
私は過去に読書感想文で入賞したことがあります。
でも、その感想文というのは、自分の感想というよりも道徳的な事と延々書きつづっただけのイイ子ちゃんぶった文章なんです。
(「私も本当の友達を大切にしたい」とか「命をそまつにしてはいけない」など・・・)
あとから読み返したらすごく恥ずかしいし、ちっともおもしろくない!!
それに賞をとった文集をみてもみんなだいたい同じようなことばっかりかいてあるんですよね・・・。
普段の生活ではひねくれた視点から毒舌で友達を笑わせるというスタイルなので、
人と同じ感想文しか書けなかった・・・というのは「個性派なんだ!」と自惚れていた私にとって結構ショックでした・・・(笑)
そこで、もう3年生で先生に作文を見てもらう機会も最後なので、
今年の目標を「先生が一生忘れられないような個性的でユーモア溢れる感想文を書く」にしようと思ってます。(あくまで目標ですが)
まぁ、あからさまにウケを狙いにいくつもりも、文章力もないのですが・・・。(;^_^A アセアセ・・
でもあんまり変な書感想文を書いて、国語の成績が下がったらいやだなぁとも思います。
(国語が唯一まともな成績なので(ノ△・。))
皆さんは個性的な感想文を書きましたか?
その時の先生の反応はどうだったのでしょうか?
また、「こんな風にかいたら綺麗にまとまるよ!」など、文章を書くときのアドバイスも教えていただけるとうれしいです。
欲張ってすいません。
どれか一つでもとても助かります・・・。
よろしくお願いします!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
わたしもかつて、いい子ちゃん読書感想文を提出し、割と立派な賞をもらったことがありました。
ほとんど自分の本心なんて書いてません。先生ウケ、を狙っているだけです。と、コレが学生時代のいやな思い出になっているので、この質問自体にとても興味を持ちました。すばらしいアイデアですね。(わたしも学生に戻りたい…)
>あとから読み返したらすごく恥ずかしいし、ちっともおもしろくない!!
これそのものが、質問者さんのまっすぐで強いご意見かと思います。
なので、この「いい子ちゃん作文に対する憤りと疑問」を読書感想文にしてみてはいかがでしょうか。
本は(具体的でなくてごめんなさい)「読書感想文のかきかた」とか「読書感想文コンクール入賞作品集」のようなものを読み、質問者さんの(まさにこの質問のような)意見をまとめてみる。というものです。
ちょっと、とっぴすぎるでしょうか。。。
そうなんです!
「こう書いたらいい風に思ってもらえるだろうな」と思いながら書いてしまったものが評価されても・・・って感じで。
>「いい子ちゃん作文に対する憤りと疑問」を読書感想文にしてみてはいかがでしょうか。
これは思い付きませんでした!!
おもしろいアイデアですね!!
書いてみます!!
回答ありがとうございました!!
No.10
- 回答日時:
どもevikoです^^
あの・・何で似たような物ばかり選ばれてるのかって先生の感性では選べないんだろうなと。ホントは違う個性的な物の方が良いって思っても立場上選べないんじゃないかな?みんなの目に触れる物だし影響も有るかも知れない、って思ったら選びたくても選べないから無難な優等生の物になってしまうんじゃないかな?
