dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

床屋をなぜ理容店と言うのですか

A 回答 (5件)

諸説ありますが、遊郭の女性の下の毛を刈っていたと言われています


概ねNO4様の書き込みに同意いたします
    • good
    • 2

床屋はもともと床の間で髪結いをしていたので【床の間がある店】から床屋と人々の間に言われてきました。


しかしながら、【床】という時には性的な意味合いがあるために、「以前は風俗店も行っていたから」という間違った俗説があるのです。
そのことより、床屋は放送禁止用語とされてしまうことがあります。だから床屋を理髪店と称することになったのだと思います。
    • good
    • 3

拙の知る限り、散髪屋又は理髪店ですが。


理容店と言うのは、聞いた事が無い。
    • good
    • 0

美容室=パーマ屋さん(いまどき笑われるね)


理容室=床屋さん(江戸時代の髪結いさんの名称なんだよ)
    • good
    • 0

関西は散髪屋では?


床屋と言わないとくそ笑われた経験があるので、
(なぜか床屋と言って笑われたことがない)
以来、床屋で通してます。
理容店って言わないですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!