
いつもお世話になっております。
自動車保険の更新で、車両保険をどうしようか悩んでおります。一般タイプとエコノミーで1万円も違うのですが、それだけの価値はあるものでしょうか。
現在乗っている車は2Lのワンボックスで8年目ですので保険を掛けても50万円の評価です。
普段子供の幼稚園の送り迎えとスーパーまでの買い物に使用、休みの遠出は数えるほどですので年間5000km走るかどうかです。現在17等級で事故はほとんど起こしておらず、安全運転派と思っています。
エコノミーにすると、単独事故、当て逃げ、転覆、相手の車の登録番号や運転者が確認できない場合の車対車の事故では保険がおりません。
保険がきいてもどうせ50万しか返ってこないと考えるのか、当て逃げされた時に5万の免責で修理がきくのであればお得と考えるのか、どちらが一般的なのでしょうか。
出来れば少しでも安くしたいのですが、何かあったときに後悔するのもイヤだしと考えて今までは一般タイプにして多めに払っていたのですが、年々車両の評価額も下がるし、保険をかける割には返ってくる金額も少ないのでエコノミーにしようかと思い始めております。
皆さんは車両保険は入ってられますか?
一般ですか、エコノミーですか?
理由とか、考え直したきっかけとかあれば教えてください。
全般に、一般とエコノミーの加入の割合はどちらが多いのか公開されているサイトがあればそれも教えていただけるとありがたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一人の意見として聞いて下さいね。
私の場合は新車を買って最初の2~3年のみ「一般」の車両保険で、それ以降は「エコノミー」にしています。
3~4年も経てばいたずらされても走行に支障がなければ修理しませんし、「エコノミー」でも高速道路の飛び石によるフロントガラスの破損は保険が効きますしね。(過去2回あった)
8年も経っていれば、事故があれば買い替えでしょう。私なら「エコノミー」ですね。
ご回答ありがとうございます。
一般は新車3年までですか。たしかに今まで万一のことを考えて一般にしていましたがもったいなかったかも。
程度がひどい事故の場合、修理よりも買い替えは確かにその通り。でも新車への買い替えはもっと計画的に楽しみながらしたいのが本音です。(大破以外は結局修理してしまいそうです。新車を買うのだって今日行って明日納車されるわけではありませんからね。)
代車特約の方が重要か?エコノミーでも車両全損時臨時費用担保特約がついているかチェックしよう。などと考えをめぐらしております。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
少々誤解されているようでして、、、
免ゼロ特約といわれるものは、そもそも基本に免責金額の設定されている時にのみ付帯可能な特約です。
つまり「免責金額5-10・免ゼロ特約あり」ということです。この場合1回目の事故は5万円の免責となり、それ以降は10万円が免責です。ただし相手のわかる車との事故の場合は免責を適用しない(つまりゼロ)になります。
一方最近多く見られる設定のしかたは、「免責金額0-10」というものです。
この場合1回目の事故については事故の形態を問わず免責金額はゼロですが、逆に2回目以降は10万円の免責となります。
自損事故でも免責金額がゼロになる特約ではなく、基本の設定がそのようになっているわけです。基本がゼロになっているものにこの特約を付帯することはできません。
何度もありがとうございます。書き方が悪かったようでご注意いただきましてありがとうございます。
初回免責0の条件での車両保険があるのは知っております。しかしだいぶ高くなるようですね。
最近多く見られるということは車両保険に入られる方の90%くらいは0-10にされていると考えればよろしいのでしょうか。私ならもったいなくて5-10の車対車免0特約にしますが。
No.4
- 回答日時:
crystalsnowさんがどのような価値観をお持ちで、どのような内容で契約するかは、自由です。
しかし誤った情報に基づいた判断は後のトラブルの元にもなります。
車両保険の免責金額は、以前の主流は1回目5万円それ以降10万円でそこに免ゼロ特約というのがついてました。この場合は例え車両保険自体を一般条件で契約していても、自損事故やガラス損害の時は5万円を負担する必要がありました。#3へのお礼はこの部分について書かれてると思います。
しかし今は違います。免責金額の設定は0-10というのが多くなっています。つまりどんな事故でも1回目については自己負担を求められることはなく、2回目以降の事故については10万円の負担になります。
もちろんその分保険料負担は増えますが、「車両保険に入っていても自損事故時は必ず5万円負担しなければならない」というように考えて見えるのであれば、それは違います。
