
生後2ヶ月半のマルチーズに関して質問です。
1日一回は、唸りながら、首を左右に揺らしながら、甘噛みをこえて、本気噛みをしているように感じます。
無視しても、さらに喉を鳴らしながら、また首を左右に揺らしながら噛みます。チョット怖い顔になります。
初めて犬を飼いますので、ネットで勉強しながら育てている最中で、どうして良いか悩みます。
噛むときは、ケージに、お仕置きとして入れ、クンクン泣けばだします。ケージに入れると、すぐ静かになります。
出した後は、噛まなくなります、が、また少しすると、思いついたように喉を鳴らしながら噛みつきます。
こんなしつけでよろしいのでしょうか。不安になります。
どうしたら、しつけができるでしょうか?
それ以外はとても大人しく可愛いいです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
甘噛みが一番激しい時期で大変ですよね・・・
マルチーズという犬種は性格が独特で結構気が強い子を多く見ます。お嬢様・御坊ちゃま気質です。そこが大変可愛いのですけれど・・・噛みが癖として残る子がいますので、注意が必要です。
先の方がおっしゃっていたようにケージを反省部屋として使ってしまうと、ケージが嫌いになりお留守番などに支障が出ますので控えた方がいいかと思います。そしてクンクン鳴いたらケージから出すを繰り返すと「鳴けば言うことを聞いてくれる!」と、やがてそれが欲求吠えに繫がるので、鳴いても相手にしない方が良いです。
甘噛みの躾は成長後、本気噛みをさせないための大切なプロセスなのでしっかりと躾をしてあげて下さい。ほとんどの子は成長と共に甘噛みをしなくなっていきます。噛んだ後首を振ったりするのは、まだ甘噛みと本気噛みの区別がついていないのだと思われます。まずは一緒に引っ張りっこができるようなオモチャで十分に遊んであげて下さい。欲求が満たされると激しい甘噛みに発展しなくなる子もいます。躾の方法は正解がありませんので、ご自身とマルチーズちゃんに負担のない方法を選択してみて下さい。
①痛いことを「声」で伝える方法
これはマルチーズちゃん自身に「このぐらい噛むと叱られる」と認識させるのが問題です。飼い主さまは叱っているつもりでも、マルチーズちゃんに伝わっていないことがあります。なので「痛い!」と叱る時は大声にして下さい。重要なのはマルチーズちゃんにネガティヴな感情を与えねばなりません。つまりは恐怖です。なので雷が落ちるような大声で一言だけ「痛い」や「ダメ」と叫んで下さい。ビクッとなって飼い主さまから離れ、しばらくは伺うようにまた遊び出したり噛み出したりします。また痛いと思ったら大声を出す、を繰り返して下さい。この方法は非常に即効性があります。もし、直らない又はあまり反応がない場合はうまく伝わっていないのか、大声のレベルがマルチーズちゃんに対しては低いということになります。なので怒りレベルをMAX10としましたら、8ぐらいで怒って下さい。
しかしながらこの方法はネガティヴな方法です。マルチーズちゃん自身に恐怖を与えるので、個体によっては手に触ったら叱られると勘違いしてしまい手を怖がるようになる子もいます。叩く方法や喉に指を突っ込む方法も同様です。強烈にネガティヴなイメージをワンちゃんに抱かせて躾をする方法は、非常に扱いが難しいです。専門家でさえ悪戦苦闘します。なので私はあまりオススメはしません。
②痛いことを「行動」で伝える方法
飼い主さまが実際になさっていた無視の方法を少し変えたやり方になります。
甘噛みの最中に本気噛みだと感じたら「あれ〜?」などと声をかけその場を立ち去って下さい。遊んでいる場合や撫でている場合は中断します。部屋を出るのが効果的です。もしお部屋を出られない場合はマルチーズちゃんの存在はいないものとして行動して下さい。声もかけず、視界にも一切入れないで下さい。もし足元をチョロチョロして危ない場合はペットゲートなどを利用して、マルチーズちゃんがいるエリアから出て下さい。もしご家族がいらっしゃる場合は家族全員で完全に無視をします。鳴いて騒いでも無視をします。しばらくして、マルチーズちゃんが落ち着いたなと感じたらまた遊びなどを再開して下さい。時間は体感時間でザックリ3分〜5分です。これを時間きっちりにしてしまうと、賢い子は「5分経てば許してくれるし〜」とおとなしくなったフリをするので、ザックリとで大丈夫です。再開後、本気噛みならまた同じことをして繰り返します。ただ、こればかりやっていると「じゃあ、いつになったら遊べるの?」となりますので、必ずマルチーズちゃんが噛めない流さのロープ状のオモチャで遊んであげて下さい。マルチーズちゃん自身に誰かの手や足など「噛ませない工夫」というのも大切になります。遊び始める時は「遊ぼう!」、おしまいの時は「はい、おわり!」、何かいけないことをして中断の時は「あれ〜?」などコマンドを決めておくと、ワンちゃんも状況が把握しやすいのでオススメです。
