dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人付き合いが嫌いな旦那にどこまでいっていいのか。
人付き合いは出来るんです、ただ嫌いなだけ。見た目でこの人とは喋りたくないとかつまんなそうとか話したこともないくせにやたら上から目線で人付き合いを嫌がります。
関わりのない人とわざわざ交流する必要はないです。
今回は、子供の保育園のパパ同士の話です。
パパママ参加のBBQがありました。それは嫌がったので無理に参加してもらっても嫌なので私と子供2人で行きました。

更に子供同士仲のいい子たちで運動会が終わったら一緒に遊びに行きたいと言われたので約束していました。そのママからお誘いがあり家族で行くことになりました。
ですが、答えは決まってヤダ!!でした。
でも子供はとても楽しみにしてるし、相手の方が家族なのにうちは私だけというのも気遣わせちゃうし子供2人なんで大人も2人いた方が楽は楽です。

嫌だと即答した旦那に対して、私は苛立ちがありついにいってしまいました。
親同士だけの交流が目的じゃなくて1番は子供たち同士が一緒に行こうねと約束して楽しみにしてるのに、なんでそこをわかってくれないんだ?と言いました。
なんでもつまんないから、面倒だから、こんなんじゃこれから一生誘われても断るか私だけで行けと言うのか。子供のことを考えられないの?って!

でも旦那には全く通じません。
わかってくれません。
最終的には仕方ないからいくよ。でももう次はないからなと言われました。
その言い方も私は気に入りません。
結局なんで自分がいかなきゃいけないかを理解してないからです。
喧嘩になり自分の考え押し付けるなと言われ喧嘩放棄されました。

私は間違ってますか❓
私たち夫婦だけで子供がいないなら無理に行こうなんて言いません。ただ子供がいるからこれからどんどんこのような機会が増えると思います。もちろんママたちと子供だけの方が多いと思います。でも家族ぐるみもあるでしょう。

言っても言っても無理なら私は諦めます。最初から諦めたら旦那とはうまくやっていけない。けどこうも喧嘩になると私は言わない方がよかったのか。私がいけないのかと思います。

A 回答 (8件)

まずは、旦那さんはお子ちゃまだなぁ!っていうのが印象であり、貴女のいう事も十分に理解できます。


貴女目線で考えれば不満だと思います。

でも、貴女の考え方も旦那さんと大差はないよ。


>親同士だけの交流が目的じゃなくて1番は子供たち同士が一緒に行こうねと約束して楽しみにしてるのに、なんでそこをわかってくれないんだ?

冷静に見て言ってることがおかしくないですか?

子供たち同士が一緒に行こうねと約束して…親として実現させてあげたいと思いうのは私も同じです。
でも、子供同士の約束だけでは実現なんてしませんよ。

親同士の約束(話し合い)が無ければ実現しません。

つまりは、貴女と相手方の親との約束です。


結果として、貴女が約束しちゃったから協力して!っていうのが正しい言い方だと思います。
もっと言えば、こういう話があるんだけど…どうかな?って旦那さんに確認してから約束をするべきことであったと思います。

普通の旦那さんなら、余程の事が無い限りは快く了承すると思いますが、貴女の旦那さんは違うでしょう?


次に、親同士だけの交流が目的じゃなくて…っていうなら旦那さんは必要ないでしょう?
言い換えれば、二人の子を見きれないから手伝って!って事なんだと思います。

本音の部分は理解できるけど、本音が出すぎた言い方かな?って思います。


子供の事を除けば、貴女の勝手な約束になんで従わなきゃいけないの?
っていう論理も成り立たなくはないですよ。


まぁ、屁理屈ばかり言っても意味が無いので…

貴女は旦那さんの性格をわかってるなら、やり方を工夫するべきですよ。
    • good
    • 3

私の父は子供の行事に来たことなんてありませんよ。


それを不思議にも思いませんでしたし、幼稚園の遠足で動物園に行った時の記憶の中で、母が一緒に行ったお母さんと楽しそうにお喋りしている姿がありますが、それだけで温かい気分になります。
他界した今も、あの時の母はこんな感じだったな~と記憶の中にあります。

父は存命中ですが、少ない記憶だからこそ鮮明だったりもしますね。

いずれにしても、恵まれた子供だったと思います。
両親ともに、それぞれがそれぞれのやり方で愛情を注いでくれましたから。
仕事と趣味ばかりの父だったので、母のことを可哀想だと思ったことはありますが、母もそういうものだという感じで割り切っていたと思うし、そうだったから、父を憎まずに育ったんだと思います。
母が泣きながら父に訴えれば、父も参加してくれたとは思いますが、母が泣いた時点で、その催し物自体が嫌な記憶になっただろうと思います。
    • good
    • 3

親同士の交流のために夫婦が険悪になる意味あるのかな?


