dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚3年目、20代女、夫も同年代です。
先日、夫に「死にたいと思うことは多々あるが、我慢している。
死んだら楽になれるし、君に残すお金があれば死んでいると思う。」と言われました。

小さな喧嘩はあれど、結婚生活は大きな問題もなく、
そろそろ本格的に子作りをと主人も言っていたところだったので、
悲しい気持ちになると同時に、死を考えているのに子作りなんて無責任なと思ってしまい、
また、お金があればいいと思っているのか、私は何なのかと気持ちが収まりませんでした。

なぜ死にたいと思うのかと聞くと、
「逆に死にたいと思うことはないのか、小さなころから普通に考えていた」と言われました。
確かに、嫌なことがあれば「もーやだ死にたい」くらいの感覚はわからないではありませんが、
まだまだやりたいこともあるし、死にたくない、死ぬほど嫌なことがあっても逃げ出してやりたいことをやるぞ!というタイプなので、本気で死のうと考えたことはありませんでした。

しかし、夫は「結婚もできたし、今死んでもいいかなと思っている。今は仕事も生活も張り合いがなく、空っぽに感じる。
仕事はうまくいっていないわけではないが、異動してから年齢の近い人もいなくなり、職場の誰とも密なコミュニケーションはとれていない。どんどんコミュニケーションが下手になっている。
(異動前は同世代の独身男性が多く、仕事はキツイながらも人間関係は楽しそうでした。)
子どもができれば生きたいと思うと思うが、とにかく今は社会の歯車として動いているだけで空っぽ感がある」という感じでした。

私は結婚したからこそ責任感を持って仕事に励んで欲しいし、
子どもを臨んでいるにも関わらず無責任なと腹が立ちましたが、
同時に、「死にたい」と思ったことがないため、夫の意見を理解できておらず、どう対応していいかわかりません。

異動前の職場では、仕事の拘束時間の長さから、「死にたい」、「辛いわけじゃないけれど、今道に衝動的に飛び込みたくなった」などと言っている時期がありました。
その時は職場環境によるものだろうと思っており、幸いすぐに異動があったので安心しておりましたが、
今回、仕事内容としては異動前と比較してかなり良くなっていて、それでも起こっているため不安に感じております。

本人は「昔から思っていたことだし、死なないよにしようと思っているから大丈夫」と病院は考えていないようです。
どうにかして病院に連れていくべきでしょうか?
それとも、このくらいの考え、多くの方がもつものなのでしょうか?

異動前から、仕事が原因なら辞めてもいいと言っても「それはダメだと思うから辞めない」、
何か習い事や職場のサークル活動でもと勧めても、「やりたいと思うけれど...」と身体は動かず。
せめて家ではゆっくりできるようにと、温かいご飯を用意できるように、仕事から急いで帰って準備、休日もほとんどの家事を主導で回していますが、
その上今回の「空っぽ。今俺が死ねば君はやり直しがきくから、残せるお金さえあれば死にたい」とぽつりと言われ、いっきに疲れてしまいました。

性格なのでしょうか?鬱などの疾病なのでしょうか?

何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちは。

死にたいと思ってもそれを自分以外の話す人とは一緒に暮らさないほうがいいですよ。人の心を振り回している人は良いことを積み重ねることができないですし、悪い影響をまき散らします。

お子さんがいらっしゃらないうちに、一旦ここで結婚生活を白紙に戻して別居するか、離婚をされるのが良いと思いますよ。お互いにこの先にそれぞれ新しく出会う人となら上向きの人生になるかもしれないですから。

もしご主人とご縁があれば、また良い状態になってから一緒に人生を歩むかもしれないですしね。今は物理的な距離をとったほうが良いように感じました。
    • good
    • 1

私なら「今鬱ってるんじゃない?病院行こうか」と連れ出します。

    • good
    • 0

もともと人間落ち込むとそういう念仏的思考に陥りますよ



死んだら極楽浄土や~楽になれるって

まぁこれをただしい教えと捉えるか邪宗と捉えるかは本人次第ですが

心配してほしんじゃないかな。
    • good
    • 0

死んだら楽になれるし、」←楽になれるかどうかも解かってないのに言い切る人には死んでからで無いと解からない様になってるので放っときましょう・・



今より状況が悪くなるのだが それを どんなにコンコンと説明しても無駄なので・・
    • good
    • 0

そんなに変でもないが 女性と男性は違うからな。


旦那は「貴女には言っても大丈夫だろう 自分も普通に考えてたことだし」と思ってだろう。

元来男は戦って 家族を守って死ぬべき生き物だ。
それに対して女は 子供を守り育て その分耐久力も強いようにできている。
病で死ぬのも男のほうが死にやすい。
弱い種は死ぬように プログラムされている。

子供が出来て「自分が必要だ」とわかれば また戦うようになる。
自分と 貴女のためだけでは 少々虚しくなってきたのでもある。
半分くらい遺伝子の仕業だろうから まあ自然だと思う。

貴女は旦那を頼り 信じ そして誠実であれば良いと思う。
口では何と言おうと 男だけを死地に平気で送り出し 自分は旦那がいても寝ながらポテチを食って屁をするようでは 男としてもやり甲斐をなくす。
「俺はお前のために戦いたい」と言ってるんだから 「ありがとう でも 私は一人では 自分らしく正しく生きられない 共に貴方と歩みたい」が 彼にとっては正解だと思う。

