
PCは、HPのProbook 4520sです。
Windows7 32bitからWindows10 32bitにしています。メモリを2MBから8MBに増設しており64bit化にしようとしていますが、DVD-Rからのインストール時に途中でブルースクリーンになり進みません。USBからのインストールでも「このアプリはお使いのPCでは実行できません」となります。
メモリ増設に影響があると思い2MBの状態で64bit化をすると正常にインストールができましたが、8MBのメモリ増設をするとブルースクリーンとなり起動不能となります。
恐らく64bit用のドライバー関係でおかしくなっていると思われますが、対処方法がわかりません。ネットで検索しても回答が見つかりません。
そこで、対処策がわかりましたら教えていただけませんでしょうか。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
HP ProBook 4520s/CT Notebook PC スペックは、下記です。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old …
Windows7 64bit がありますので、64bit に対応しているのは確かです。メモリの容量も 8GB までは、対応しています。
メモリ ※1 2GB (2048MB×1) / 4GB (2048MB×2) / 4GB (4096MB×1) / 8GB (4096MB×2) 1066MHz DDR3-SDRAM (最大8GB)
使ったのは、"Team Elite DDR3/1333Mhz 4GB × 2" のようですが、これがどのようなメモリであるかです。私も、Core i7 M640 のノートを、DDR3-1333 8GB(4GB×2) に交換し 64bit で使用していますが、特に問題はありません。
http://amazon.co.jp/dp/B00WQIIJ2K ← これでしょうか?
もし、上記なら "チップ構成:片面8chip 両面16chip(相性問題が出にくい構成です)" なので、大丈夫でしょう。
で、Windows10 32bit から 64bit には、クリーンインストールすれば Upgrade できるようです。Upgrade する前に、旧環境を AOMEI や Easeus でバックアップしておくと、確実に前の環境に戻せます。
"8GBに増設しており64bit化にしようとしていますが、DVD-Rからのインストール時に途中でブルースクリーンになり進みません。"
→ これはどうの段階でブルースクリーンになるのでしょうか。下記の手順通りでしょうか?
http://tarelife.com/windows10-update-32to64/
この他、下記のような情報も。USBメモリでは、上手く動作しないケースがあるようです。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1605/23/n …
さもなくば、メモリにエラーがある場合も考えられます。メモリーチェック用フリーソフトMemtest86+をUSB起動して、チェックを行います。
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/memtest86-usb- …
1Pass でエラーが出なければ、一応のテストは終了です。エラーが出た場合は、その後1枚ずつテストを行い特定します。エラーのメモリは交換して下さい。エラーがなかった場合でも、3Pass 程度は回して安定に動作することを確認すると、より確実に動作を保証できます。これくらいでしょうか?
ご回答のお礼が遅くなりまして申し訳ありません。ご回答いただき誠に有難うございます。
情報提供いただきましたメモリーチェックを起動しますと、最初の1秒でフリーズしてしまいます。メモリ自体に問題がある気もしますが、暫くはこのまま使っていきたいと思います。
No.10
- 回答日時:
お困りですね。
32bitから64bitにはアップはできません。
64bitを使いたかったら、クリーンンストールになりますが試されたでしょうか?。
また、メモリ容量も、マザーボードの規格で制限があります。
OSとの相性というより、マザーボードとの相性もあります。
USBメモリも、ブートができないマザーボードがいくらでもあります。
私の使っているNECのデスクトップPCでも、BIOSがUSB起動に設定ができないので、isoファイルからDVDに焼いています。
*DVD起動です。
なお、メーカー製PCでは、HDDを初期化してOSがインストールができても、チップセット等のドライバーの提供が無く不安定な動作になります。
アップデートをしなく、予備機としてそのまま使う方が善です。
また、後1台のPCもWindowsVISTA/32bitですが、Windows7にアップしました。
元は3GBのメモリですが、4GBにアップしても元の3GBのままです。
ご回答のお礼が遅くなりまして申し訳ありません。ご回答いただき誠に有難うございます。
64bitへのクリーンイントールにてメモリ増設なしでは正常。その後、メモリ増設をすると起動不能となります。最近は無理に64bit化にしなくてもいいと諦めています。
No.9
- 回答日時:
> メモリの相性としても、Windows10 32bitにて8GB(実質は3GB弱)装着し動作していますので単純に相性とは言いがたいところもあります。
うぅ~~ん。。。 相性だと思いますけどね。
当方所有のCore2搭載PCで、4GBのメモリを追加して6GBで動作させていたWin10マシンがあるのですが、
元々搭載されていた2GBのメモリのみにしておけばWin10インストール可能。追加した4GBのメモリモジュール
のみにするとPC機動すら不可(メーカーロゴスら表示しない)という状態でした。
ただ、Win10インストール後、2GB+4GBの6GBでも稼働したからと思いそのまま利用していたところ、二月ほど
で4GBのメモリモジュールがご臨終となりました。
#ご臨終となったのが相性のせいか否かは当方では判断しかねますけどね。
もう一つ言うと、H/Wのチェックも32bitと64bitのOSで厳しさが違いますので64bit側のエラーを信じて購入された
8GBのメモリは使用しないことをお勧めしておきます。
No.8
- 回答日時:
なんだ、またこの話か。
第一世代Core iシリーズくらいまでのマシンは、4Gbitチップを使用したRAMボードに対応していません。
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/06/lapto …
通販なんかだと4Gbitチップ使用品と2Gbit使用品を区別せずに販売してるみたいなので、実際の店舗で現物を確認して買わないと痛い目にあいます。
No.7
- 回答日時:
> メモリを2MBから8MBに増設しており64bit化にしようとしていますが
メモリが標準で2GBのモデルならCore2かそれ以前のモデルと思いますが、その当時のチップセットだと
4GB以上のメモリモジュールには相性があり正常に認識しないものが多々あります。
Win10ではWin7と比べH/Wのチェックが厳しくなっているようで、Win7ではインストール、起動が可能
であってもWin10では不可となる場合があるようです。
なので、安全策としては2GBのメモリモジュールを増設し、4GBで運用となるのではないでしょうかね。
#メモリースロットは2つありますよね?
