dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚


田舎に嫁いでもらって人口を増やすための婚活に対してふと思いました。


もし、そう言うお見合いで結婚したけど、子供が出来なかったらどうするのでしょうか??

もし、女性側に問題があった場合別れたりもあるんでしょうか??



私は結婚3年です。子供はいません。

自然に出来ればと夫婦どもども思っていて、もしできなくても仕方ないねというスタンスは夫にも確認済みです。


私が時々不順になったりと、もしや出来ない体??と最近思ってますが、「そりゃあ子供は欲しいけど、わざわざ排卵をチェックしたり、人工的に着床させるような、いわゆる不妊治療までは必要ない」と夫が言います。


「お前に原因があるかもしれないけど、俺にも原因があるかもしれないし」と。


もちろん私は、子宮がん健診などの一般的なメディカルチェックなどでは婦人科にも行っています。



子供に関して私は、夫からのプレッシャーはありません。おかげで夫婦生活も、愛おしい気持ちでしているだけでストレスはありません。

親族からはまだかーがチラホラありますが…



でも、前途で述べたような結婚の場合、やはり子供を必ず作る事が大前提になってくるのでしょうか???

A 回答 (7件)

そういう結婚だと子供が出来なかったら居づらい部分もあるかもしれないですね。


それで都会に帰るとかもあるかもしれないですよね。
そもそも都会の人が子供も居ないのに田舎暮らしに耐えられる気がしませんね。
田舎でも不妊治療位するだろうし、それで出来たりもあるかも。
もしできないのが女性側の問題であっても田舎に便利な働き手などそうそう居ないですよね。
そういう側面から捉えるなら相手はオッケーかもです。
でも田舎の婆さんは嫁を奴隷としか見てない感じもします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

田舎で昔ながらの考えだと、嫁いだ以上は子供を設けるのも必須のつとめのようなところはありそうですね。

お礼日時:2016/10/19 19:33

前の「田舎」の話しと貴女の問題は全く別では?



貴女が旦那が「欲しいのか? 欲しくないのか?」が問題なのでは?
本気で欲しいのなら「排卵チェック」も「不妊治療」も必要でしょう。
自然に授かる人もいるけど、悩んでいる夫婦も周りに多くいます。
むしろ自然に授かる夫婦の方が少ないとも思えます。(自分の周りでは)

「嫁が欲しい」田舎にとっては切実な問題です。子供ももちろん欲しいでしょうけど。。。
    • good
    • 0

田舎は閉鎖的な考えが定着していたりするから、出来ないと嫁のせいにしがちかもしれないですね。


まあ、その辺りまで腹を決めて嫁いでいけるかたで丁度なのでしょうね。
子供って夫婦に必須とは思いませんが、いるのが普通に、って親は思うんですよねえ。


ちなみに私は 2年不妊治療をし、体外受精で息子を授かりました。原因は私でしたが、今は 真剣に子供が欲しければ色々な手段があります。
どうしても欲しい、というよりも、やってみてダメならそれまでだし、一応親を納得させる手だてにもなるし治療してみよう。。のスタンスで治療したので、あまり気負いがなかったのが良かったのかもしれません。

自然に恵まれるに越したことはないですが、治療も 夫婦お互いの状態を調べてから始まるので そこでもしもの溝が出来るのが怖くて踏み出せない人もいます。しかし、
それもまた夫婦としての絆を確認できるもの。
人生設計をどうしていくかを二人できちんと向き合っていけるといいですよね。
子供が出来ないのには理由がない場合と ある場合があります。調べようと思えばいつからでも可能です。

主さんご夫婦は仲が良さそうで理解がある雰囲気ですから、自然に恵まれるといいですね(^^)

そして、子供子供!と言われたりそれを気にしたりするより、もっと各自が自分の生き方を充実させて それぞれのいい人生にすればいいことなんじゃないか、と思いますね。子供も 楽しんだ人生の釣果のひとつとしていつの間にかいてくるかも、くらいの気持ちで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。

夫婦二人の子供が欲しい思いと、周りの子供を作りなさい・いて当然!て気持ちは、かなり意味が違うというか、溝があるきがします。それなのに、周りに急かされ気にするのはなんだか違いますよね。

子供を切望されてる方には不快かも知れませんが、私にとって子供は結婚のオプションです。一番に望むのは、夫との穏やかな生活と、二人の健康です。

お礼日時:2016/10/19 20:00

跡取りが必要な場合、そういうこともあるかも


しれません。

しかし「子宝」と言います。
恵まれない場合もあります。

里親もあります。
そう容易ではないようです。

養子は最近、余りないようです。
もちろん、そういうことも今も
あるでしょうが。

天に任せるのはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身、そこまで子供が欲しいと思っていないので、今で十分しあわせです。

結婚ってなんだろう?と、ふと考えてみました。

お礼日時:2016/10/19 19:50

そうなんでしょうか?


お互いの考えで良いと思います。
うちのひいおじいさんは、明治生まれで名前を継ぐために結婚して名字を継ぎましたが祖母しか産まれず、さらに祖母も昭和の初めに結婚して母が産まれましたが、祖父が酒乱DVだったため離婚して祖母と母は2人で暮らしてました。
そういった理由もあるくらいなので、あまりならわし?というか気にしなくても大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局は夫婦の間柄だったりするのでしょうね。子供ができるできないでも、親が色々言うからでもなく、お互いの気持ちが大事ですよね。

お礼日時:2016/10/19 19:45

妊娠は女性側だけでなく、男性側の問題も考えられます。

街の育ちの女性が田舎で耐えるのかわかりません。聞くと子供ができても、置いて逃げていくパターンが多いらしいです。仕事場、スーパー、デパート、病院、鉄道なにもありません。おらこんな村いやだじゃないですが、近いものがあります。電気はあるし、ガスもプロパンで使えるし、信号もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう言えば、婚活中の友達が、お見合いで知り合った人とデートを重ねてるようですが、相手の住んでるところが僻地の様な何もない田舎で、仕事もその地元だし全く離れることを考えてないそうで、それが原因で真剣に未来を考えられないと言ってました(^^;

お礼日時:2016/10/19 19:41

私は大きな農家で育ちました。

祖父母は明治生まれですが子供の頃に聞いた話ですが、昔は子供が出来ないと実家に戻されたみたいですよ。今の時代にそんな事はないでしょうね。貴女もプレッシャーがかかると思いますが旦那さんが御理解のある方ですからね。私も神社仏閣巡りが趣味なもんで「かまぼこ夫人」に授かるようお祈りしときますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^^;

昔の農家さんはやはり働き手や跡継ぎを取りたいのが一番だったのでしょうね。

お礼日時:2016/10/19 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!