重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大阪から新潟まで出かけることになって、北陸新幹線ができたのでさぞかし便利になったかと思いきや、実際には、まだ東京経由の東海道-上越新幹線ルートの方が圧倒的に速いとわかってがっくり。

どうせなら、六日町の付近で上越新幹線から分岐して金沢方面に延伸してくれていれば、大阪ー新潟間も便利になっていたのに・・・まあ東京中心主義だから仕方ないか・・・とここまで考えて、疑問が浮かびました。

地図をよくよく見ると、今の北陸新幹線ルートよりも、上越新幹線の六日町付近から分岐させてほくほく線のルート経由で直江津ー糸魚川ー富山ー金沢と結んだ方が、東京側から見ても、今のルートよりも金沢に距離的に近くなるんじゃないですか?もちろん大阪からは新潟へのアクセスが圧倒的に便利になるし、ほくほく線を北陸新幹線ルートに使って悪いことなど何もない。総工費だって全然安くなっていたじゃないですか?

北陸新幹線って、なんでこんな不合理なルートをとってるの?

もしかして、最初はほくほく線を新幹線用に使うつもりだったのかと思って調べてみましたが、どうもそうでもないようですし、全く意味がわかりません。どなたか経緯をご存知でしょうか?

A 回答 (9件)

質問氏の疑問どおり、東京~金沢間は在来線の北越急行ほくほく線経由より北陸新幹線の方が40Km(正確な数字は失念)ぐらい長いのです。


普通、新幹線だと線形が良くなるので、在来線より距離が短くなるのが当たり前。

私は、北越急行はスーパー特急線規格(路盤は新幹線規格で狭軌の線路を敷設)で建設すべきだった。
あるいは、もう少し南側にでも六日町を通って新幹線を建設。越後湯沢に繋ぐべきだったと思っています。
幸い、越後湯沢の先には車両基地への引き込み線が2Km程伸びていてガーラ湯沢まで冬場のスキー客を運んでいるので、これに繋げば越後湯沢駅の出戻り工事も要りません。

では、何で北陸と経済的な結び付の薄い長野が経由地になったのか?
それは政治の力なんです。当初長野新幹線は、山形新幹線や秋田新幹線のようにミニ新幹線(軽井沢までは新幹線規格、軽井沢ー長野間はミニ新幹線)として計画された。
が、長野冬季オリンピックが決まると、何だかんだと屁理屈を付けて、何時の間にやらフル規格新幹線に昇格。
その屁理屈の大義名分が北陸新幹線の一部として、長野まで先行開業させると言うものだったのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>その屁理屈の大義名分が北陸新幹線の一部として、長野まで先行開業させると言うものだったのです。

やはり政治なんでしょうね。長野で行き止まりだったら、わざわざ碓氷峠を越えて新幹線を作ろうとはしないでしょうから・・・。

お礼日時:2016/08/26 22:21

まあ、上越新幹線だって、在来線時代の特急「とき」も停車しなかった浦佐のような


駅を経由するよりも、#6さんの回答にあるように、飯山線十日町駅経由の方が
距離も短く直線だったのに、とは思いますけどね。
多分に政治的な理由がありますよ。何にでも。
特に「新幹線」という国家事業ではなおさらね。

リニアはそういう政治的な「我田引鉄」を嫌ったJR東海が、最も直線となるように
独自にルート決定しましたしね(その代わり建設費も自分で出すと宣言)。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>特に「新幹線」という国家事業ではなおさらね。

やはりそうなのでしょうか。

リニアは、JR東海が自分で費用を出す分、潔くてわかりやすいルートになっているような気がします。

お礼日時:2016/08/26 22:27

おはようございます。



昭和40年代の田中角栄の“日本列島改造論”の頃では、大阪~新潟を日本海側を経由し、
直接結ぶ新幹線が考えられていました。
ほくほく線が、北陸新幹線がというより、この経路の方が地域的にもしっくり来ます。

ただ、新幹線というモノは、在来線が普通旅客列車や貨物列車、特急列車が複線鉄道で入り交じり、
輸送力が逼迫している状況で、別線として作られるモノです。

ある程度の輸送力があって、初めて採算に乗せられるモノです。
普通列車と貨物列車だけで経営出来なければなりませんから、輸送力に余裕がある状態では過剰設備となってしまいます。
(だから、最近開業した新幹線の並行在来線の多くは、JRから切り捨て第三セクター化されたとも言えます。)

いっせいのせでは建設出来ませんから、時代背景や事情を踏まえて、優先順位をつけて建設していくのですが、
その中で北陸本線に並行し、新潟方面まで結ぶ新幹線構想は後回しにされてしまったのは否めません。
もし建設するには、途中の都市である程度の集客が見込めなければなりません。

