
私のパソコンは下記の通りです
windowsVISTA HomePremium SevicePack2 Fujitsu デスクトップ型
メモリ 2GB 32ピット HDD 300GB
プロセッサー Intel celeron(R) cpu
ウイルスソフト・・microsoft security essentials
あまり気に留めてなかったのですが、7月頃からインターネットやワードなどの瞬時の移動が
時間がかかるようになってきました。遅くなった。画面の移動に3分以上以上かかります。
タスクマネージャーのパフォーマンスを見るとCPUの使用率が常に100%になっていました。
起動しデスクトップの画面上でも100%です。
結局、何も開いてないのに100%・・これがズ~と現在まで続いています。
リソースモニターで見ると「svchost.exe(netsvcs)」が、スレッドが50前後でCPUが90%以上。
イロイロとインターネットで調べました。
私と同様の体験をされた方が、治ったとの報告がありそれを確かめました(下記)
① TEMP の削除
② セーフモードで立ち上げる・・その後5分間は正常・・でもその後は即100%へ
③ スーパーフレッチを無効に
④ windowsupdateを手動に
⑤ 最後の手段として・・windowsファイヤーウオールを無効にする
全くの素人が辞書を片手に、ノートを真っ黒に書きつぶし調べました。
パソコンの専門用語は全く分かりません。
いろんな方に訪ね試行錯誤しながら上記5項目は実行しました。
特に⑤のファイヤーウオールの無効には抵抗有りましたが、実行しました。
2時間位CPUが下がったのでワードを作成しようと操作したらCPU100%に急上昇。
その後、下がりません。
ゆえに元に戻しました。
パソコン歴3年です。高齢者の趣味の一環として勉強を始めましたがナカナカ難しいです。
認知症防止にもと思い頑張っていますが、この先どうして良いか見当つかず投稿しました。
出来ますれば分かりやすく教えて頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>この先どうして良いか見当つかず投稿しました。
パソコンを買いなおしましょう。3年前にwindowsVISTを売りつけたお店はパスしてください(子供からのおさがり(今はおあがりと言うらしいですが))だったら子供にメンテさせます。通販やオークションもよく店を選べば問題なく使えます。
旧型パソコンの設定条件で苦労するのは無駄です。新パソコンでネットを楽しむことが老化防止です。
全く、その通りでした。
老化防止とか、このくそ暑い中で「何とかするぞ~」と意気込みだけで知識もないまま、皆様にお聞きした事がそもそもの間違い。
おっしゃる通り投稿頂いた事で踏ん切りがつきました。
古いパソコンを何とか元に戻せるならと、最新のパソコン使って投稿し
両方で3日間試行錯誤・・結局無駄と分かりましたよ。
最新パソコンでの動きは滑らかすぎてスムーズですが、Vistaは本当に
落ち込むだけです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>メモリ 2GB 32ピット
Vistaで2GBは厳しいです。起動するだけでメモリー1GB近く消費しますから作業は1GBしかありません。
「コントロールパネル」「電源オプション」「省電力」や「バランス」になっていたら、「高パフォーマンス」や「カスタム」に変更。
スーパーフェッチをOFFにする:「コントロールパネル」「システムとメンテナンス」「管理ツール」「サービス」「SuperFetch」をダブルクリック 「全般」 「スタートアップの種類」「無効」を選択(「スリーブ」は使わず「電源」「オン/オフ」)
http://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_vista/sp …
早速のご回答ありがとうございます。
「電源オプション」・「スーパーフレッチの無効」
両方とも実行しましたが残念ながら改善しませんでした。
このほかに何かあればと、試行錯誤しています。
改善方法が有れば、ご回答の程よろしくお願いたします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
早速のご回答有難うございます。
全くの無知のせいです・ドライブのエラーチェックはどこをどうすれば
良いのか見当が付きません。
出来ますれば教えて頂けないでしょうか!
ワラをもつかむ心境です。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン パソコンが重い。 職場で使用しているパソコンが夏休み明けあたりから急に重くなりました。 (特定のソフ 10 2022/09/06 17:30
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンでWindows Media Player で動画を見て 赤い×ボタンで動画画面を閉じると、 1 2023/01/10 05:42
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンについて パソコンcpu Inteli54460 HDDからSSDに交換してから起動直後、ア 7 2023/08/23 10:57
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン購入でCPUについて(長文ですいません。) 26 2022/04/05 15:26
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- ノートパソコン PCが異常に遅い 12 2023/04/05 14:01
- Windows 10 パソコンについて windows10のパソコン起動が遅いです。スペックはi54460hdd1tb残り 5 2022/10/23 05:01
- ビデオカード・サウンドカード Media EncoderやStreamlabsDesktopのハードウェアエンコードについて 2 2023/03/25 12:16
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
dell vostro 3560というノート...
-
パソコンがいきなり重たくなり...
-
windowsがクラッシュしてしまい...
-
僕のパソコンで多発しているト...
-
ノートPCの音声が途中で切れて...
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
メモリが"written"になることは...
-
\\Device\\Harddisk1\\DR1 でコ...
-
RECOVERY(D:)ってなんですか?
-
NEC 再セットアップできない
-
NECノートPC 初期化方法を教え...
-
Finderが暴走してCPUを独占
-
初めてMACを!
-
OSのリカバリーで現在インスト...
-
Vista→XPsp2に再インストール
-
スタートできない、助けてください
-
RECOVERYというフォルダについて
-
プロシージャエントリポイント??
-
OSのインストール
-
パソコン 修理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
win11 添付図(USBメモリーが取...
-
ACアダプター差し間違えでな...
-
ノートPCの音声が途中で切れて...
-
スリープ後、ブルースクリーン...
-
ブルースクリーンの原因
-
dell vostro 3560というノート...
-
予期せぬシャットダウンが何度...
-
起動に15分かかり困ってます
-
ブルースクリーンが何度も表示...
-
再び再起動連続の悪夢
-
メモリ増設後に起動しなくなり...
-
Windows98起動時のエ...
-
ブルースクリーンの原因がわか...
-
パソコンの動きをキビキビさせ...
-
パソコンの搭載メモリ・・・
-
ハードウエア側かDirectXの不具...
-
チェックディスク後のエラー対...
-
パソコンが動かない
-
vista cpu100% 下がらない
-
Windows XPの立上げ時のエラー
おすすめ情報