大方 昇進した同期や 昔の友だちの華やかな話とか 貴女のふと漏らした「生活が大変」などを聞きかじって ウジウジ悩んだのだろう。
よくある話しだ。
それも裏を返せば「君と幸せに生きたい」だから まあ邪険にしてはいけない。
    • good
    • 1

自分がまさに旦那様と同じ感じです(私は男です)。



これは実はメッセージで、死にたいと思うほどあなたと離婚したいということです。

思い描いていた結婚生活じゃなかったということなんです。
ここまでくると病院なんかでは治りません。
私も2年ほど病院に行きましたがまったく治りもせず、無意味な薬代だけかかりました。

残念ですが離婚して環境を変えるしかありません。
    • good
    • 0

子供の頃から死ぬ事を考えていて、今現在に至るまで自殺未遂を一度も起こした事がないの


なら、単に「落ち込んだ時の思考のクセ」だと思いますよ。
衝動的に飛び込みたくなったのも二度や三度ではなく、その度にきちんと思い留まっていた
のでしょうから、ある意味「今まで生きて来てそんな衝動は覚えたことがない」という人よ
りも自殺衝動への耐性がついている、とさえ言えます。
「条件さえ満たせばいつでも死ねる」という主張の裏を返せば「条件を満たせないかぎりは
いくら死にたい死にたい言ってても実際には死ねない」ということでしょう。
もし宝くじが当たったりとかして、あなたに残すお金が出来たとしても、また別の条件を探
して「これさえ無ければ」と言い出すような気がしますので、あまり深刻に「この人は本気
で死ぬつもりなんだ」と受け取らなくても良いのでは。
もちろん、落ち込んでいる旦那さんの精神的ケアは必要でしょうけどね。
    • good
    • 1

子供が出来たら、子供の世話と死にたがる夫の世話であなたが大変になりますよ。


結婚したのに、あなたは何の力にも夫の生きる希望にもなっていないのはむなしいですね。
死にたい病はやっかいですよ。きちんと専門医に相談しましょう。
このままだと共倒れになるかもしれませんよ。
    • good
    • 0

私も旦那様と同じです。



本当に小さい頃から死にたいという感覚はあります。

昔から人がどうしても死にたくない、という感情がわかりません。
いつ死んでもいいや、と思います。雷が近くに落ちたりしても外を歩くこともあります。
だからと言って今すぐ死のう、なんてことはしません。


旦那様と全く同じ気持ちのわけではないと思うので代弁しようとするつもりはありません。
ただ、そういう考えを持つ人間の一例を聞き流す程度に知っていただければいいかと思います。


別に日常生活や周りに不満を抱いているから死が思い浮かぶわけではないです。
私が今生きている理由は周りに迷惑をかけたくないから、ただそれだけです。
質問者様や旦那様の友人、ご両親が生きている限り本当に死に挑むことはないと思います。
鬱病なわけではないと思いますが…無理やり病院に連れて行って精神病患者として扱われたらそれこそ自分の人生に意味を見いだせなくなって死んでしまうような気がします。
旦那様のそういう発言に対して色々助言や行動を起こす必要はないと思います。

例え残せるお金が出来たとしても、次、自然と死んではいけない理由を旦那様自身で見つけると思います。

死にたいと長年思っている人ほど、自ら死のうとすることがどれだけ難しいことなのかわかっていると思います。

例え軽く鬱病だったとしても精神病院には連れて行かないほうが私はいいと思います。

体調が少し悪くても気のせいだ、と思えばすぐ治ります。
ちょっと怠いと思って熱を測り、風邪をひいていると判明した途端頑張れなくなりませんか?

精神病院に行っても病院の先生にも善し悪しはありますしもともとは鬱病で無かったのに病院に行って鬱病と言われたから、自分は鬱病なのか…って本当に鬱病になってしまうかも知れません。

身辺整理をしだしたら本当にまずいですが、お仕事に行って帰ってきて会話して…それが出来ているなら特別何かしようとしなくていいと思います。

1日に一回ちょっと優しい言葉をかける、とかそのくらいで大丈夫だと思います。


私もなんだかんだでまだ生きてます。昔に比べたら死に対する憧れも薄まりました。
    • good
    • 0

>どうにかして病院に連れていくべきでしょうか?


うつの可能性は否定できないから、病気じゃないにしても、病気じゃないという安心をもらうためにも病院行ったほうが良い。

>性格なのでしょうか?鬱などの疾病なのでしょうか?
これを知るためにも病院に行ってみたほうが良い。
性格的に鬱になりやすい傾向がある人で、今その入り口に立っているのかもしれないから。

異動や転勤で環境が変わった時ってのは、そういう病気になりやすいタイミングでもあるから気をつけないと。
特に大事なのは質問者さんの対応の仕方だよ。
この質問文に書かれている質問者さんの性格の感じからすると
なんの悪気もない、ごくごく当たり前の言葉とかで、今病気じゃなくても、病気にまで追い込んじゃうかもしれない。
質問者さんがダメとか言ってるんじゃなくて、性格的に明るく励ます系の言葉をかけそうな感じがしたから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています