
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
半萎凋病もチャノキイロアザミウマもどういう病気、どういう虫なのか熟知していませんが、管理方法が前後逆のような気がします。
>>10数年前そばに桜の木(サクランボがなる)があったのですが、その木は枯れてしまい、切って根っこごと処分しました。何か関係あるのかなと思うことがあります。
もし、何らかの関係が有るなら、たんそびょうかな?土の中で根に悪さして、将来的に畑全体に広がります。
土壌消毒は大変なので、今年は半萎凋病の対策農薬を知っているなら、それを散布して、チャノキイロアザミウマも薬剤散布して、今年はこれ以上悪くならないようにして、来年を待ちましょう。
薬剤は、スミチオンに慣れているなら、スミチオンが良いかと思います。更に分類すると、スミチオン水和剤(粉の薬で水に溶かして散布する)ただしこれは500g袋しか販売していないかと思いますので、買って、使って、大量に余って来年に持ち越しと成るなら、お勧めできません。
100g袋で売っているピレスロイド系のアグロスリンとか、虫の大きさから言ってネオニコチノイド系殺虫剤なんかになるかな。
殺虫剤の場合、乳剤はお勧めできません。かなりマイルドな薬剤になっていますので、効かない、と言うかもしれませんので、今なら、最低限水和剤、普通に水溶剤、乳剤に似ていますが、フロアブルなどの物が良いかと思います。
スミチオンの場合、散布から収穫まで21日以上間隔を開けないといけませんが、それが大丈夫なら(周りの梨も含めて)私ならスミチオンを散布します。
それらをやって、来年、各県や農協、農薬屋等で配布している防除暦にしたがって、一年、キチッと薬剤散布してみてはいかがでしょうか。
県なんかだとHPに防除暦をアップしているかもしれません。(多分PDFでアップしていると思うので、ダウンに時間がかかるかと思いますが。
剪定も、春の選定時期以外は余りハサミを入れないほうが良いかと思います。
気の長い話ですけど、植物なので観察を続けたいと思いますし、炭疽病についても調べていきます。趣味の野菜づくり、梨の木は可哀想ですが、畑全体に広がるなら処分も仕方ないのかなと思います。色々と教えていただいてありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
写真を見る限り、新しい芽が伸びてきたように思いますが、色の付いているところは硬くなっていますか?
春に芽が出たのが、夏になって橙になって硬くなっているなら、病気のような、生理現象のような気がします。
もし、柔らかいなら、二次伸張かと思います。
写真の中に梨の実が見えないように思います。
実が成らないので、実を大きくする養分が来年の花芽を充実させるのではなく、芽を成長させるのに使われたように思います。
もし、そうなら、摘んであげるのも手です。
それと、なんかやたら枝を切っているように思いますが、そういう栽培方法ですか?
No.1
- 回答日時:
ありがとうございます。チャノキイロアザミウマは成虫でも全長1mm、肉眼では確認しづらいですが、私の見る限り、確認できませんが、まったく否定はできません。様子見です。また、こんなこともあったのです。この木のそばに茄子を植えました。そのうち茄子は半萎凋病らしき様相を呈し、薬を買ってきて、梨の木が気になっていたもので、梨の木やその真下の地面から薬剤を散布しました。茄子は、枯れた葉を切ったため、姿はみっともないですが、見事に復活しました。もしや、梨も半萎凋病?梨にも半萎凋病にかかるかどうかは知らないですけど気になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 株式市場・株価 ヤフーファイナンスの株価 2 2022/09/08 09:14
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の落葉と病気】 ※写真を添付しておきます。 先月から庭のさくらんぼの木が 夏 1 2023/08/24 11:59
- ガーデニング・家庭菜園 築20年の家の庭にレッドロビンの生垣が30本近くあり、一昨年ゴマ色斑点病になり、ベンレート、トップジ 1 2022/03/30 08:09
- ガーデニング・家庭菜園 【トマト】葉の黒いポツポツ。原因&対策は? 6 2023/06/15 22:04
- ガーデニング・家庭菜園 植物の葉や茎に灰色の粉?があります 3 2023/04/26 17:31
- ガーデニング・家庭菜園 【アジサイの葉の変色と枯れ】 ※写真を添付しておきます。 もう10年以上 鉢植えしている、 アジサイ 6 2023/08/10 17:24
- PostgreSQL postgreSQL カラムの全ての値を取得したい 3 2022/10/07 12:33
- ガーデニング・家庭菜園 トマトの葉が黄色に。何の病気でしょうか? 4 2022/05/25 18:57
- ガーデニング・家庭菜園 公園の木です 何か実がなっているのですが、どんな名前の木でしょうか? 実の大きさは、リンゴほど大きく 8 2022/10/28 23:35
- ガーデニング・家庭菜園 フェバリウム、キリンの木の葉が茶色く枯れてきています。 写真を載せます。何かの病気でしょうか? 回答 1 2022/04/21 07:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
>色の付いているところは硬くなっていますか?
緑の葉と同じ堅さです。実は殆どが落ちましたし、xs200さんの回答への補足でも書きましたが、半萎凋病と思って細菌を転移させないように切ったのです。(間違っているかもしれませんが…)
でも、昨年も同じように葉が初夏頃から赤くなっていました。
思い出すと、10数年前そばに桜の木(サクランボがなる)があったのですが、その木は枯れてしまい、切って根っこごと処分しました。何か関係あるのかなと思うことがあります。この、質問をした頃から今までときが経過していますが、少しずつ橙色の葉が多くなってきています。それに、緑の葉でも食べられているような形らしき葉(?)も確認できました。やはり、チャノキイロアザミウマなのでしょうかね~。でも、虫を確認できないのです。夜活動するのですかね。スミチオンという害虫駆除の薬がありますが、それは駄目なのでしょうかね。