賞と先生の忘れられない感想文・両方狙うのはかなり難しいだろうけど・・ん~っと書き散らしてみる。何個も書いてみるのも手だよね?一冊の感想文を何通りも書いて、皆に読んでもらったり、自分でも読んで一番満足した物を提出する。一つだけだと書ききれない事とか出てくるし書いてる内に文章力も上がるし、もしかしたら最初に書いたのが一番良かったって思うかもしれないし、選ばれた作品も読み返して恥ずかしかったって言っても貴方の中に確かに有った思い、その中に書ききれなかった事が多かったって事だから否定する事も無いと思うよ^^将来見て「おおお良い事書いてるじゃん」って思うかもしれないしね^ー^
そう~ジャニスブーム!嬉しかった~大好きだったんだよジャニス。
壬生義士伝・・凄いよねぇ。。
吉村貫一朗と言う無名の隊士・二打二人扶持の貧しい侍が妻と子を飢えから救う為脱藩、新撰組へ入隊し、その腕に「人きり貫一朗」と恐れられ、金の為なら同士の介錯も進んでやる卑しさで「守銭奴」と蔑まれる、一方自らの為には一銭の無駄金も使わず全て妻子へ送りつづけ、飢える者には自分はくわずとも飯を握る。文武両道に秀で男として侍として師範として人間としての義を貫くキラリと光るまでのそのプライドを全てすててまで守り通す事、重たくて、大変で、やりたくない、面倒、厄介、、、全てを受け止め一人背負い、本当の命がけの事をlただひたすらに妻子笑顔の為だけにやりとおした吉村の姿から学び取る事、教えられる事で読み終わる頃には背中がシャンと伸び、どこかに同じ日本人としての血が流れてると自分をも誇りに思い、しっかり抱きしめつつ。。
いい本にめぐり合うとは宝を得る事とつくづく思った一冊でした。
ん~難しい。。
たしかに先生の感性だけで選ぶとひいきになりかねませんしね・・・。
読書感想文3つほど書いて今4つめです(笑)
最後だ~と思ったら色々書きたくて!!
勉強しなきゃなんですけどね(^^;)
壬生義士伝はほんと凄い・・・。
誰に理解されなくても、自分の義だけを信じてひたむきに生きる・・・。
今の私には欠けてしまっているものではないかなぁ・・・と。
でもevikoさんの言うとおり、どこかに同じ日本人としての血が流れてるとしたら、背筋を伸ばしていくことからはじめたいです!!
No.9
- 回答日時:
私の友達は
「セ-フティセックスのススメ」
という読書感想文を書いて
担任のオトコの先生を赤面させたことがあります。
でも内容は本当にウケ狙いとかじゃなくて
真面目な意見を述べてました。
まずこういう題材を扱う人が少ないので
ある意味、個性派かな?
と思いましたが笑。
こういう題材はすくないでしょうね(笑)
でも、そういう題材を真面目にかくというのはすごくいい事ですね!!
ただ、実際私が書くとなると・・・今までの私のイメージをすべて壊す勢いでかかなければいけませんね!
回答ありがとうございました!!
No.8
- 回答日時:
面白い感想を書くのは「真面目な」感想文よりもずっと難しい事だよね、面白い事言うよりも真面目な事言った方が簡単なのと同じだもんね^^;
一番良いのは、一番感動する本、読んだ時何か伝えたくなる様な本を見つける事だと思いますよ。いい本に逢うと誰かに読んで欲しいなぁって思ったり、美味しいと誰かと一緒に食べたくなったり、面白いと一緒に楽しみたくなったりしますよね?
押し付けがましいと行きたくない、読みたくない、つまらない。。って拒絶される
けど必ず賛同してくれる人もいるよね?読書感想文とは絶好の場。賞を取るよりも一冊でもその本を読みたい、と思ってくれる人がいたら嬉しいじゃない?
その気持ちを忘れると技術にだけ走っちゃって貴方の満足した感想文が書けない気がするな。。文章力があるのなら面白い、感動する本に出会うと自然にかけるのだと思いますよ^^ちなみに石田衣良の14フォーティーン(昨年の直木賞)は中学から高校になる男の子達が色んな体験を通していい子、ではないけれど、まっとうな大人になっていくさわやかで楽しく、チョッと泣けてそして元気になり希望もでるので感想文には良い本だと思います。私が高校生ならこの本か後は浅田次郎の「壬生義士伝」かな。。
ちなみに私が高校の時書いたのは「ジャニスの生涯」と言うブルース歌手の本。ドラックはやるは気まぐれだしわがままだし何はするわでハチャメチャな人だし人生も波乱万丈でとてもじゃないけど一般受けしない本だったけどすっげぇ面白かったので書いたら選ばれちゃいまして・・さすがに全国には選ばれなかったけど先生も皆も感動してくれてその後ジャニスがブームになって良さを知って貰ってなんか凄い嬉しかったぞん。・:*:・w(*´∀`*)w ♪。・:*:・。
面白い感想・・・たしかにむずかしそうですね(><)
14フォーティーンは読んだことないですが、壬生義士伝は読みました!!