ご意見ありがとうございます。
自損でも効果のある免ゼロ特約があるんですか。
車両対車両の場合しか免ゼロは適用されないものだと思っていました。私が考えているソニー損保では
「車対車免ゼロ特約」と書かれています。
5-10にしているからでしょうね。
0-10で一般にするといくらあがるか確認してみます。
No.3
- 回答日時:
私は一般条件で加入しております。
誰も未来のことはわかりません。
どっちか迷うのであれば『一般条件』にされればどうでしょうか? (年間たった1万円の差額なので月あたりに換算しても1,000円切れますよね)
車両評価額が低いがゆえに保険料(掛け金)も安いです。
単独事故、当て逃げ等は自腹になってもいいという覚悟さえあれば別にエコノミーでもいいと思われます。
他人の意見よりもご自身がもしもの場合に保険会社にどのようなサービスが受けられると満足なのかというところから選択されるとよいでしょうね。
車両保険自体付帯しない人もいますので・・・。
まぁ何より17等級っていうのがうれしいですよね。
近くしか走らない人も休日しか運転しない人も、ひとたび道路上に出ればリスクはみんな同じです。
#1氏も仰ってますが1回目の事故の場合免責0のほうが最近では多いように思います。
ご回答ありがとうございます。もしもの場合に保険会社にどのようなサービスが受けられると満足なのかという点ですが、自分の車を直す事よりも相手への金銭的な補償のための保険の意味が強いのは確かで、車両保険はいらない派なのかもしれません。
たった1万円という考えもありますが、34000円か44000円かでは2割も違ってくることになってこれはやっぱり考えてしまいます。
エコノミーにして、免責0特約はつけようと思います。一般で免責0にしても自損や当て逃げには適応されないのです。なので一般にしてもあまりメリットないなあ、ぶつけられたら5万は出さなきゃいけないのかと考えてしまった次第です。
No.1
- 回答日時:
まだ50万円も掛けられるのでしたら絶対一般車両の方をお勧め致します。
当て逃げや独り相撲の事故も必ず考えられますので一般車両にしておいた方がいいでしょう。
それと免責は、今はほとんどの場合どちらの保険でも免責は一回目の事故はゼロにしてあるはずですが。
していなければ、いずれにしても免責ゼロにしておいた方がいいです。
ご回答ありがとうございます。
免責の1回目ゼロ(免ゼロ特約)ですが、車対車で相手が確認できる場合のみのようで、自損ではダメのようです。
自損や当て逃げにあう確立をどれくらいかで考えるのがいいようですね。あまり無茶な運転はしませんので、自損の可能性は少ない、車に乗る頻度も少ない方なので当て逃げにあう確率も比較的少なそうと考えて、エコノミーにしてみようかなと考えているのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
売却予定の車で追突事故に遭っ...
-
交通事故の個人情報は会社へ連...
-
自損事故で警察に届けなかった
-
約款に書かれていない理由で保...
-
出張中のレンタカーの事故
-
ご近所の家の塀に車をぶつけて...
-
代車請求費用の消費税について
-
住宅火災保険の面積が80m2違っ...
-
貸した車が事故で廃車に、いく...
-
車対車免ゼロ特約ってなんですか?
-
5年前78才の時に事故に合い、 ...
-
神戸陸運支局の自賠責保険の保...
-
交通事故で主人が加害者になり...
-
交通事故の場合のムチ打ち 数...
-
物損事故から人身事故へ
-
自損事故をして友達をかばって...
-
交通事故の示談交渉が、うまく...
-
質問です。こないだ、友達の車...
-
車内事故・被害届・恐怖
-
仮ナンバー自賠責保険について!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソニー損保とおとなの自動車保...
-
タイムズカープラス 事故2回で...
-
交通事故の個人情報は会社へ連...
-
社用車で事故。修理代は自腹じ...
-
自損事故で警察に届けなかった
-
自転車保険に入っていて二人乗...
-
アクサダイレクト 更新時、走...
-
車、ぶつけられたのですが、自...
-
個人賠償責任保険は複数入る必...
-
車の色による保険料の違い
-
アクサダイレクトに加入してま...
-
クレジットカード作成について...
-
個人賠償責任保険で台風も対象...
-
事故を起こしたときの対応
-
免責1事故3,000円ってどういう...
-
デビットカード
-
郵便定額小為替
-
自動車事故後、損保会社と完了...
-
自動車保険の新規加入の際の事...
-
事故から半年。後遺症害について
おすすめ情報