
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
調子に乗って飛ばさなければ大丈夫です。
夜は昼間とは違い、大型車がかなりのスピードで走行しています。下手な運転をしていると、煽られたり幅寄せされたりして事故に繋がる危険があるので出来るだけ近づかないようにしましょう。No.5
- 回答日時:
夜の海に行くのかな?
20年も前のことですが、私の友人が夜の海(日本海)に行った時に地元の人間に絡まれたと聞いたことがあります。
その当時はナンバーが他県だと絡んでくるチンピラがいたようです。
今はどうか知りませんが、トラブルには巻き込まれないようにご注意を。
No.4
- 回答日時:
初心者が一番危ないのは「自分がつかれているかどうかを見極めること」です。
運転中は一瞬気が抜けただけで、大きな事故につながります。眠気をもよおし、一瞬寝てしまったがために大事故につながることがあるからです。
ベテラン運転手と毎日運転して半年ぐらいの運転手では技術的なさはあまりありません。しかし、一番大きな違いは「自分がつかれているか自覚できること」です。
83キロ、それも夜の運転はものすごく疲れます。きちんと休憩を入れること、休憩を入れた後でも眠気を感じたらすぐに車を止めて休むこと、最初にそうすることを友達にも伝えておくべきです。
山に登るときは「引き返す勇気をもとう」といいますが、車の運転は「休む勇気をもとう」です。人を巻き込んだ事故を起こしてからでは遅いです。
No.3
- 回答日時:
夜に何度も運転したことが有れば特段危ないとは思いません。
半年間の運転頻度にもよるかとは思いますが。
ただ、夜より昼の方が周囲を見やすく安全を確保しやすいのは確かです。
参考まで。
No.2
- 回答日時:
危ないとは思わないのですが、
上で行きますか?下で行きますか?
どのルートで行く予定でしょうか?
まさかナビ任せって事ではないでしょうね。
それによっても変わってきますよ。
ナビ頼りにしても行く前にしっかりどのルートで行くか地図見て走るルートを頭の中に叩き込んだ上で行ったほうが良いですよ。
ナビに頼ってると意外と分岐点で、えっ!どっち行くの?とかあったするし事故原因になりかねないですから。
スピードもちゃんと法廷速度を守って車間距離も充分に空けて2~3台割り込まれても良いぐらいの余裕で走ってください。
夜間はやたら跳ばすバカタレもいるし煽るウンコもいるから挑発に乗らないように。
また大型も多いですからね。
夜間はついついスピード上げたくなる気持ちが働くから気を付けてください。
湘南海沿いは道も穏やかなほうだし箱根、伊豆方面のクネクネ山道に比べれば易しいので良いと思います。
充分に気を付けてドライブ楽しんでください。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/08/27 12:36
今のところ上で行こうと考えています。ルートは今地図で調べている途中です。
速度、車間距離をしっかり考えて
運転に望みたいと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京から山梨へ下道を使って車...
-
制帽を被る職業っていろいろあ...
-
運転向いてないかもと、悩んで...
-
東武鉄道、JR東日本が運転士を解雇
-
鉄道の復旧作業について
-
夜って暗いからタクシー運転手...
-
走行中、あまり運転席の展望台...
-
路線バスで、「もう満員でーす...
-
タクシーの課金について
-
車の運転を何時間位できますか...
-
タクシードライバーは何故話し...
-
つくばエクスプレスの車両は時...
-
つくばエクスプレスの運転方法...
-
東京から日帰りでひたち海浜公...
-
個人タクシーの免許を取得する...
-
電車 運転室 空調
-
バイク
-
東北新幹線では国内最速の320km...
-
引越しで東西線の原木中山に引...
-
一番楽な死に方って何なんでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
制帽を被る職業っていろいろあ...
-
走行中の電車と強風に飛ばされ...
-
茨城県って教養のレベルがかな...
-
司企業株式会社 という会社のト...
-
運転が怖いから地元ではなく東...
-
バイク
-
運転向いてないかもと、悩んで...
-
高速道路と下道はどちらの運転...
-
昨日150キロ車で走りました。非...
-
東京から山梨へ下道を使って車...
-
田園都市線の鷺沼駅から乗る電...
-
車で大音量で音楽を聴くのはなぜ?
-
雨天時、タイヤが空回り
-
JR北海道の運転台が高い車両は...
-
走行中、あまり運転席の展望台...
-
ロープウェイやケーブルカーに...
-
日勤教育とは?
-
高速・有料道路を使わず一般道...
-
帽子の違い
-
山形新幹線って、なぜ過半数以...
おすすめ情報