映画を見て原作読んだのですが、いい本でした・・・。
この気持ちを書く!というのは、本物の読書感想文って感じですね。
ジャニスがブームになったんですか!
evikoさんの感動がつたわったんですね!!
そうなったら本当に嬉しいだろうなぁ・・・。
回答ありがとうございました!!
No.7
- 回答日時:
私も優等生的なあらすじに添った感想をただ書き綴った読書感想文を先生に「ただの長いあらすじ書きだつまらない!もっと個性のある自分の考えを書け」と言われやってやりました。
書き出しは普通の優等生感想文です。
そうして「そういえば以前似たようなことが~」と私の経験を書き出しました。
書いてみると面白い。
私の自伝、エッセイが完成しました。
最後に申し訳程度に「~と似たような事がありました」と無理やり終わらせてです。
後日先生に「本の内容はさっぱり分からなかったけども最後まで面白く読めたよ。"自分へ"の置き換え方が斬新だ。」
とお褒めの言葉(笑
まあ成績が良くなったかは別ですがまったく関係のない話を関係ありそうに書くのも書く側が面白いのも事実です。
No.6
- 回答日時:
続編を創作してしまうというのはどうでしょう?
わたしは本を読むのは大好きでしたが、感想文は大嫌いでした。だって「読んでどう感じようとわたしの勝手じゃん。楽しかったとか悲しかったとか感動したとか月並みなこと書いたっておもしろくもなんともない」と思ってましたから。
なので、月並みなことはサラッと書いたあと、結末のあとの「続き」を勝手に考えてつけ加えるという手をよく使っていました。たとえば「主人公は大人になってこうなった」とか「別れた二人はその後再会して…」とか。他にこんなことする人はいなかったし、先生の反応も「おもしろいですね」などと好意的でしたよ。
がんばってくださいね。
続編ですか!
私、物語書くことは好きなのでやってみたいです!
先生も好意的だったのですか!
がんばってみます!
回答ありがとうございました!!
No.5
- 回答日時:
読書感想文。
その字で意味を取るなら「読書した感想を書け!」ということに他ならない、はず。ということで、今まで読んだなかで一番つまらなかった本の感想を毒舌たっぷりに書いて見るのはどうでしょう。
なんでここのシーンはこうなる、おいおいそりゃねーだろ的なところを中心に。これも一応感想ですから。
私がこれを考え付いたとき読書感想文はなくなってました。受験で。
上と関係ないですが書く時の技らしきものを。
1.自分が主人公の立場になって考えてみる。
2.主人公に反論して異論を展開してみる。そして最後に主人公の偉大さを認める。
3.本の内容の時は・・だ・・したを使い、自分の感想時にはデスマス体を使う。
ということをどこかで読んだ記憶があります。
一番つまらなかった本ですか!
最近呼んだ本でイマイチだったのが「世界の中心で~」なのですが、世間での人気とからめて書くと書きやすそうですね!
私も受験なので、本当は感想文で悩んでる場合じゃないんでしょうが・・・。(笑)
書くときの技も参考にさせていただきます!!
回答ありがとうございました!!

No.3
- 回答日時:
読書感想文を「書いて」国語の成績が下がることは
無いはずですよ。
書かなければ確かにその分下がるかもしれませんが・・・
あと、選考の時に一部見せてもらいましたが
酷いウケねらい(ギャル語とか、ふざけた口語体)は
見るのが辛いそうです。
(選考の対象だから見るしかない・・・ のような)
先生が若ければ大丈夫かもしれませんが。
以上、国語の先生を母にもった娘より。
書いて下がることはないんですか!!
