電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家庭教師の生徒について

私はいま3人の生徒さんの家庭教師をしているのですが、そのうちの一人だけ明らかに勉強ができません
受験生なのですが、あまりにもできないのでもしや、学習障害などではと思い、注意深く観察しました
特に英語がダメです
理科は割と得意なようです(80くらい)


具体的な特徴として
・帰り際までくどく、次回の宿題はやっておくようにといったのに「宿題なんてありましたっけ?」ということが何度もある
・指導のなかで10回以上出てきた単語でもは見たことがないという
・問題を解いているとき、一問おわるごとにぼーっと遠くを眺めている(20分くらいのテストで半分も進まないくらいスロー)
・勉強すると眠くなる
・MRIをとったときに脳に空洞があることがわかった(髄液などでその空洞は満たされてる)

ただの勉強嫌いなのかもはや分かりません
私は、きっと基礎がダメなんだろうと基礎から教えていますが、次の指導のときにはきれいさっぱり忘れていますから、話になりません
またそういった病気だったとしても、親御さんにはなんといえばよいのでしょう
息子さんが病気の疑いがあるなんて正直にいったら医者でもないのにうちのこを病気扱いしてとなりませんかね?

A 回答 (4件)

支援学校教員です。



>MRIをとったときに脳に空洞があることがわかった(髄液などでその空洞は満たされてる)

何らかの「記憶系への問題」は疑えるでしょう。ただし、教員は医師ではありません。まして、あなたは家庭教師です。「息子さんが病気の疑いがある」なんて、口が裂けても言ってはいけません。

対処としては
1、10分ぐらいのテストにする。
2、覚えることを、1回の授業で7個までにする。
3、宿題は口頭で伝えずに、必ずプリントで示す。
でしょうか。

「集中力が20分続かない」子に対して、細切れでもいいので「短時間のテスト」を繰り返し行ってください。(いわゆる公文式です)この場合、本人の「目先を変える」必要はあります。「まったく同じ」は拷問に近いので辞めてください。
できれば、内容はあなたならば「3~5分で解ける内容」にして。(子どもは大人の3倍時間がかかるので)

また、短期記憶できるのは「7つ」までです。それを繰り返すことで「長期記憶」にしていきます。

それと「音声記憶」よりも「映像記憶」の方が、有意なことが多いです。

それでも「成績が上がらず、保護者から苦情が来る」のならば「自分には指導できません」と言うのも「家庭教師としても誠実な対応だ」とは思います。

私見です。
    • good
    • 0

今の日本の教育の最大の問題は「勉強を教えても勉強についてとやり方を教えないこと」だと私は思ってます。


事実学習の方法や気持ちの在り方について今まできちんとしたアドバイスや指導をしてきたか、もしくはできるのかと聞かれて自信をもってYesと言える指導者にほぼあったことがありません。

教育原理や教育心理学、発達心理学、脳が記憶をするメカニズムなどを調べてみてください。
ここで簡単に答えを見るより自分で調べたほうが身につく、これも学習のコツの1つです。

私はすぐに障がいと疑うのは指導力に不足がある人、もしくは育児能力が足りない保護者に見られる傾向だと思いますよ。
少なくとも問題点が分かってるなら具体的に1つ1つ改善していく努力はできるはずです。
    • good
    • 1

この道ぅん十年の塾講師、家庭教師経験者です。


忘れた言い訳か本当に忘れたかわかりませんが、程度の差はあれ、似たような子はいます。
また言語に関して極端に覚えられない学習障害も確かにあります。
でも病気の疑いの有無は別にして、そこまではっきり問題点がわかっているなら改善すべきです。
宿題は口で言わず、表を作って宿題の内容、枚数、期限等を書き込み、生徒にサインさせる。
出来れば同じものを生徒か親に渡して、宿題をやるように声掛けをしてもらう。。
そのユニットで覚える単語を表にしたものを用意し、習った日付や出てきたページを書いておく。
または単語ノートを作り、出てきた単語を書いていく。アルファベット順に分けると探しやすいです。
ほかの指導内容も短くわかりやすく、可視化するといいと思います。
小テストはタイマーを使って時間を区切り、ぼーっとしていたら注意すればいい事です。
勉強して眠くなるのは当たり前。学校で疲れて帰ってくればなおさらです。
厳しい言い方をすると、生徒が退屈になるような指導をしているのかもしれません。
出来ないからこその家庭教師。成果はわずかでも辛抱強く何とかしてあげるのが家庭教師です。
    • good
    • 0

学習内容をきれいさっぱり忘れてしまうなら、2回連続同じテストをしてみてはいかがでしょうか?


1回目(学習した日にそのままテスト)はできていたのに、2回目(勉強せずにいきなりテスト)になると同じ問題のはずなのにこう違いますと説明としての証拠ができると思います。
これを何セットか繰り返せば親御さんに説明しやすいかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど
やってみます

ただおなじ内容のテストをやったことはありますが、1回目ですらあやふやで、すべて説明する頃には指導時間が終わりとなって2回目ではおなじような結果になってしまいますが

なので、とりあえず何度もやってみます
何度もやってできないなら証拠になりますからね

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2016/09/28 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!