重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

(3)で回答に液体に働く静電気力と書いてあるのですが、何がなんだかさっぱりわかりません。静電気力というのは極板が引き合う力ではないのですか?液体にどのように電気の力が伝わるのですか??
回答お待ちしております。

「(3)で回答に液体に働く静電気力と書いて」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • (3)の問題文を別で添えておきます。

    「(3)で回答に液体に働く静電気力と書いて」の補足画像1
      補足日時:2016/08/04 03:40

A 回答 (4件)

目の付け所は良いと思いますよ。



物質は電場にさらされると、そのプラスに帯電した部分が電場のマイナス方向へ
そのマイナスに帯電した部分が電場のプラス方向へ別れようとします。
これを分極といいます。

蛇足ですが、水は水分子の酸素分子がマイナスに、水素分子がプラスに
帯電している電気双極子であるため、強い分極を示します。

問題の場合、コンデンサのプラス電極近傍の液体表面にマイナスの電荷が
コンデンサのマイナス電極近傍の液体表面にプラスの電荷が現れます。

電極の電荷と液体表面に現れた電荷の間に力が発生し、結果として
電極の間に液体を吸い込む力となります。

実際、吸い込み力は、コンデンサ下端の電荷が、それより下の液体に
生じた電荷を引っ張るために起きるのですが、それを真正面から
取り扱うのは困難なので、電場のエネルギー計算から力を見積もるのが
この問題です。

電場のエネルギー計算から何故力を見積れるかは、実はそれほど
単純な話ではありません。電極が液体を吸い込む過程でエネルギーが
滑らかに変化する保証が必要だからです。

これの詳細は複雑怪奇なので、取りあえず無視して
そういうものだと頭に入れるしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
とてもわかりやすいです。助かりました。コンデンサーに誘導体をいれると、コンデンサーにより表面だけ電荷が偏り、さらにそれをコンデンサーが引きつけるのですね。

お礼日時:2016/08/04 12:46

静電気は電子が偏ることだと思います。


単独では空中には飛び出す力がないから、
反対に偏ったものがあるとそちらに行こうとします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
この場合どのように水を上に押し上げるのですか?

お礼日時:2016/08/04 09:31

>>そもそも静電気力とは何ですか?



そんな現象があるのは事実。でもそれが何であるか?はいまだに未解明。
それが完全に解明されたとき、たぶん反重力装置とか、原子分解砲なんてものが作れるようになる気がします。
    • good
    • 0

>>静電気力というのは極板が引き合う力ではないのですか?液体にどのように電気の力が伝わるのですか??



電気は、極版とか電線を伝わるのではありません。
コンセントに届く電気も、電磁波理論からすると、電気コードではなく、コード間の空間を電磁波として伝わっているのです。

ですから、極版も液体も同じと考えればいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

朝早くに回答ありがとうございます。極板によってどうして水が上に力(静電気力)を受けるのですか?そもそも静電気力とは何ですか?

お礼日時:2016/08/04 04:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!