
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
空中にアンテナ線を設置すると、共振作用によって、
アンテナから電流が取り出せる。
http://take103.blog.fc2.com/blog-entry-35.html
AMラジオ放送の1000KHzを例にすると、アンテナの長さは、150mとなる。
これを、小さく(短く)するために、フェライト棒に線を巻き付けて、
小さくても電気的に150mのアンテナにしたのが、バーアンテナ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC …
ダイオードは、AM変調された信号を復調(音声を取り出す)するために
半波整流します。
↑ 分からないですよね。
難しいかもしれませんが、
http://www.rf-world.jp/dls/fujihira/pdf/Fujihira …
よんでみてください。
No.2
- 回答日時:
中学校で電磁誘導とモーターを学ばれたと思います。
モーター/電気ブランコ
磁場(磁界)中で電流が流れる(電荷が移動する)と電荷は力を受けます。
フレミングの左手の法則
発電機
磁場(磁界)で電荷を動かすと、力を受ける
フレミングの右手の法則
要は、アンペールの法則--電荷が移動すると右回りの磁場が発生する。
→
↑×↓磁場の向き ×は電流を後ろから見た印
←
これが磁場の中に存在すると
↓ → ↓
↓ ↑×↓ ↓周囲の磁場の向き
↓ ← ↓
同じ向きの磁場は反発し、逆向きの磁場は引き合います。そのため電線は右に移動しようとする。
「同じ向きの磁場は反発し、逆向きの磁場は引き合います。」
これは小学校2/3年生で学んだ。
N N
|↓ ↓|
S S
反発する
磁場の中で導体を動かす場合も同様に
→
↑×↓ 導体の中の電荷が向こうに移動すると
← 電荷が同様に力を受け、電流が右に向かって流れる。
★電磁波とは、このように電場が変化すると電場が変化し、磁場が変化すると電場が変化する。互いに直角の方向
それが空間を伝わる現象でしたね。
電場が変化するとその周囲の磁場が変化する。磁場が変化すると、それにつられて電場が変化する。電場が変化すると磁場が変化する。・・・・・・・・
理科は、いきなり電磁波が登場するのではなく、小学校で学んだ磁石の性質、中学校で学んだモータや発電機の原理・・・と連綿とつながっているのですよ。足し算引き算できなきゃ方程式も解けないのと同じ。
基礎からの積み重ねです。
>アンテナが電磁波を受信し電流にする仕組み・・・があまりわかりません。
小学校の理科から復習が必要かも
電磁波届くと、その磁場の振動により導体中に誘導電流が発生します。単純にそれだけですが、その現象は磁石の性質、電気と磁石の関係として習得済み。
>特定の振動数の電流が検出され・・があまりわかりません。
振動する電場の変化・・振動ですから、必ず共鳴するものが存在すると、吸収される。
小学校で、音叉を鳴らして、共鳴することを学んだと思います。
共鳴するものがあると、それにエネルギーが吸収される。
コイル(リアクタンス)とコンデンサー(キャパシタンス)で共鳴回路が構成されると、特定の周波数だけがとらえられます。
>ダイオードのする役割があまりわかりません。
ダイオード(di は 2という意味--端子が2個の素子)
は一方にしか電流流しませんから、
ここで必要な既存の知識は、波につきものの「うなり」という現象です。振動数(周波数)の異なる波はうなりを起こします。AM(振幅変調)の電波は、このうなりの状態で送信されていますから、ダイオードで整流することで、片方の波だけ取り出すことができます。
FM(周波数変調)は「うなり」と同時に発生する、振動数がずれた電波を利用します。これは共調回路を経由することで信号の強弱を拾います。
まあ、私も中学生の頃は鉱石ラジオ、ゲルマニウムラジオなどを作って遊んだものです。今は、それらの材料をそろえること自体大変なので同情します。
No.1
- 回答日時:
> アンテナが電磁波を受信し電流にする仕組みと、…
アンテナ自身が電磁波を受信すると共振電流が流れます。そのような大きさで製作されています。
或いは、コイルとコンデンサーで受ける場合は、それが共振するように製作されています。
> ダイオードのする役割が…
ラジオの基本をお勉強してください。
「鉱石ラジオ」「ゲルマニウムラジオ」などで検索すると、ラジオの基本が学べます。
「ダイオード」も検索すれば、基本機能が学べるでしょう。
先のご質問はご理解できたのでしょうか。
聞いてばっかりでは…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MRIの発熱作用について
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
どうしてソレノイドの外側には...
-
磁束密度
-
電磁石(ソレノイドコイル)と永...
-
周波数60Hzの三相誘導電動機が...
-
電磁波は、なぜ、真空でも伝わ...
-
フレミングの右手と左手の法則...
-
「発電」のしくみ
-
N巻きコイルとソレノイドコイル...
-
円形電流の作る磁界はアンペー...
-
電磁誘導によって誘起する電界...
-
光速の誘電率、透磁率依存性に...
-
メビウスの輪上のコイルでの誘...
-
ベータトロンの動作条件が分か...
-
高校物理 電流が作る磁場から受...
-
合成磁界 零
-
長い日本の直線導線を間隔0.1m...
-
アンペールの法則の使い方について
-
ピップエレキバンの効果
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報