その為、北陸本線に並行する新幹線と、その新幹線と東京方面を結ぶ縦の新幹線を組み合わせる形で調整し、
「長野オリンピック」というきっかけで出来たのが、今日の北陸新幹線になります。
大阪~新潟の速達化という意図は無いのです。

ほくほく線もやはり、昭和40年代に貨物輸送をメインとした非電化のローカル線として建設が始まりました。
採算が見込めない、途中のトンネル掘削が上手くいかない、これら問題があり、旧国鉄が経営危機になると建設工事がストップする。そんな建設中の路線でした。
北陸方面~東京の速達化と、建設途中の路線の有効活用の為、そのローカル線を電化し、時速160キロで走らせられる様に手直ししたのが、今日のほくほく線になります。

元々がローカル線として作られた路線であり、新幹線を走らせるには車両の大きさや曲線が不適合になります。
新幹線には転用できませんので、一から作り直しになってしまいます。

当時の長野新幹線の延伸(北陸新幹線)がまだ完成までに時間がかかること、建設途中のローカル線の有効活用がほくほく線の出来た経緯になります。
将来新幹線に転用するために作ったのでは無いのです。建設途中のローカル線を手直ししたのがほくほく線なのです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

今からほくほく線を改造しようと言う意味ではないんです。
でも結果として、今の北陸新幹線のルートは(上越新幹線、ほくほく線も含めて)もっと合理的な設計ができたように感じています。

お礼日時:2016/08/26 22:25

ほくほく線はあまり人口のないところを通る路線で、建設から開業までにはいろいろと紆余曲折あったようです。


そんなほくほく線ですから、すでに当然のように利用されている北陸本線~信越本線(当時)のルートをほぼなぞるように整備新幹線としていまの北陸新幹線の計画ができたのではないでしょうか。
金沢~東京(上野)間は当時の北陸本線や信越線を通る特急白山を使うのが普通でしたしね。

単に金沢と東京を結べばいいということではないですし、仮にそうしていたら金沢(富山)と関東圏を行き来する客だけになって利用率も悪くなるでしょう。利便性というか、途中駅でも乗降客が見込めるルートを考えるのは自然なことで、軽井沢も通らないなんてありえないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>単に金沢と東京を結べばいいということではないですし

そうなんですが、どうみても群馬県ー新潟県間で二つ新幹線ルートを設ける必要はなかったように思います。どちらか一つで良かったのでは?

お礼日時:2016/08/26 22:24

>もう少し南側にでも六日町を通って新幹線を建設


失礼
十日町の間違いです。
ほくほく線をスパー特急線規格でと言うのは、取り敢えず単線分のトンネルや路盤だけは新幹線規格で造っておく。
新幹線に転用する時は、もう1本平行腹付で建設、複線化すると言う方法です。
    • good
    • 0

そう、ご指摘の通り、東京中心主義のたまものですよ。


本来日本海側の各県は京都・大阪との結びつきが強いものなんですが、
新幹線をはじめとする陸上交通のおかげでそれがだんだんと薄れ行くようで寂しい限りです。

なお、北陸新幹線も全通すると、大阪―直江津を新幹線で行くことができるようになりますので、
そのときには直江津で在来線に乗り換えることで大阪―新潟のアクセスは良くなるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>そのときには直江津で在来線に乗り換えることで大阪―新潟のアクセスは良くなるかと思います。

そうなればいいんですけど、今でも新潟方面のアクセスは最低で、高崎まで新幹線で戻った方が速いくらいです。北陸新幹線ができると、結果としてほくほく線は全く無意味な路線になってしまい、何のために作ったのかと思います。ほくほく線を作るくらいなら、上越妙高ー長岡間の短絡線を作ってほしかったです。

お礼日時:2016/08/26 22:19

ほくほく線って単線じゃなかった?



それにレール幅違いますからね。新幹線を走らせようとすること自体無理です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

今からほくほく線に新幹線を通そうということではないんです。
結果として見ると、無駄なルートを作っているように感じました。

お礼日時:2016/08/26 22:14

ほくほく線?


 なんでそんな田舎を通してメリットがあるの?

考えれば判る事ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>なんでそんな田舎を通してメリットがあるの?
それならば、上越新幹線を最初から信越ルートで通しておけばよかったのにと思いました。高崎から直江津に抜けるのと長岡に抜けるのと、二つも新幹線が必要でしょうか。

お礼日時:2016/08/26 22:11

六日町まで遠回りして金沢にいく路線作る方が疑問。



日本地図見たって,東京-金沢ルートに新潟県経由って明らかに遠回りですよ。

もう少し地図見て下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
信越ルートよりも上越ーほくほく線ルートの方が距離は近いようです。

お礼日時:2016/08/26 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!