dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近仕事を始めた会社の朝礼で、職場の教養という冊子を皆で読んで順番に感想を言わないといけず毎日困っています。感想がおもいつきません。よろしくお願いしますm(_ _)m
上司のA部長
テーマ: ├職場の教養から

今日の心がけ◆職場人のルールを確認しましょう






相手先を御社、
自社のことを弊社というビジネス用語があります。
この言い方には、
自分を下げて相手を高める、
謙遜の意味があります。

また、
社内では上司や先輩でも、
対外的なやり取りでは、
敬称はつけません。
「社内の人間は身内である」
ということからです。

Kさんが会社でお客様と会話をしている途中、
たまたま上司がやってきました。
Kさんは思わず先方に、
「上司のA部長です」
と紹介してしまいました。

すぐに言葉遣いの誤りに気がついたKさん。
何もなかったように会話は進みましたが、
後で振り返って、
〈職場人の基本が身についていなかった〉
と恥ずかしい思いがしました。

その後Kさんは一人で練習を行ない、
電話応対の際には
「部長のAはただ今外出しております」
と、
スムーズに言えるようになりました。

職場人としてのルールは、
仕事内容によって多少の幅はありますが、
基本は大きく変わりません。
基本を身につけて、
仕事に信頼を加えましょう。

A 回答 (2件)

自分の体験談を交えて手短かに済ませましょう


あなた自身の入社したての頃の言葉遣いの失敗談とかないですか?
私は先日調剤薬局で「○○様ですね」ときかれ「はい○○様です」と答えてしまいました
あ~恥ずかしかった。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

参考になりました!ありがとうございました!!

お礼日時:2016/08/04 07:31

良い習慣をお持ちも会社ですね


質問文の教養内容も良いものです
普段忘れがちな、身についてない
ビジネスマナーを覚える良い事です

さて、質問の回答ですが
何も思いつかず感想をお願いする様では
ビジネスマナーが全く身についていない証拠です
他人の言葉を使って心が籠ってない感想言っても
質問者さんが「薄っぺらい人間」にしか思われません

解らない、感想が無いならそれを正直に言って解るように
感想が出てくるようになるまで何度も考えて下さい
考えが浅いです

とりあえず職場の教養を暇な時に読んで頭に入れておいてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2016/08/04 07:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!