

実家にある古いエアコンなのですが、親父が冷えむらがあるように感じると言うので知り合いの電気屋さんにガス圧を計るゲージマニホールドを付けて、みてもらいました。
リモコンで、設定温度を18度にして、風速を急にしてガンガンに動かしてみました。
ガスは、昔の22というもので、エアコンは4.0Kwのものです。
圧力は、0.42Mpaあり、電気屋さんは、全く問題ないですね!と言っていました。
親父も納得はしたのですが皆で眺めているとゲージマニホールドの針が下がったり、元の位置に戻ったり周期的に繰り返しています。
電気屋さんは、原因はわからないが冷風は出ているし大丈夫と思う。 との見解でした。
針の位置が元の位置(0.42)の瞬間は室外機から熱い風が出ますが、それが通り過ぎて圧力が下がっている(0.24)ときは少しぬるい風になります。
それを繰り返している事がわかりました。
その周期的なものが、冷えムラの原因のようです。
何が原因で、上がり下がりするのですか?
室外機の運転音は変化していない(最大出力運転)のだから、ナゼなんだろうと疑問を感じています。
会社に出入りしている空調工事屋さんにも聞いてみましたが、ルームエアコンの事はわからないといわれました。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
エアコンの修理をやっている者です。
冷媒の圧力は外気温によって変わるので、0.42MPaという数値だけで正常とは言い切れないところがあります。その圧力下での冷媒の飽和温度というものがあり、その温度と圧力測定ポイントの温度を比較しないと厳密に冷媒サイクルの良否は判定できません。0.42MPaならゲージをつないだサービスポート近辺の配管が0℃から3℃ぐらいならほぼ正常といえるでしょうか。
圧縮機が一定速度で運転しているのに圧力が変動するのは、いろいろ原因が考えられます。一つは据付時の真空引きが充分ではない。また冷暖房兼用機なら四方弁という冷媒の流れを切り替える部品が不良で冷媒が変なところでバイパスしている。また可変式の膨張弁を使っている機種ならその膨張弁の絞り度合いが変動している・・・。などが考えられますね。
四方弁、膨張弁の交換は高額になるのでR22フロンを使っているような古い機種なら修理はあきらめた方がよいかと思います。また真空引き不足に関しては据付直後から出る症状なので今回のケースに当てはまる可能性は低いと思います。
回答いただきましてありがとうございます。結果を申しますと、空気が混入していたようです。以前別の部屋から移設をしたもので、たまたま今年は隣室の物をあまり使わずに、該当機をメインで使っていて気がついた次第です。おそらく移設当初から出ていたことと思います。回収して、新たに入れてくださり、見事直りました。冷え具合も格段に良くなったように感じました。{圧縮機が一定速度で運転しているのに圧力が変動するのは、いろいろ原因が考えられます。一つは据付時の真空引きが充分ではない。また冷暖房兼用機なら四方弁という冷媒の流れを切り替える部品が不良で冷媒が変なところでバイパスしている。また可変式の膨張弁を使っている機種ならその膨張弁の絞り度合いが変動している・・・。などが考えられますね。}具体的な回答をいただきましてありがとうございます。大変参考になりました。昔はキャピラリーチューブが室外にあったそうですが、今は電子膨張弁を使っているため、弁の開度によってはそのようになることもあるわけですね。期待しておりました技術的な回答をくださり、感謝いたします。
No.2
- 回答日時:
コンプレッサーが、疲れて、ゼイゼイ言っているのでしょう。
老朽化です。
10畳に6畳用なんか入れたりすると、疲労は早いです。
このところの炎暑で、一気に悪化したのかも知れません。
おいおい貯金を考えた方が良さそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スタンダードエアコン機種
-
冷房を使わない両親におすすめ...
-
エアコンを設置するならどこ?
-
エアコン取付で配管などの部材...
-
エアコンと灯油、どっちがお得...
-
エアコンの節約術
-
夏の暑さ対策で。
-
何故エアコン修理で電気屋は修...
-
エアコン取り付けについて 引っ...
-
エアコン工事までにしておくこと。
-
寝る前のエアコン
-
家のエアコンの故障はメーカー...
-
電気代やばいです 一軒家です ...
-
一般的にエアコンの価格って室外機...
-
エアコン 室外機からの異音
-
エアコン設置について
-
エアコンを一晩中つけている人...
-
エアコンの取り外しと取り付け...
-
エアコンフィルター
-
エアコン(冷房)から冷風が出な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
8畳の部屋に、14畳用が設置してあります。能力的には余裕があると考えます。コンプレッサーの異音が全くありませんので、それ以外に原因がありそうです。
そうですね、1度買い替えを検討して同一メーカーで同一能力のものを、カタログで数値を比べたことがあるのですが、電動機出力は100W程度の差しか無く、またインバーターの可変幅の最小能力も30W程度しか差が無かったために買い替えはしませんでした。暖房能力は現行のものが力があるようですね。エアコンの4.0Kwタイプは工賃も高いのでいざ買い換えてみても費用対効果が左程無かったので見送りました。