もしも私たちが誰かと喋っているときに、いくら話しかけても反応が全くなければ、話しかけること自体が無意味と感じて、その行動をやめますよね?反応が全くなくなり「あれ?どうしたの?もしもーし!」と相手に対して、今まで以上にその行動が出るのを「消去バースト」といって、相手が無反応になると一時的に行動が激しくなります。これは一時的なものなので、もし行動が悪化したように見えてもしばらく経つと落ち着くので耐えて下さい。仮に完全に無反応ではなく、不定期でたまーに反応があれば「おもしれ〜」と悪ノリして、反応が出るまで話しかけ続けます。なので無視する時は一貫して、今日は許してあげるという時は一切作らないようにして下さい。
もし10ヶ月過ぎた頃にも本気噛みが止まらないようであれば、問題行動専門のドッグトレーナーさんに指示をいただくのが良いかと思われます。
今は一番大変な時期かとは思いますが、無理せず頑張って下さい。
お忙しい中ご返信ありがとうございます。ほんとに、いろいろやり方がありますね、、できる限りやりながら、無理なようでしたら、トレーナーさんに相談してみます。本当に勉強になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
躾の方法はいろいろあるので、コレが絶対とはいえないのですが、お仕置きとしてケージへ入れてしまうとケージがキライになってしまう可能性があるのでやめた方がいいかもしれません。
噛まれたらオーバーに大きな声で「痛い!!」と言いましょう。そうするとビックリして離すと思います。コレを何回か経験すると噛んではいけないと覚えると思います。
噛みつきながら首を振るのは猟りの本能から来ているらしです。噛んでもいいオモチャをあげたり、噛んで遊んでも良い物と悪い物の区別をシッカリするといいです。
お返事ありがとうございます。そうですよね。ケージがキライになるのは困ります。
オーバーアクションをしながら、頑張っていきます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
幼い仔犬は、遊びで噛みます。
甘噛み は、良いのですが、
首を左右に振り本気噛み をした場合は、下記のしつけ
が必要です。
1.本気噛み をすると、直ぐに叱ります。
叱る時は、大きな声で「いけない」と言います。
この時、決して叩いてはいけません、言葉だけです。
叩くと脅えて、性格が反対に悪くなります。
2.叱る場合は、間隔を空けずに、直ぐにして下さい。
5分以上経って 叱っても、何で叱られているのかが、
ワンちゃんには、理解出来ません。
必ず、叱る場合は、直ぐにして下さい。
3.これが一番大切なこと です。
叱って、止めれば 必ず褒めてあげる事。
4.噛めば叱り、止めれば褒める、を繰り返します。
このことにより、ワンちゃんが、していい事 と
悪いこと を、覚えます。
人間の子供を育てるのと、全く同じ です。
愛情を持って 叱って下さい、そして褒めてあける 事です。
あなたは、叱られる のと、褒められる のでは、どちらが
好きですか、嬉しいですか。
ワンちゃんも同じです。
試して下さい。ただし、3.を忘れないで下さいね。
早速のお返事ありがとうございます。
明日から実行します。
褒めることも忘れずに頑張ってみたいと思います。
貴重な意見ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子犬 2ヶ月半過ぎ 1日のタイム...
-
室内完全フリー時期
-
2か月のトイプードルを迎え1週...
-
犬を室内でフリーに飼うにはそ...
-
子犬が食後からの餌皿を噛む
-
小型犬のケージやサークル飼い...
-
真菌の猫はゲージに隔離しない...
-
お迎え初日の子犬が寝ない
-
犬用のベッドの下によく潜り込...
-
寂し鳴きの躾、子犬のケージに...
-
3ヶ月の子犬の長時間車での移動...
-
子犬の夜泣き
-
一戸建て 犬のケージを置く場所
-
犬のケージ設置場所について教...
-
実家に連れていくか、ペットホ...
-
子犬についてです。生後4ヶ月の...
-
退院してから犬がケージで寝て...
-
高校生です。 初彼女ができたの...
-
室内で主にサークル飼いの方は...
-
2泊3日の旅行、手乗りインコは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2か月のトイプードルを迎え1週...
-
トイプー3か月です。ケージの中...
-
毎朝ウンチまみれで気が狂いそ...
-
寂し鳴きの躾、子犬のケージに...
-
子犬 2ヶ月半過ぎ 1日のタイム...
-
犬を室内でフリーに飼うにはそ...
-
犬用のベッドの下によく潜り込...
-
猫をケージで飼ってる方、飼っ...
-
子犬が食後からの餌皿を噛む
-
犬のケージにキャスターを付けたい
-
子犬 ケージに布
-
迎えて1週間の子犬。4日目くら...
-
退院してから犬がケージで寝て...
-
犬がマーボ-ナスを手べてしま...
-
ケージの中でご飯を食べません!
-
お迎え初日の子犬が寝ない
-
子犬が落ち着かない
-
犬のなやみ
-
繁殖引退犬への接し方について...
-
小犬をケージに入れるとギャン...
おすすめ情報