ご回答ありがとうございます。
CPUは、Intel(R) Core(TM) i3 CPU M 350 @ 2.27GHzです。Windows10 32bitで動作していることから単純に相性の問題とは思いにくいところです。
対処策がなければ、今のまま(Windows10 32bit メモリ8GB(実質は3GB弱))で使用し続ける予定です。
No.4
- 回答日時:
追加
Windows7 32bitからWindows10 32bitに無償アップグレードしたPCにメモリを2MBから8MBに増設しても上限オーバーで2GBのままのはず。(メモリーのスロットが4つとは思えないので、2GBに+2GB+2GB+2GBと増設できないはず。4スロットがあれば4GBとして3.3GBが認識する)
64bitのWindows10製品版を購入しインストールしてもメモリー2GBでフリーズしたか、32bitドライバが入っているPCに64bitのWindows10製品版をインストールしても64bitドライバがないためブルースクリーン(エラー発生)した可能性
No.2
- 回答日時:
メモリを2MBから8MBに増設したといっても、Windows95が辛うじて動作するスペックはあっても、98以降が動作するスペックはありません。
2MBなら、Windows 3.1が動作するか微妙なスペックですね
Windows Vista以降が動作するスペックは最低でも2GB以上です。
メモリを2GBから8GBに増設したとして、日本HPが動作確認を行っているメモリですか?
もし、サードパーティのメモリなら、そのメーカーが動作確認を行っているメモリですか?
動かないのは、単純に相性でしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBAでArrayListを使う為の「mscorlib.tlb」の参照設定について 3 2022/03/23 19:45
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- CPU・メモリ・マザーボード Windows11アップデート後の不具合(メモリ不足)について 9 2023/01/04 11:34
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- Windows 10 USBにwindows10をいれて起動する方法 5 2022/04/14 14:29
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- デスクトップパソコン メモリ増設をしたところPCの動作がおかしくなりました。 9 2023/03/13 21:16
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- ノートパソコン 最近のノートPC 7 2023/03/07 22:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPU温度について
-
Windows11にバージョンアップす...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
AMD Inspiron14 8540UのPCを使...
-
Intelのi7-8700のパソコンから...
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
BTOパソコンのCPU交換について
-
ジモティーでHPのスリム型オフ...
-
PCのメモリ増設とは既存のメモ...
-
低コストでWIN11に上げたい
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
〜自作PCデビューへの道〜5 初...
-
パソコンの演算速度について
-
パソコンの買い替えを考えてい...
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
パソコンメモリー
-
ゲーミングpcの購入について。
-
B650 plus WIFI asusのマザーボ...
-
パソコンのクローン(HDD→SSD)に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows11にバージョンアップす...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
自作PCのマザーボード交換について
-
Intel core i7 2860QMとIntel c...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
マザーボードを入れ替えた場合
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
パソコンの演算速度について
-
〜自作PCデビューへの道〜4 初...
-
Intelのi7-8700のパソコンから...
-
〜自作PCデビューへの道〜6 初...
-
Core i5-8500と、 AMD Ryzen 7 ...
-
〜自作PCデビューへの道〜5 初...
-
現在、i7-8700で、メモリ16g、...
-
低コストでWIN11に上げたい
-
RyzenのミニPCを探しています。...
-
AMD Inspiron14 8540UのPCを使...
-
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
おすすめ情報
ご回答いただきました皆様、ありがとうございます。
訂正および補足します。
(訂正)
2MB or 8MB ⇒ 2GB or 8GB
(補足)
・メモリはサードパーティー製です。
Team Elite DDR3/1333Mhz 4GB × 2
・メモリの相性としても、Windows10 32bitにて8GB(実質は3GB弱)装着し動作していますので単純に相性とは言いがたいところもあります。