dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お姑さんとの同居にストレスを感じています。

旦那とは一年前に結婚し、その時に旦那のお姉さん二人から丁寧な手紙で、お姑さんと同居してほしいといわれました。旦那はその時は、資金もまだ余裕がなく、「お金が貯まったら出て行こう、どこに暮らすかは俺達の自由だ。」と言っていました。私もその言葉を聞いて、しばらくはお金を貯めながら上手くやっていこうと考え、旦那の一軒家の実家で同居をはじめました。

お姑さんは私にきつくあたる事はないですが、ゴミがゴミ増えたり、お米の消費スピードが早くなったり、色々と変化する事に対して「あんたら来てから」という出だしで旦那に文句を言います。もともと声が金切り声な人で、悪気は全くないのかもしれませんが、聞いてるほうはそれだけでストレスに感じてしまいます。勿論生活費も3人困らない程度はしっかりお姑さんに渡して、それでやりくりしています。

もう一つストレスなのは、物が多すぎる事です。
キッチンは大きくて使いやすい収納スペースが沢山あるのですが、その8割は無駄な物で溢れています。両開きのキッチン上に付いてる棚の中は全てタッパーで溢れています。開ける度に何個か頭に落ちてきます(笑) そのうちよく使うのは5~6個です。蓋がないのがあったのでもはや使い道がないので、旦那が捨てようとしたら凄く怒りました。ビニール袋も大量に溢れキッチンの隙間に押し込まれ、大掃除の時に全て出したら、ゴキブリの糞と死骸で悲惨な事になっていました。基本整理整頓が苦手らしく、旦那と私で、お姑さんに聞きながら、掃除していきました。壁もカビだらけだったので、私達で白く綺麗に塗りましたが、ペンキが途中で終わったので、来週やろうってなり、1日おいてたら、「中途半端におわらせるな」と、旦那と大喧嘩しはじめました。旦那がいくら説明しても、全く話が通じません。

さらに別のストレスは、義理の姉に子供ができ、時々帰って来るからという理由で、大きなベビーベットと、赤ちゃんがハイハイしても危なくないというマット(パズルみたいになってるやつ)をリビングにしきつめました。私も旦那も、できるだけオシャレな生活したいなぁ(笑)と考えてたので、その夢も破れました。そして未だに、義理の姉達の洋服やら靴や荷物がそのままにされており、私達の生活スペースは八畳の部屋だけです。何度か旦那はどうにかしろといいますしたが、忙しいを理由に片付けません。何度か義理の姉達の家に遊びにいきましたが、オシャレな家具で揃えられており、自分との生活の格差に悲しくなりました。私達の家はもはや便利な倉庫のような感覚のようです。

色々ストレスはあるのですが、やはりいちばんは、お姑さんが何に対しても文句を言う事です。私には決していいませんが旦那を通して、あんたら、という出だしで。直接言われるよりも辛い気がします。
ドレッシングが好みのと違うとか、シャンプーの種類やら、もう細かくて。食べていいよってくれたお菓子を食べたら、怒るし。面倒くさいから、食べていいよって言われても食べなかったら怒るし。
口を開けば文句しかないです。

昨日、旦那に引っ越ししたいと切り出しましたが、
旦那はどうやら、出て行く気は全くなさそうです。
疲れているから今その話はしたくないと言って、寝てしまいました。

私はどうしたらいいでしょう。実家から遠く離れた所にお嫁にきたので、周りに親しい友人もいません。とても心細くなりました。

少し離婚も頭をよぎっています。子供も欲しいのですが、この一年授かる事はありませんでした。検査して問題なかったので、少なからずストレスが影響している気がします。

離婚して、新しい道へ行くべきでしょうか。
それとも我慢してたら、この同居生活にも幸せを見いだせるのでしょうか。教えてください。

A 回答 (7件)

同居に悩む嫁の話、多いですね。


姑問題だけでなく、近くにに義姉妹がしょっちゅう押しかけてきて、居座り疲れるってやつ。

同居には大きく3つあります。
①息子に甲斐性がなく、親の家に転がり込むしかない場合。当然、主導権はもともと住んでいる義両親にあり、義姉妹が近くに住んでいるとしょっちゅうやってくる。
②家は親が建てたのだけど、親だけでローンは払いきれず親子ローンに、その後結婚、同居せざるを得ない場合。嫁は自分が設計にかかわっていない家のローンを払うことになる。
③息子主導、親を扶養し、息子が建てた家に同居する場合。代は息子夫婦になっているので、義姉妹は「自分の実家」でないことはさすがにわかり遠慮する。

嫁にも主権があるのは、③の場合だけです。
私の親は③のケース、父がすべてを扶養し、祖母は自分の年金は自分のお小遣いにつかっていました。
嫁姑問題はそれなりにあったけど、嫁としての地位は意外と大きく、義姉妹(父の姉妹)は母のことを自分の親と同居してくれて家を守ってくれる女性として尊重していたので、親戚関係は良好。
祖母も父も亡くなりましたけど、母と義姉妹たちの関係は良好であり、母が婚家のすべてをついで守っています。

それをみて育った私は、同居は嫌だと思っていますが、それぞれの両親が老いて、動けなくなったらなんとかしないといけないのでしょうね。
だけど、夫婦のきずなをつくる大事な時期を乗り越えたあとでなら、何とかなるかなあと思います。
ここで、同居問題で悩んでいる人は、新婚当時からのってやつ・・・最悪ですね。
私だったら、それだったら結婚しないですね。
①や②、最悪です。

①は夫が甲斐性なしってこと、お先真っ暗です。
②は夫の親に甲斐性がないってこと。
親子ローンでないと建てられないなら、家なんて建てるなってことです。
息子に負荷をかけるくらいなら、ボロ家に住んでください。