親同士の交流って強制ですか?
違いますよね?
貴女は子どものためもあるかもしれませんが
交流できる人なんでしょう
自分から進んで参加なんですから
で貴女が参加を選べばご主人は自分の意思では参加不参加を選んではいけないって言いたいのかな?
貴女は自分で参加を選んだ
そしてご主人も不参加を自分で選んだ
それの何が悪いかわかりません


私の夫もそのような場には欠席です
人付き合いが苦手とかできない人ではないです
逆によく気づき動く人です

参加不参加は私が選んだこと
なので夫にも選ばせます
それが不参加でも私は何も思いません
夫と私は別の人間ですから
価値観が違うことは普通です
参加不参加で夫婦喧嘩になり家庭内が気まずくなるほど
子どもにとって悪いことはないでしょう
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それはごもっともですね!
そのようなら考え方が出来る方はとても羨ましく思います。

お礼日時:2016/10/05 01:19

イヤイヤの旦那さんを連れて行かない方がその場も気を使わず楽しいのでは

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いつもそう思って連れて行きませんでした。たまにはきてほしいてゆう願望からこんかいのことのようにやりました。
やっぱり嫌々連れて行くのは良くないですね!

お礼日時:2016/10/05 01:21

無理矢理連れて言ってもロクなことにはなりませんよ。



ウチは全く無理なので、初めから頼んだりしません。
私だけで参加します。

感じ悪い対応するので、何故か聞くと
「話す事無いし、共通点もない、興味もない」と。

私の学生時代の友達夫婦、主人と似た仕事、スノボでゲレンデで会ったこともありでした。
これ以上無い、共通点を持ってるはず。

夫婦同士で食事に行きました。
向こうのご主人は、社交的なのか、普通なのか、沈黙に耐えられなかったのか、一所懸命、主人に話しかけて下さいました。
そしたらなんと主人、くるりと背中を向けました。

これも今現在、主人を軽度発達障害だと思った出来事の一つです。
まだ、失言が無くて良かったです。

その件以来、主人に社交性を求める事を辞めました。
その時は、軽度発達障害とは思いませんでした。
とにかく、人前に出すのは恥ずかしい主人だと、認識しました。

ま、主人は極端ですが、嫌なものは嫌な人居ますよ。

喧嘩するだけ無駄。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うちの場合、なんと人目は気にするタイプなので家族以外の人にはいい子ちゃんを演じるタイプなんです。でも腹黒とゆうか上から目線で物事いう人なんです。
私も今日いって変わる気がさらさらないのならもう諦めようと思いました。。

お礼日時:2016/10/04 22:25

イヤイヤに来てもらっても、きっと旦那さんは愛想で笑っていても、会話には成り立たないかもしれませんょ。

そうゆう旦那さんを見たら、きっと主さん…もっともっと旦那さんをイヤになってしまうかも…。人付き合いが苦手な人もいるのです。無理に合わさせようとしたら喧嘩になるのは当たり前かも…。旦那さんが来ない家庭はたくさんあります!! 
もう早急に諦めて…主さんと子供で楽しんで!!
ちなみにウチの旦那は来たがりでした…で…旦那同士で仲良くなり…呑んで酔うと…私の愚痴ばかり言い出しました…もう旦那なしで行きたい!!って思いだしましたょ。もう何十年したら…旦那は呼びたくなくなりますょ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そうですよね。いたらいたできっとイライラします。それはもう昔からです。でもいかないことが当たり前ーと思われてることが腹立たしくてついついいってしまいました。
ある意味反省です。

お礼日時:2016/10/04 22:31

イヤなものは、イヤでしょう・・。


旦那さんの居ない処で決めて、参加を強要する。
何処が、正しいのでしょうか?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます!嫌々参加さるべきが甘やかして毎度毎度私だけがいくべきか本当に悩みます。

お礼日時:2016/10/04 21:52

旦那がクソ。


どんだけ自分が好きなんだか。

社会的な繋がりが、どれだけ人生に必要か理解してませんね。

あなたの旦那は病気かもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も正直同じこと思います。
本当ならそこまでボロクソにいってやりたいが本音です。

お礼日時:2016/10/04 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています