
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
主婦雑誌に個人の家計の収支がくわし~くのってますのでそれを参考にしてはどうでしょうか?
食費は毎週分を袋わけ・お給料の先取り貯金・家賃光熱費用の通帳
年間の必ずかかるお金を出して(車・税金・固定資産・町内会費・水道代などすべてを12ヶ月で割る)毎月それようの通帳に貯金していく。(これは貯蓄ではありません)
車の積み立てよう通帳をつくる
家は食費以外日常に使うお金はすべて雑費にしてますが、最初は1万だけ財布に入れてます。
税金分を毎月通帳に移していくと毎月残るお金は少しになりますが、本当の貯蓄分としてたまっていくお金はすぐに分かります。車の積み立ても貯蓄としては見ていません。
今幼稚園児がいるので毎月2万5千ほどかかっているのできついです。(来年は2人ぶんです。。)
38sayaさんも将来のお子さんの為に今から貯蓄が出来る体制にしておいたらよいかと思います。
家賃額の貯蓄額が目標ですね。
回答ありがとうございます。
この間初めて買ったんですが、その雑誌はマイホーム特集が多く、興味がないせいか以来買ってません。
Procasサンの読んでいる主婦雑誌は「オレンジページ」とか「主婦の友」系でしょうか?
読みたいのですが、種類も多くどれが良いのか、まだわかりません。
Procasサンの回答を拝見すると、色々な項目で貯蓄ではなく使う時までとってっておくという感じですね
その発想は私になかったですし、こうして回答頂くと計画性がもともとなかったな、と思います。
主人の収入の差がマチマチなので金額は決まっていませんが・・将来もちろん子供の為にも頑張ります。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
家計簿を付けているのに、予算と支出のバランスがわからないとうのはおかしな話ですね。
家計簿は付けるだけではだめなんです。
家計簿は付けることよりも、後でそのデータを活用することの方が重要なんです。
家計簿を集計した後、どうしてこの額になったのか、実際に1月に何をどれくらい買っているのかを再度見直しすると、どこまでが必要な出費でどこからが無駄な出費かが見えてきます。
これが見えてくると、普段のお買い物でも、「これは必要だから買おう!」、「これは欲しいけど、実際は無駄だからやめておこう!」と判断できるようになります。
ここまでくると袋分けなんかしなくても、きちんと予算に収まるようになります。
よしんば予算に収まらなくても、「これはどうしても必要なものだから仕方がない」と納得いきます。
もちろん皆さん無駄な買い物なんてしないように心がけて買い物されているでしょうが、購入時は必要だと思って買っていても、後で考えたら必要ないものって結構あるものです。
(そしてそういうものに限ってお金を使ったことを忘れるんです)
我が家の場合、家計簿をつけた後、費目別に並べ直し、食費や雑費は1ヶ月の間に何をどれくらい買ったのか等の一覧を眺めます。
すっかり忘れ去っていた意外な出費がポコポコ出てきますよ。
また、普段の月に比べて出費が増えた費目については何が原因で出費が増えたのか、(同じ事を繰り返さないため&納得するためにも)きちんと家計簿を調べて原因を特定することが重要です。
年間の出費の推移や、年間の支出合計なんかで、年間の出費の総合計を出すと、ほんの些細な無駄がいかに大きな無駄になるかが見えてきます。
(10年20年で考えるとすご~い額になります)
例えばですが、以前、月々親子で携帯3台で1万5千円の友人がいました。
無駄にしゃべるわけではないし、1台5千円くらいなら、と所有していましたが、その人に、
「月1万5千円ということは、年間18万円、10年で180万円、20年で360万円、30年で540万円かかるけど、その携帯に30年で500万円以上払う価値あるの?」と聞いたら「そんなにかかるなんて知らなかった...」と速攻で本当に必要な1台を残し2台を解約しました。
友人はきちんと使用料を把握していましたが、その出費が長い目でみてどのようなものになるか、またそれだけ払う価値があるのかを判断できていなかったのでしょう。
まあ、携帯電話なんかは、この先もっと安いサービスとかが出てくるかもしれませんので30年で考えるのは大げさかもしれませんが、何でも10年くらいの費用を算出して「本当にそれだけ払う価値があるのか?」を自らに問いかけることが大切だと思います。
逆に本当に価値ある物には出し惜しみはしない方がいいです。
予算と支出についてですが、赤字になるという意味も含みます。どうしても1ヶ月単位、週単位での予算を立てるため、足が出た分をどこから補填したらよいのかetc・・と悩んでしまいました。
(説明が足りませんでした)
色々iichihoサンの指摘された部分、見直しが必要かも知れません。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
収入から1万円を5千円づつ2つの封筒に
分けます。
収入額をその1万円引いた額にします。
つまり、最初から1万円減った給料として
家計を頑張ります。
どうしても緊急なり足りなくなったら、片方の
封筒から手をつけていきます。
あまったら、使わない貯蓄にします。
たぶん、あったらあった分使ってしまうタイプ
なんでしょう。
自分は500円が財布に入ったら必ず500円玉
貯金をやりました。ボンボンとお札や財布の中身は
減りますが、軽く「車検代」は貯まります。
あとは毎月必ず出て行く合計金額だけは頭に入れて
意識することから始めてみてはどうでしょうか?
1円でも残れば、黒字は黒字です。
「毎月必ず出て行く合計金額だけは頭に入れて
意識することから始めてみてはどうでしょうか?」
→そうですね、毎月出て行く金額を頭に入れておくというのは意識した事がありませんでした。
赤字になる、食費が嵩むというのは、主人の好物とドリンク剤等だと思います。
仕事が不規則になる時くらいはとつい買ってしまいます。
ヤッパリあると使ってしまうんですね・・
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定期預金を解約してから同じ定...
-
通帳カバンについて
-
生きてきた証は、貯金額ですか?
-
貯金から返しさえしたら良いの...
-
ゆうちょ銀行で2つの口座を作る...
-
認知の父親の銀行口座を作りたい。
-
貯金事情 20代
-
【令和時代のアリとキリギリス...
-
普通預金の利子について
-
通帳に取引内容(預入した金額...
-
30代40代単身の3割が貯蓄なし...
-
ペイパルって安全ですか?
-
29歳独身です! だいたい30歳に...
-
50歳で貯金200万はヤバい...
-
彼氏の貯金
-
普通預金は、利息から約20%...
-
20代の金融資産額の平均が260万...
-
2億以上の預貯金が有る金持ち...
-
ゆうちょ銀行のATMの引き出しの...
-
【老後資金問題】金融庁の老後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
12万ちょっとくらいの給料で 一...
-
生活費の見直し アドバイス下...
-
家族4人で17万・・・
-
生活費に35万以上かかってし...
-
夫婦2人の生活費月額いくら?...
-
生活費の減額
-
節約の仕方がわからない
-
派遣社員で働いている人の貯蓄額
-
家計診断のお願い(20代後半・男)
-
夫婦ふたり暮らしの生活費について
-
夫婦2人の生活費(家賃抜き)い...
-
建設業で働いている今年20歳に...
-
結婚後の生活費について
-
主婦のやりくりについて教えて...
-
次の給料日まで8万しかない(T_T)
-
家計が苦しいです。家計診断し...
-
家計管理が下手です
-
二人暮らしの生活費 14万
-
お金の使い方を教えてください
-
都内夫婦二人暮らし。家計診断...
おすすめ情報