dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4ヶ月の女の子ママです。

生まれた時の聴力検査は両耳ともパスでした。音をよく追う子で、呼びかければ顔をあげて探してくれました。

4ヶ月検診も異常なしとゆわれました。

その1週間後、予防接種をヒブ・肺炎球菌・B型肝炎・4種混合を受けました。
翌日、生まれて初めて39度近い熱が出たのですが、予防接種後は熱がでることがあるとゆうこと。機嫌が良く、母乳もしっかり飲んでいるので様子をみることに。

翌日、熱も下がったのですが、何となく違和感が。。。
音に対して反応が薄くなってる、、?
大好きだった鈴の音も追わなくなり、大きな音に驚くことも無く、呼びかけにも応じていない感じでした。
不安になり、翌日耳鼻科へ。
3分ほどの診察でほとんど相談もさせてくれず、ここでは検査できない。難聴の疑いがあるから紹介状かく。
とだけ。。
検査も最短をお願いしても10日後。
しかも10日後に診察して検査になるから、検査自体はもっと先になる。
と言われました。いきなりの事で気持ちがついていきません。
10日も待つのが辛いです。もっと早く検査してくれるところはないでしょうか。

同じような経験をされた方いらっしゃいますか?大阪ですぐ検査してくれるようなところをご存知の方いらっしゃいますか?

質問者からの補足コメント

  • hanhangegeさん

    とても丁寧な回答ありがとうございます。
    私自身が気が動転してしまっていました。
    回答を読んでいて、とても納得でき落ち着く事ができました。

    ありがとうございます。
    きちんと検査が受けれるように、この子の母親として出来る事をしながら待っていたいと思います。

      補足日時:2016/10/08 18:27

A 回答 (4件)

説明の付くものなら 多分説明をしてくれている筈だと思います。


4ヶ月だと 診断付きにくいのかもしれません。
医者ですから、話しついでに言ったことでも母親は神経を尖らせて聞いているから
余計なことを言わずに 専門医に任せよう(乳幼児の)
そう思ったのかもしれません。
突発的なことなのかもしれませんし。
10日間不安だらけだとは思いますが 冷静に冷却期間をおくつもりで
赤ちゃんとは ゆったりと過ごしてください。
検査すれば分かります。それからでも遅くはありません。
今は ママさんがストレスをためないように お子様と笑顔で接していてください。
    • good
    • 0

こんばんは。


お母さんもお熱からの娘さんの不調はいてもたってもいられぬほど不安になりますよね。耳鼻科は総合病院とかではなく個人の耳鼻科に行かれたのでしょうか?乳児は大人の用に音が鳴ったら教えてくださいなどできないから正確な診断を出すために時間はかかるし、その為大人の用に直ぐ検査などは難しいと思います。10日間不安になりますが娘さんの異変や変化を他にも見つけられるかもしれない大事な10日間だと思って落ち着いて過ごされてはいかがでしょうか?
私の話にはなりますが、2人目の子が突発で40度の熱を出し、下がった後も同じような症状を見たことがあります。うちの子の場合は目で追うのもあまりしなくなり。私も同じようにすごい不安になりましたが病み上がりなので2.3日様子を見るとだんだん元気になり耳も目も異常は今はなさそうです!大人もそうですが39度熱がでていくら翌日下がったとは言えども、倦怠感や節々の痛みなど本調子にはなりませんよね。念のため検査はした方がいいと思いますが、そうゆう場合もあると思うのであまりマイナスに落ち込まないでください!
あと余談にはなりますが、予防接種の4種類の同時摂取ですか?私の周りではあまり聞かないので少し驚いています。ヒブ、肺炎球菌の2種類同時摂取はよくありますがそれでもお医者さんに寄っては初めて予防接種を打つ小さな子にはヒブだけなど1種しか打ってくれないお医者さんもいます。親としたら何度も何度も予防接種に通い、通ったせいで風邪を移されるなら一気に終わらせたいと思いますが今回このようなことがあった娘さんには少し負担を軽くする為お医者さんに相談し1種づつの摂取を希望してはいかがでしょうか?1種ずつ摂取しても熱は出る時は出ますが、リスクやどの予防接種が熱がでるなど把握も出来ると思います。そしたら追加摂取の時に解熱剤をもらうなど予防も出来るかと思います!
何度も通いお母さんも娘さんも大変だとは思いますが頑張ってください♡

最後に娘さん、検査もなんともなくお母さんの呼びかけに笑い、大好きな鈴をまた鳴らしてあげれるようになるといいですね♡お大事に。
    • good
    • 0

耳については、たった10日を早くに検査しても意味はありません。


むしろ、気持ちを落ち着かせる期間だと思ってはいかがですか?
    • good
    • 0

もっと早く検査してくれるところはないでしょうか。

>

ちょっと難しいかな、って思います。

たぶんお近くの耳鼻科でやったのは、簡易な検査だと思います。
難聴疑いで検査するとなると、眠らせて脳波をとる形になる(ABRという検査です)と思いますので
1時間以上、検査技師を一人拘束することになりますし
準備などもあるので
行ってすぐ、というのは難しいでしょう。

初診でまず器質的な問題がないか見て、次の検査を予約することになると思います。

ただ、初診を早めることはできるかもしれません。
大きい病院で、紹介状ナシでもかかれる耳鼻科に直接外来で受診する形です。
初診から検査までがどれぐらいでできるかは、わかりません。
個別に電話で問い合わせて答えてもらえるかどうか…。
結局検査の込み具合、空きの問題もあるので
「この病院ならすぐできるよ」ってわけでもなかったりします。


初診がすぐ受けられても検査までの待ちが病院によっては2週間とか3週間かかってしまう場合もありますし
初診は遅くても、検査は翌週に空きがある場合もあるかもしれません。
子ども専門だったり詳しい病院であればあるほど初診までの待ちが長いことはあるので
待ちが長くてもしっかりした病院で診てもらうほうがいい場合もあると思います。

検査の説明や体調の問題もあるので当日に即検査ということはないでしょう。

向こうも準備がありますし
こちらも、検査に備えて、睡眠や食事のタイミングとか調整しないといけない場合もあります。

初診では結局難聴かどうかはわかりませんから…

>3分ほどの診察でほとんど相談もさせてくれず、ここでは検査できない。難聴の疑いがあるから紹介状かく。

相談しても意味がないからでしょう。
実際聞こえているかどうかは、いくら事細かく説明してもらっても
医師でも検査しないことにはわかりませんし、答えようがありません
赤ちゃんに「聞こえたらボタンを押してね」っていうのも無理なので…
街の耳鼻科でできる検査は、音を追うかどうかしか赤ちゃんにはできないでしょう。
しかしこれは、お母さんのほうから音を追わなくなったという申し出があるので…
それ以上を知ろうと思ったら、大きい病院に行くしかない…。

心配だからこそ今は、きちんと検査を受けるしかないので
辛いですが待ってください。

一時的なものだといいですね。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!