アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

発達障害の疑いで先生が保護者に家庭訪問や面談の時にカウンセリングなどを勧める場合、その発達障害を疑う理由となる生徒の問題行動や特性(不注意や多動が多いなど)については一応説明した上で勧めるものでしょうか?
教師は医療に詳しいわけではないものの、その様なことについては言及するものですか、?

例えば、「お宅のお子さんはとても忘れ物が多くて、、」みたいな事を先生が言うのかどうか気になりました。

A 回答 (2件)

発達障害を疑うわけですから、事前に発達障害の表に出てくる状況は知識として知っているはずです。



その上でカウンセリングを勧めるわけですから、まず、家庭での状況を聞いて、学校での具体的な行動なり発言なりを伝えて、自分としては「カウンセリングを勧める」と伝えることになるでしょう。

発達障害に該当するようなことを伝えなければ、説得力がないですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですよね、、
なんか当たり前のこと聞いてました。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/02 19:43

忘れ物が多くて、とか、立ち歩きが目立つ、くらいは言うと思いますよ。


特性とはいえ、そういうのを注意、指導、または判断して病院へ連れて行くのは親の役割ですからね。

学校はあくまでもアドバイスしかしないと思いますが、遠回しに要求することもあると思います。

学校は優しいですからね。遠回しでも言うだけいいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/02 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!