには影響されないと思います。チャンネルが若い方から順番にスピンアップするようになっていると思うので、制御が一番最初の番号にすると良いのではないかと。
あとは、HDDのファームウエアをいじって、スピンアップ時間の設定を変えるくらいしか思い当たりませんが、この辺は良く判りません。
詳細な回答有り難うございます。最初に質問があります。「このHDDの電源は、他のものとケーブルが共通でしょうか?」というのは逆に言えば「PSから単独で出ている線で余っているもの」を使えということでしょうか?。どうもこの辺の配線がどうなっているかは小生にわかるかどうか疑問です。
SATAのチャンネルを変えることは自分でもできそうですので、後ほどやってご報告いたします。
No.3
- 回答日時:
4TBのHDDが立ち上がる時間がかかるため、その間に起動シーケンスが進んでいる感じがします。
BIOSで一旦停止すると、ハードウェアの認識が間に合っているようです。であれば、通常の起動時にどのようにして認識できるようになるかですが、BIOSにクイックブート(高速ブートではない)を行っている場合、これを Disable にして BIOS でのシーケンスをフルに走らせるとどうなるかです。
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2006/1208 …
回答ありがとうございます。実は小生もそういう線を疑っていたのですが、知識がなく手が出せませんでした。で、結果ですが、クイックブートという項目名が見当たらず、Fast Bootというものがありました。この設定はDisableになっておりました。
Disable以外にはFastとかUltraFastとかが選択できるようになっておりました。

No.1
- 回答日時:
起動時にBIOSで認識しているかを確認するには起動時に電源ボタンを押した直後F2連打してBIOS画面に行き確認できます。
F2でBIOS画面に行けない場合はこちら
https://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht081 …
回答ありがとうございました。BIOSを見ると、HDDを認識しておりました。しかし、
新しい状況になりました。BIOSを見るステップが入ると、必ずHDDが認識されます。
しかし、電源ONからの起動を行うと、OS上では認識されません。これは「コンピューターの管理」「記憶域」「ディスクの管理」で確認したものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- ドライブ・ストレージ M.2SSDがWindowsからはアクセスできるのに、BIOSで認識されない 3 2022/09/11 16:55
- ノートパソコン Windowsが起動しない状態からデータを回収したい 初質問失礼します。 先日、Windowsのデー 5 2023/06/18 17:50
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDD、ソフトを入れ運用。
-
パソコンのメモリーの使い方に...
-
WindowsのHDについて教えて下さい
-
外付SSD選び
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
SSDの初期不良?M.2スロットの...
-
「メディアなし」になってしま...
-
SSDのファイルコピー
-
余っているハードディスクどう...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
M.2スロットに差し込んでもSSD...
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
アマゾンで容量4TBの安いM.2SSD...
-
256GのSSDの半分がI/Oデバイス...
-
BUDA ホルダー
-
SSD クローン後のデータ
-
SSDをMBRから、GPTに変更するや...
-
30tb の外付けハードディスクを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
このパソコンにはDドライブ的な...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
SSDをMBRから、GPTに変更するや...
-
PCについての質問です。 最近大...
-
「メディアなし」になってしま...
-
SSD選び
-
パソコン HDDのクローンについ...
-
内臓HDDを外付け化した時のフォ...
-
どのブルーレイディスクも使え...
-
SSDのファイルコピー
-
SSD購入
-
アマゾンで容量4TBの安いM.2SSD...
-
SSD交換
-
M.2スロットに差し込んでもSSD...
-
これは購入していい商品ですか...
おすすめ情報