
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
高さ h = (W2 - W1) * tan(180° - θ) ①
という関係ですね。
台形の面積は、
S = (1/2) * (W1 + W2) * h ②
ですから、①を代入すれば
S = (1/2) * (W1 + W2) * (W2 - W1) * tan(180° - θ)
= (1/2) * (W2^2 - W1^2) * tan(180° - θ) ③
です。
分かっている数値から、未知数を求めろと言われれば
S = 62.5 (m^2)
W1 = 10 (m)
θ = 150°
なら、tan(180° - θ) = tan(30°) = 1/√3 ですから
W2^2 = 2S/tan(180° - θ) + W1^2
= 2*62.5*√3 + 10^2
≒ 216.5 + 100
= 316.5
より
W2 ≒ √316.5 ≒ 17.8 (m)
です。
角度 θ を変えたら、③式の S, W, tan(180° - θ) が全部変わりますから、何を基準に W2 を決めるのかが分からなくなります。
何か固定で、何を変えるのかを明確にする必要があると思います。
いずれにせよ、①式と②式または③式を使って、既知の値から未知の値を求めることになるのだと思います。
No.3
- 回答日時:
その図の左下は90º固定で良いのですか?
その図形をもう一つ用意して、180º右回転か左回転かさせます。
斜めの所同士をくっつけると、あら不思議、長方形のできあがり、です。
さて、あなたの描いた図の底辺の右端から上辺に垂線を引きましょう。
上辺の交点から垂線との交点までの長さをw3とすると、w3とhとθは、
|tanθ|=h/w3
となります。面倒なんで絶対値を付けました。-()でも180-θでも構いません。
上記の長方形に戻ると、長方形の高さはh、長方形の底辺は、w1+w3+w1=2・w1+h/|tanθ|、
長方形の面積は、(2・w1+h/|tanθ|)・h、台形の面積は、(2・w1+h/|tanθ|)・h/2、となります。
台形の面積、w1、tanθ、h、という登場人物のうち、その問題で判らないのはhだけですから、あとはhについて解けば良いです。
二次方程式の解の公式を使うと出るでしょう。たぶん片方の解は負になるのでそっちはポイ。
念のため。
大事なのは、答えを知っていることではありません。
上記のようなことが、自由自在にできるようになることです。
垂線を引いて「直角三角形を作り」、三角関数に持ち込めればどうにかなるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 【数学の図形の名称と面積の計算方法】正三角形と扇形があります。正三角形の2辺を伸ばす 9 2023/02/06 23:30
- 数学 小5 面積問題 6 2023/01/16 18:14
- 建設業・製造業 土量算出 3 2022/09/26 19:57
- 数学 情報処理詳しい人!! A4縦のレポート文書に4:3の大きさの横向きの写真画像を貼り付けることにした。 2 2022/12/18 02:30
- 数学 扇型の面積を求めたい 5 2023/05/11 12:52
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- 野球 このバットが発売されたら、一度、このバットで打ってみたいと思いませんか? 10 2023/05/13 14:08
- 数学 複素数平面についての問題です。 2点α、βが定められており、それらともう1点γと結ぶ三角形が直角二等 6 2023/06/30 09:47
- 数学 三角形の面積を求めよ 斜辺が11cm、底辺が14cmの二等辺三角形で 昨日解答をしてもらいましたが、 3 2023/03/11 22:03
- 数学 AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形がある。 点Aから辺BCに垂線を下ろし辺BCとの交点をD 4 2023/02/02 15:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
次の極限の解法を教えてくださ...
-
三角関数(-1tan)について
-
%を角度に変換するには…
-
tan^-1xはarctanxですか?それ...
-
アークタンジェントとコタンジ...
-
三角関数の微分
-
三角関数
-
なんでtan90度は解なしなんです...
-
直線y=-x+1とπ/3の角をなし、点...
-
これの(2)なんですがcosx/sinx...
-
excel関数でcotφ
-
tan90°が存在しない理由
-
複素数の直交座標表現を極座標...
-
数学 三角関数の問題です。 平...
-
2力の合成に関する三角関数
-
壁の絵を見る問題
-
数3です! tannπの極限はなぜ0...
-
0≦θ<2πのとき、 tanθ>-1の範囲...
-
三角関数
-
cot(コタンジェント?)っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アークタンジェントとコタンジ...
-
三角関数
-
三角関数(-1tan)について
-
%を角度に変換するには…
-
tan^-1xはarctanxですか?それ...
-
0≦θ<2πのとき、 tanθ>-1の範囲...
-
三角関数の微分
-
2本の線に内接する円の中心を教...
-
これの(2)なんですがcosx/sinx...
-
数3です! tannπの極限はなぜ0...
-
次の極限の解法を教えてくださ...
-
tan90度について
-
tan^-1電卓を使わなくてもでき...
-
一行目から二行目にいく過程が...
-
tan35°の求め方
-
解説をお願いします! tanΦ=0.4...
-
原点からの距離
-
複素数の範囲ですがθ=tan^-1(y...
-
cot(コタンジェント?)っ...
-
台形の「面積・底辺・角度」か...
おすすめ情報