よかったぁ~これで思う存分かけます(笑)
ウケねらい・・・友達が去年感想文に「(^^)v」って書いてやりなおしさせられてましたが・・・気をつけます!!
回答ありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
学生時代、どんな読書感想文を書いていたか忘れましたけど。
夏目漱石の「坊ちゃん」なんていうのは、ある意味面白い素材かもしれません。
登場人物は、ひと癖もふた癖もあるようなキャラで、その気になれば、つっこみどころが出てくる気がしますし、主人公の「坊ちゃん」も「世間知らず」という意味合いが含まれているような気がします。
起承転結 という構成で、起承で、キャラのつっこみや感想をできるだけ具体的に書き、転で転勤前に登場するおばあさんのキャラや、転勤先のキャラをケチョンケチョンにした理由を想像し、結で「坊ちゃん」の中に込められた意味を書き記していく…とか。
なんてね
「坊ちゃん」・・・たしかに変わった主人公ですよね(^^;)
その分読んだ人によって受け取り方がちがって、個性がでるかもしれませんね!
回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
思い切って2本出してみたらどうでしょう?
一つは優等賞ネライ。もうひとつは受けネライです。
作者が言わんとすることを的確に捉え,前者はかくあるべきという内容で,後者は皮肉たっぷりのうがった内容にすればいいかと思います。
あとは,あなたのセンス次第というところでしょうね。書き方については本も何冊か出ていますし,下記URLを参考にされてはいかがでしょう。
参考URL:http://www.ne.jp/asahi/ymgs/hon/index03_kansou.htm
二本だすっていうのはいいですね!
成績の心配はなくなりますもんね!
がんばって書いてみようとおもいます!
回答ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
- 中学校 課題図書について 3 2022/07/21 21:55
- 文学 私は子供時代、読書感想文の宿題が反吐を吐くくらい嫌いで、お陰さまで読書まで嫌いになりました。 本来、 7 2023/02/14 20:31
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- エッセイ・随筆 大学の推薦で読書感想文800字があります。どんな本がいいでしょうか? 3 2022/10/10 22:57
- 文学 今山月記の感想文を書いているのですが、書き出しこれでいいと思いますか?文章変ですかね? 山月記を読み 3 2022/07/09 20:43
- 哲学 学校の課題で読書感想文が出されました。私は、書き進めるにあたって、「概念、人生観、なぜ人はこのように 8 2023/04/02 14:56
- 医療・介護・福祉 老人ホームの事務の採用が決まり研修してます。 毎日、振り返ってどうだったか?の感想を書かないといけま 1 2023/02/04 20:40
- 文学 今新潮文庫の宮崎嶺雄訳のカミュ「ペスト」を170ページほど読んだのですが、正直びっくりするほどつまら 2 2022/10/17 21:33
- 大人・中高年 発達障がいについて 6 2022/11/19 02:53
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
またまた読書感想文・・・。イ...
-
読書感想文
-
読書感想文の書き方・・・
-
読書感想文であと結論だけなん...
-
エロ写真集の感想文書こうと思...
-
読書感想文って、けなすのもあ...
-
読書感想文 歴史・自伝
-
読書感想文の本を探してます!
-
夏休みの読書感想文の思い出を...
-
読書感想文、原稿用紙8枚書く...
-
星の王子さま読書感想文
-
先生が忘れられないような読書...
-
高校生です。夏休みの読者感想...
-
感想文の上手い書き方を教えて...
-
読書感想文で1リットルの涙を書...
-
教えて下さい!!
-
読書感想文を書くためにはどの...
-
読書感想文がただのあらすじに...
-
読書感想文
-
こんにちは。 夏休みの宿題の読...
おすすめ情報