
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>そもそもの考え方が違うのでしょうか?
半分ですね。硝酸の場合は非常に分かり難いので暗記した方が良いです。つまり酸化数が普通じゃないのです。硫酸などは分かり易いのでそっちで説明すると、H-O-S-O-Hの真ん中の硫黄の非結合電子対(ローンペア・lone pair)が二つの酸素に配位しています。亜硫酸だと酸素が一つ少ない。この配位は無機化学では降る星の如く(笑)出て来ますから、待っていて下さい。なお濃硝酸、希硝酸と銅の反応は構造と関係無いので丸暗記して下さい、プロも丸暗記します、細かい反応機構を説明しづらいから。
No.4
- 回答日時:
そもそも、その考え方が違う。
順番が逆です。
>Nが-3,Hが+1で4個あるから、
>NもOも陰イオンなのになぜ一価
ここでいう、⁺¹、⁻³ は酸化数ですよ。
酸化数の計算は、
酸化数 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96 … )
のように計算します。
N は、⁺⁵、⁺⁴、⁺³、⁺²、⁺¹、⁰、⁻³ の価数を取ります。
S は、⁺⁶、⁺⁴、⁺²、⁰、⁻² の価数を取ります。
二学期で酸化還元反応を学ぶ・・
No.1
- 回答日時:
硝酸イオンが1価の陰イオンであることは、塩類の組成や硝酸の価数からわかることです。
それを踏まえて、NO3^-と考えるわけです。なので、考え方云々の話ではなく、実験事実をそのまま書いただけです。ちなみに、硝酸の分子式では中心がN+となり、それに=Oと-OHと-O^-が結合しているように書くのが普通であり、そうすれば電子配置がうまく説明できます。あなたのような考えで、全体の電荷を判断することはできません。強いて考えるのであればOが-2、Nが+5ということになるでしょうか。Nの価電子は5個なので無茶苦茶というほどのことではありません。また、OはNよりも電気陰性度が大きいので、両者が結合したときに、Oの側に負電荷が行き、Nの側に正電荷が行くのはむしろ自然です。もちろん、Nが5価の陽イオンになることはありませんし、亜硝酸(HNO2)を考えようと思えば、これでは無理ですので、あくまでそう考えることもできるという程度の便宜的なものです。
回答ありがとうございます
実験事実だったんですか!
理論的なものかと思っていたので、勉強になりました。
Nは、Neに近いから陰イオンになるのかな〜と思っていたのですが、これは、違うのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 イオン結合の定義について教えてください。 2 2023/02/02 08:22
- 化学 理科に詳しい方、教えて下さいm(__)m 理科の問題で、「原子の集団が全体として-の電気を帯びた陰イ 4 2023/01/25 16:36
- 化学 化学についてです。 ベンゼンおよびトルエンを一価のカチオンとし、これに3000Vの電場で加速した際の 1 2022/09/25 11:17
- 化学 各イオンのでき方の問題について。 ○ナトリウムイオンのでき方 ナトリウム原子は、最外殻に存在する(? 1 2023/05/05 14:15
- 高校 陽イオンと陰イオンでは、電子の数が陰イオンの方が多いから、陰イオンの方が大きさが大きいということでし 1 2022/06/04 16:15
- 化学 原子半径について同一周期では、 原子番号が大きいほど小さくなる。 ↓ この考え方をイオンにも適応して 1 2023/05/05 16:07
- 化学 高校化学です。 分子量が大きいほど沸点、融点が高くなる イオン半径が大きいほどクーロン力は弱くなる 2 2023/08/28 17:45
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/05/02 01:24
- 化学 この問題の(ウ)についてです。金属結晶は、金属の陽イオンと自由電子で構成されていると習いました。です 4 2022/08/26 16:54
- 化学 化学についてです。 第2周期のLi〜Fについて、原子半径、イオン化エネルギー、電気陰性度の傾向を比較 1 2022/12/31 01:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
月初め(一日)にはお買い物を...
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
キレート滴定について。
-
銀はなぜ一価イオンしかないの...
-
ナフトールがアルカリ水溶液に...
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
アルバイト イオン系列のまいば...
-
硫酸イオンの式
-
組成式の硝酸イオンは、NO3-...
-
金属イオンの価数
-
名称”塩化物イオン”への変更
-
なぜ塩や酢では石鹸が泡立たない?
-
酸素を水に溶かしたら
-
チオ硫酸ナトリウム シアン中...
-
先日、石鹸で手を洗い、遊び半...
-
イオン価数と電流値の関係について
-
硫黄の燃焼
-
酸化、還元 0からのスタート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
単位について Eqとは?
-
セブンイレブン(イトーヨーカ...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
無機イオンの分離の方法と酸塩...
-
キシラート
-
キレート滴定について。
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
塩化物イオンを塩への換算
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
硫酸イオンの式
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
ミョウバンの合成について
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
濃アンモニア水の保存容器
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
-
硝酸銀について
おすすめ情報