dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。



昨年姫路城がリニューアルオープンして、入城料が全国1位と、1,000円になったニュースを見ました。
名古屋城も今後のお城の修復・復元のために値上げを検討しているようですが、こうした文化財に指定されていて、かつ入城料をとっているお城の入城料の価格は誰が決定しているのですか?また、これを決めるために関係のある法律もあれば教えていただきたいです。文化財保護法には、入城料をとってもいいとはありますが、値段設定についてまでは書いていませんよね...?

それから、こうしたお城を管理している自治体の決算書はどのようになっているのでしょうか?
入城料を取る場合、利益を出してはいけないという話を聞いたことがあるのですが、しかしこの場合の利益とは、お城にどこにも修理する場所がなく補強するところもない、という状況になっているのに入城料をとってはいけないということですか?基本的にあり得ないとは思うのですが、根本的な話、入城料は一体どのように使用されているか、無関係者でもわかりますか?市などが公開している決算書を参照したのですが、まだまだ読み取り能力がなく、名目だけで判断するのが難しく...

色々書いたのですが、
・入城料の金額設定に関する法律
・入城料を設定する基準
・入城料はどのように使用されているのか
・入城料(文化財による)収入は、決算書にはどう表記されるのか

以上のことで何か一つでもご存知の方がいらしたら、是非お知恵を貸していただきたいです。
現在文化財(宗教法人を除く自治体に管理されている重文のお城)の収支について調べているのですが、ここら辺の確定した情報が中々見つからず...
何かに書いてあっただとか、そういう法律や関係するかも?と思うようなことでもいいので、お願いします。

A 回答 (1件)

運営団体が決定します。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!