dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近基礎体温をはかりはじめたんですが。
21日36・2
22日36・3
23日36・7
24日36・8でした。
これは妊娠している可能性があんるでしょうか?
ちなみに生理7日まえです。

A 回答 (3件)

婦人体温計をお使いでしょうか。


桁数が一桁足りないのですが・・・
省略しているのなら、きちんと書いた方が分かりやすいです。

普段の高温期がどのくらいのレベルなのか、
測り始めでは分からないですよね。
私には、23日に急上昇したように見えます。
25日も、同じような高いレベルを保てば、
23日から高温期に入ったのだと推測できます。
排卵日の翌日からを高温期と呼んで、
基礎体温をグラフにすると、グッと上昇したことが分かります。

通常、排卵日は生理予定日の約2週間前です。
生理予定日の7日前ということですが、
23日からを高温期と解釈するのなら、
排卵が1週間ほど遅れたのかもしれないですね。
高温期(排卵日の翌日~生理開始の前日まで)は、
生理周期に関係なく、約2週間と決まっているので、
23日からを高温期とすれば、生理予定日は10月7日ごろです。
当初の予定よりも、生理が1週間ほど遅れるかもしれません。

基礎体温から妊娠について考えるのなら、
高温期が3週間続いた場合に妊娠の可能性があります。
先に書いたとおり、高温期は大抵約2週間続きます。
排卵後約2週間で来るはずの生理が来なくて、
さらに1週間待ってみたものの来る気配がない、
この時点で妊娠を疑うのが自然です。
基礎体温を測っていれば、
排卵が遅れたことにより生理が遅れているのか、
高温期が伸びているために生理が来ないのか、
どちらなのか判断がつきやすいです。
後者の場合は、妊娠の可能性が高いので、
高温期が3週間続いたところで検査薬を使ってください。
早期タイプなら、高温期が2週間続いたところで、
(生理予定日あたりですね)検査ができます。

当然のことですが、
排卵日の数日前~遅くても排卵日の翌日までの間に、
性交がないと、妊娠の可能性はゼロです。
23日からを高温期と考えるのなら、排卵日はこの近くです。
21日から23日くらいに性交していれば、妊娠の可能性があります。
ただし、基礎体温のデータが少ないので、
本当に23日からが高温期なのか、確信は持てません。
よって排卵日も本当にこの近くなのか分かりません。
生理が10月7日ごろに来れば、排卵日はこの辺だった、
という裏付けになります。
このように、排卵日は生理が来てから初めて、
過去形でわかるものであって、予測はできません。
それでも、排卵日付近に毎周期現れる体調の変化に気づいたり、
性交のタイミングが合っていたかどうかの確認や、
高温期がどのくらい続いているのかが分かるなど、
基礎体温を測ることは、健康管理にとても有効だと思います。
気楽に続けてみてください。
    • good
    • 1

基礎体温を測り始めたばかりの人が、妊娠の可能性を問うても判りません!



基礎体温で妊娠の判断をするには、高温期が18日間以上継続すれば可能性が高くなります。
測り始めたばかりの人では、高温期が何日目かすら判らないからです。

PS;
本当に専用の婦人体温計で基礎体温を測られていますか・・・?
基礎体温を測っている人なら、
21日36・20
22日36・30
23日36・70
24日36・80でした。
と表記します。

基礎体温とは1/100℃の精度で体温を測ります。
専用の婦人体温計でなければ計れません。
    • good
    • 1

セックスしているならば、妊娠する可能性は0ではないという事だけです。


少なくとも生理前に可能性を問うのは意味がありません。
妊娠してもしなくても、高温期の体温ならば変わりません。
高温期が16日以上続くようならば妊娠をその時初めて疑います。
どちらにしても妊娠検査薬で陽性にならない限り、妊娠とは言えません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!