
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
■■■■
計算のサイトの「L【スパン】」の項目がありますよね。このスパンを3000にすればいいのでは?
ツーバイフォーでも300ピッチならばいけそうです。
(このサイト、いいですね!いいもの教えてもらいました。)
ただ、軒の出は気になります。「3000飛ばし+軒の出も750」とかだと、
軒桁での荷重、垂木の曲げ応力、風による変形、屋根全体の振動、すこし不安です。
軒の出は小さめor無い。が良さそうです。
■■■■
(あと、消防法なんか関係ないぜ!と思いますので、)参考までに言いますと、、、
垂木の野地板だけでなく、室内側からも垂木に構造用合板を貼ると、めちゃくちゃ強くなります。
石膏ボードでは構造に関与しませんが、合板だとかなり関与します。
この板には引張応力が働くので、サブロクの長手を流れる方向にして、且つ、連結します。
3メートルなら連結箇所は一箇所でOK。垂木の間に下地材をいれて、うまいこと連結して下さい。
雨から遠い室内側なので、ボンドも効きます。なお、電設と断熱材をした後でやりましょう。
■■■■
結論としては(責任は持ちませんが)
【2*4の455ピッチ、上下9-12mmの構造用合板をガッチガチで貼れば、母屋なしでイケる】と判断します。
■■■■
あと、母屋はダサいと感じられるのも無理ないですが、トラス母屋はモダンでかっこいいですよ。
日本では少ないですが、海外の工場リノベ物件では人気があります。
http://www.gooood.hk/artist-studio-the-one-house …

わかりやすい、丁寧な説明ありがとうございます!!
分厚いふたで覆うようなイメージですね。
外も内側も構造用合板で固めても、軒の出はないほうがいいのでしょうか。
ダサいために母屋をしたいわけでなく、素人なのでできるだけ手間をかけたくないということなんです。
画像のような建物すごくいいですね。うちは物置小屋なのでこの画像のイメージとはかけ離れてますが(笑)
母屋と構造用合板で内側からもはる、どちらがらくにできそうかちょっと検討してみます。

No.4
- 回答日時:
面白いサイトですね。
積雪20kg/㎡積雪深50cm勾配2.5/10条件で構造材として弱い部類の杉無等級品で@300で計算すると45×105で計算上OKとでます。
多分信用していいのかと思います、もっとも一般に在来木造の設計では垂木で大スパンを飛ばす事はあまりしません。
お住まいの地域の森林組合辺りのサイトで木材の許容スパン表とかを出している場合がありますのでこちらを参考にされても良いかと思います。
只、垂木の留め付け方法及び野地板を何にするのか不明ですがスパン3mだと垂木の転びが気になります。
中間2箇所に転び留め入れると考えると結構な手間ですね。
ついでに、都市計画区域内で10㎡超の建築物は確認申請の対象になりますのでこちらのチェックもお忘れなく。
メッセージありがとうございます。
せいが大きくなると、転び留めのことを考慮していかなくてはならないのですね。
「在来木造の設計では垂木で大スパンを飛ばす事はあまりしません」ということで、
完全な在来工法ではないのですが、いろいろ検討してなんとか小屋をつくっていきたいと思います。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
軒は、、、正直言うとわかりません。
(責任が持てません)まず、455mmピッチだと、軒の出は400mmくらいかな。ピッチが粗いので、鼻隠がほしい。
また、母屋なしだと、妻側の軒の支持が不安です。(棟と桁の二本だけが飛び出て荷重を支える。)
こちらは軒の出は300mmかなぁ。図面見ないと何もいえません。
軒は、結露、カビ、害虫、害獣(コウモリ)、つらら、雨漏り、風で煽られる、等の問題があります。
屋根で解けた雪が、屋根から落ちる前に、軒の上で再氷結し、ダムとなって雨漏りさせることがあります。
軒天は、外に足場がないと施工しにくいかもしれません。
軒先の納まり、軒ゼロの納まり、けらばの納まりなどの用語で検索してみてください。
簡単でいいので、断面図を書いて、棟、けらば、軒、の止水ラインを確認してください。
アスファルトルーフィング、DUPONTタイベック、水切金具、などを検討してみてください。
参考程度です、、、。テキトウでも大丈夫だと思いますよ。
まあ、いろいろ頑張ってみてください!
軒の出のことありがとうございます。
単に建物を作るだけでなく、軒先の納まりのことまできっちとやっていかなくてはならないんですね。
軒ゼロという言葉も初めて知りました。
「テキトウでも大丈夫だと思いますよ。」という言葉に少しは安心しました。
人は住まないのですが、せめて雪で倒壊した、とかはないようなものにしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション ガルバの屋根材を貼りたいのですがビスの長さはどのくらいが良いのでしょうか・・。 2 2022/11/01 22:31
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- 一戸建て 日本家屋の雨漏り お世話になっております。 築47年のフルリフォーム住宅に住んで1年です。 2日の豪 10 2023/06/20 10:55
- リフォーム・リノベーション 片棟の収め方と通気口はこの考え方でいいでしょうか。 2 2023/06/22 01:23
- アンテナ・ケーブル 地デジアンテナの向きと中継局について。 栃木県佐野市に引っ越してきました。 戸建てなんですが、茨城県 3 2022/05/11 18:54
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- 一戸建て 東側壁面の寒冷紗で暑さ対策 4 2023/05/17 08:36
- DIY・エクステリア 屋根の材料 安いのは? 8 2023/05/28 23:02
- リフォーム・リノベーション 林業やっていて木は使い放題!セルフリフォームをしたい 5 2023/07/06 16:14
- 一戸建て 片流れの屋根で、軒の長さで雨はある程度防ぐ事ができるでしょうか? 5 2022/12/01 03:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寄棟で南側の軒だけを長く出したい
-
建物のPR階について
-
屋根勾配と軒の出について意見...
-
片流れの軒天通気で調べてもど...
-
軒高の算定方法
-
隅木の長さの出し方
-
片流れの屋根で、軒の長さで雨...
-
垂木について
-
新築・柱無しで屋根を伸ばす方...
-
陸屋根で、小屋裏収納を設ける...
-
屋根の長さが16cm、どうで...
-
日影規制に関しての失敗
-
雪で屋根の軒下が壊れたが
-
屋根の破風板について教えてく...
-
ウダツって屋根、入り母屋の、...
-
新築、屋上や蔵的な140cmスペー...
-
家の日当たりに関して 南側の建...
-
マンションやビルの屋上が三角...
-
片流れ屋根の風対策
-
屋根リフォームの破風の板金収...
おすすめ情報
わからないので。下記のような計算のサイトを参考にもしたりしたのですが。
http://www.ab-studio.jp/dansan/01_bui/01_taruki. …