dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

婚約中の彼の祖母が亡くなられました。

葬儀の出席、香典等について教えていただきたいです。

来月入籍予定。
両家への挨拶は済み。
両家の顔合わせ済み。
挙式等は来年を予定。
彼のご実家、祖母の家、新幹線片道4時間半位かかる。
祖母には会ったことない。(ご実家にご挨拶に伺ったとき、体調悪く入院されていて会えなかった)
彼自身も遠方、仕事がシフトのため無理に来なくて良いと御両親から言われたとのこと。

このような状況です。
①彼が葬儀出席する場合、私も出席したほうが良いのでしょうか?

②香典はどの位の額を包めば良いのでしょうか?供物は必要でしょうか?

③私の両親からも香典や供物は必要でしょうか?必要ならばどの位の額でしょうか?

教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

彼の立場、彼のご両親の立場はどうなのでしょうか。

喪主であるのなら貴女と貴女のご両親から最低でも二万ぐらいのご霊前は必要と思われます。そうでなければ遠方という事も有り、それぞれから1万程度のご霊前を出すのが無難です。結婚式前の様ですのでお供えまでは考えなくて良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2016/08/01 07:41

彼が跡継ぎで入籍している場合


貴女は妻ですから、彼と葬儀に出席です。孫になるので孫一同で何かする場合あるので、義親に聞いて貰うことです。貴女の両親は香典・お供え物がいる。
彼が跡継ぎでない場合は
香典・お供え物。貴女の両親は香典だけで良い。
土地地域でさまざまですから、義親に夫に聞いてもういなさい!

祖母の体調が悪い為、来月入籍・来年に結婚式となったのではないでしょうか?
本来、入籍していない状況では、葬儀参列はしなくて良いと思います
ですが、したい気持ちが大きいならば、貴女のお父さんの名前で香典を包み(2万円)葬儀に親子で参列してはいかがでしょう。
彼に葬儀だけ参列することを話ておきましょう。

私の娘が婚約中に彼の祖父が亡くなりました。貴女と同じ状況でした
彼の両親の配慮で入籍してからにしましょう。
今年の初盆がはじめての親族のお付き合いになります。

長いお付き合いになります、相手の立場を尊重して行動してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2016/08/01 07:40

①私なら行かない。


(遠方過ぎるし 彼も孫でありながら無理に来なくていいと言われているなら、そんなに冠婚葬祭を重視してる家とは思えない。しきたりにうるさい家なら婚約者も連れてこいというはず)
②1万かな(彼に預ける) 
③親からも1万 供物は必要なし(彼に預ける)


正式に結婚してから 初盆にまた お供えしたらいいと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。
相談しご意見と同じになりました。

お礼日時:2016/08/01 07:39

①質問主様の時間に都合が付くなら、一緒に列席した方が良いかと思います。


葬儀の式次第が判りませんが、彼は全て出席するとして、質問主様は葬儀にのみ参列する。
②1万円で良いかと思います。
供物は盛り籠(今の時期だと酒、缶詰などが多いですが)を一つ。名前は質問主様の名前で。
地域によっては生花、盛り籠をあげてくださった方に葬儀後の取り越し法要、会食等に参加いただく風習の所もありますので、その場合は供物を遠慮させていただいても構わないかと思います。
③微妙です。ハッキリしない物は列席しない、供物なども贈らない、香典も送らないで、良いかと思います。
その辺の風習を彼が知っているなら、彼の答えに従う。

既に婚約中との事ですので、葬儀以外のところは家で手伝いと言うのが10年ほど前までの婚約者の居場所だったんですが、今は病院から真っ直ぐ式場に行き、そこで納棺、お通夜、葬儀、出棺、となるので、婚約者の居場所がなくなっちゃいました。
婚約前なら一般参列者の席でしたが、婚約者だと出て来ないと出ないと言われるし、出すぎりゃあれは何なんだと親戚に言われるし、大変かと思いますが、アンテナを張り巡らして、上手く立ち回ってください。

もし、余裕が有るなら、入籍を少しずらしてはいかがでしょうか。
今日葬式なら7月葬式、8月入籍、となりますが、明日以降の葬式なら、8月に葬式と入籍になってしまいますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。
色々参考になりました。

お礼日時:2016/08/01 07:38

>祖母には会ったことない…



葬儀や法事なお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。

>彼のご実家、祖母の家…

実家と祖母の家が別ということは、喪主・施主は彼の父 (母方祖母なら母) ではなく伯父さんあたりではありませんか。

>①彼が葬儀出席する場合、私も出席したほうが…

喪主・喪家が伯父さんあたりだとすると、甥の婚約者まで近い親戚のうちではありません。
のこのこ出かける必要はありません。
そんな大げさに考えることではありません。

>②香典はどの位の額を包めば…

0円。

>③私の両親からも香典や供物は…

なおさら必要なし。

親戚間での冠婚葬祭はギブアンドテークなのです。
冠婚葬祭に関して金品をもらったら、近い将来に相手方で同じようなことがあったとき、同じように出さないといけないのです。

「甥の婚約者の親」程度で、しかも遠く離れた地方の人から金品をもらっていたら、今後のお付き合いがたいへんです。
先方に迷惑をかけるようなことをしてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。

お礼日時:2016/08/01 07:36

お気持ちの問題かと思います。


地域性もありますし、一概にいくらというのもないと思います。
一番は、どなたが喪主か?という事と教わりました。

喪主が、婚約者の両親で、無くなった祖母に面識なく、遠方という事であれば1万円くらいは包むかな、自分の両親も同じようにしてもらう(うちの場合はするはず)・・・それを彼にお渡ししておく程度。お供え物まではしないと思います。(これ、誰?という事になるでしょうから・・・)

でも一概にこれというのもないので、ご両親と相談の上決められるのが一番ですよ。今後の付き合いはそこから始まると思いますので。

逆の立場で置き換えると分かりやすいかもです。
そこまで相手にしてもらうかどうか?
その状況で来てもらうというのは、帰って気を遣うと思います。

既婚であればうちのケース(喪主は旦那の父親)だと、両親と別に3万円包みましたが、後々の主人の実家の雰囲気、印象から多かったような気で、気は遣われてました。(うちの両親の部分1万くらいが妥当だったのかな・・・)

あまり参考にならないかもですが、参考になればどうぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2016/07/31 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!