今回は、①のケースですね。
質問者さんは、義母や義姉の不満を長々と書いていますが、いちばんの問題は同居せざるを得ない甲斐性しかないあなたの夫にあります。
彼は、ラクなんですよ。
住む家の経済的負担をしなくてもいいし、母との同居は楽だし、彼と血のつながった甥姪は無条件でかわいいです。

>疲れているから今その話はしたくないと言って、寝てしまいました。
話したくないのは疲れているいる今だけ、じゃないですよ。
いつだってしたくないのですよ。
もう、面倒ですから。
そのうち、「面倒な女」とか言い出しますよ。

あなた方に子どもがいないのが幸い、家を出ましょう。
実家に帰るか、どこかに行って一人で暮らすか。
子どもがいると大変ですけど、女一人なら何とかなります。
    • good
    • 1

共働きなら安いアパートを借りられるのでは無いですか。


御主人のお姉さんも気兼ねなく実家に来たいでしょうし、今がちょうど
良いタイミングじゃないかしら、私たちもちゃんと自立しなくちゃね、と明るく
相談してみましょう。寝起き、寝る前、とか仕事から帰った直後とかはダメですよ。
質問者様ご自身も不動産屋に物件を見に行ってみましょう。「○町に日当たりの良い
住宅があるんだけど、一度見に行って来ていい?」などと妻の本気をアピールして
行きましょう。一緒に見に行こう、だとまた日が延びますからとにかく今の生活から
脱出したいのであれば「行動あるのみ」です。

ただ「お金が貯まったら出て行こう、どこに暮らすかは俺達の自由だ。」
と言いつつ実家暮らしを最初から決めてしまっている、ということもあります。
騙された、というのは言い過ぎかも知れませんが「もういいじゃん。実家で」モードに
なっていたら厄介ですね。それを確認するためにもぜひ質問者様は行動しましょう。
それを見て「そうだな。自分たちもがんばろう」となってくれたら問題ないですし
どうにもぐずぐずして話にならないようであれば「私だけでも出て行く」と
強行手段を取るのもありかなと思います。

離婚を考えるのはまだまだ早いですよ。この程度のトラブルはこの先いくらでも
起こります。自分でちゃんと選んだ相手なのですから、すぐに見限るのは
自分に対しても不誠実。知恵を絞って上手く解決する方法を考えて行きましょう。
まずは質問者様の「本気」を見せることです。
    • good
    • 1

大変ですね。

聞いてるだけで涙目が、、、よく耐えてらっしゃいますね。旦那様は出る気がないと思います。
お子様がいらっしゃらないのなら離婚も考えていいと思いますよ。
    • good
    • 2

仕事帰りの夫はアテにしない方が、時間に余裕のある時に話し合いの場に引っ張り出し易いですよ。


あなたもお金を貯めるためという目論見で同居を始めたのですから、ご主人の真意とは関係なく、あなたもそれなりの我慢はしないと。
ご主人の真意を聞き出してから、離婚を考えた方がいいと思いますよ。

「食べろと言われて食べたら文句を言う」姑さんと、
「夫に文句を言われる方が辛い」と言うあなたは、大差ないと思います。
直接文句を言われても不愉快でしょう?
    • good
    • 1

引越しの話は昨日始めて旦那さんに言って「疲れている」って言われただけですよね。


たまたまタイミングが悪かっただけなんじゃないでしょうか。
仕事帰りの夜だとなかなか真剣な話は疲れてしまいますので、
休日に二人でちょっとご飯でもゆっくり食べに行き、そこで話してみてはどうでしょうか。
離婚なんてまだまだ早いでしょ。
まずは「いつ引っ越すか」を話し合ってからにしましょうよ。
「引っ越すかどうか」じゃなく「いつ引っ越すか」ね。
期限が決まれば姑さんのお小言も「まぁX日までの辛抱ね」って思えるんじゃないでしょうか。

義実家がおしゃれじゃない、汚い、小姑の荷物がある!っていうのは、
本格的に一生同居の心算になったわけじゃないのである程度仕方ないんじゃないでしょうか。
あなたも晴れて自分たちの家に引っ越した後、
姑や小姑に「インテリアがー」とか「ここ汚いー」とか言われたらうざいでしょ?
所詮間借りしてる他人の家なんですからそこは諦めましょう。
    • good
    • 1

ご主人様は最初から出ていくつもりはなかったと思いますよ。


同居は大変な労力と精神的苦痛を伴います。
あなたがまだお子様がいないのなら、離婚も含めて考えても良いかと。
私は二世帯住宅を建ててもらいましたが5年で家族で家を出て別居しました。
やはりスープの冷めない距離で暮らすのが一番です。
別居が無理で夫も味方をしてくれないとなると何を支えに辛い同居をするのか意味が見いだせなくなりますよね。
本当に辛くなったら少し実家に帰るか別居も考えてみて、その時のご主人様の対応で考えてみたら良いかと。
    • good
    • 0

私は義理母とニートの義理妹と同居。


ストレスの日々で、イライラが許容範囲を超えて、爆発しました。
逆に私が、大ざっぱです。
義理母は掃除好きです。
でも、汚れている。
で、何でもかんでも、何処かにシマイ込む。
で、いつも無い無い無いって探す。
数回。、義理母のスローゼットに服がしまわれてて、文句言ったら、片付けないからだと反撃されました。
家出したいけど、金も無いし我慢の日々。
私は子供が居るので、金さえ有ればいつでも家出可能だけど、子供が居ないと、やっぱり子供を授けてから、って思うと難しいですね。
旦那さんも甘すぎる。
嫁の気持ちも考えないでね。
今度貴方が、大袈裟に目の下にクマ作って、死をほのめかす様な事を言うとか?
焦らせてみるとか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!