dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

美術系進学を志望している中三です。





本格的なデッサンを始めて1年弱(きちんと描き始めたのは夏休み頃から)です。



絵の塾には通っておらず、独学で勉強、デッサンをしました。










モチーフは食品サンプルの林檎を使いました。



時間は1時間程度です。







良い点と悪い点のアドバイスお願いします。

「中三です。デッサン評価して下さい。」の質問画像

A 回答 (4件)

ひと言で言うと、そこにリンゴがある感じがしない、のです。


それはやっぱり本物でなくサンプルだからかな?
リンゴの質感、重量感、存在感が感じられません。
理由としては陰影のつけ方がまだ甘いのが一番でしょう。
トップライトはもっと明るい(白い)はずだし、一番暗いところはもっと真っ黒になるはず。
まるでレースのカーテン越しに見てるような、ピントの合ってない現実感に欠けるデッサンになってしまっています。
リンゴが置かれているテーブルだか台だかの存在も希薄。
台の「面」が感じられるように描かなきゃね。

しかし形の追い方だとか鉛筆の使い方は上手く行ってると思いますよ。
ちょっと繊細すぎるというか力強さに欠けるのでもっと思い切り描き込んでみましょう。
これでいいのかな?と恐々と描いてる感じが見てとれます。

やはりモチーフには本物を使いましょう。
リンゴなんか描き終わったら食べれば良いんだから無駄になるものじゃなし。
それと試験には果物や野菜といった自然物だけでなく人工物も出ると思います。
身近な道具やモノも練習しましょう。
ビンやコップ、ヤカンやジョウロ、トイレットペーパー、等々。
つまり円柱形のデッサンの取り方です。これは絶対練習したほうがいいです。
ガラスのコップと紙コップの描き分け、なんかもね。

GOOD LUCK!!
    • good
    • 0

水水しい→瑞々しい



(^_^;
    • good
    • 0

リンゴは描けてるけど、リンゴに明暗が無い、立体感が乏しい



頂部の手前がテカってるけど、そこがテカるのなら右方向に影は付かない、
影を勝手に描いちゃったでしょ?(^_^;

食品サンプルを描いちゃダメ、本物を見て描かないと、本物の持つ凸凹を表現できないから、練習にならない

夏から描いて、3回目ぐらいのデッザンに見えますよ

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AA%E3%8 …

ネットでこれだけ見本があるんだから、それ見て、もう少し描きこみましょう
水水しくておいしそーと思える絵もあるでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね、世界堂で買って今日南瓜を買おうと思っていましたが辞めます(;´・ω・)

今まで見て描いていたのですが、やはり比べてみると全然違いますね。もっと参考にします。

お礼日時:2016/10/15 10:39

中三なら上手だと思います



しかし
本格的な美術系の大学での試験では
クルクル回るテーブル上のたくさんの果物のデッサン
(止まっている絵では回っている果物の意味がない)

試験会場の教室の中をグルグル踊って回るダンサーのデッサン
などというのもあります

うまいだけでなく
さらにむずかしくなってきます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

はい、確かに風景画等、静物のように止まっているわけではないのでとても難しいです。

お礼日時:2016/10/15 10:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!