No.4ベストアンサー
- 回答日時:
何が原因で間違えたのか、それを正しく
把握することが出来ないからです。
どうして出来ないのか、といえば、色々
理由があります。
人間は総ての事象、情報を把握できない
ということがまずあります。
客観的に把握できても、主観的に把握
出来ないこともあります。
自分に都合が良いように解釈するとか、
先入観によって間違えて解釈するとか、
観察の理論負荷性、という問題もあります。
仮にこれらが完璧に出来たとしても、
人間は忘れます。
記憶も薄れます。
だから、完璧な反省など、人間には不可能だ、という
ことです。
No.7
- 回答日時:
「過ち」には、2種類ある。
「自分が望む結果にならなかった場合」と、「社会に害を為した場合」です。
後者に、社会のルールである犯罪や職業上の不利益が含まれます。
なぜ2つに分かれているかといえば、人類は進化の途上で分業化・組織化を発達させ、個人の生存が社会性に依存(助け合い)している結果、個人的な本能・衝動や自己中心的な短絡的利己主義は、他人に対して害があるのみならず、自分にとっても損な「共通の利害(長期的な)」が成立しているからです。
上記の結果、「過ちを繰り返す」原因は;
1.低認識のために、自己の生存の社会的拡張を把握できず、お金や出世といった“馬車馬の目の前のニンジン(自己チューな意識のまま社会性のコースを走らせる)”によって他律的に生かされている結果、その短絡的な利己的な行動と社会的な必然の間に齟齬をきたす。
2.社会生命的な自覚(他我意識)が芽生えていても、低認識によって、予測し意志した行動が望んだ結果に結びつかない。
3.そもそも分業化・組織化が十分でなく、社会貢献が自己の利益(物心両面の)に結びつかなかったり、社会貢献しない指導者が私利を貪っても罰を受けない。
No.5
- 回答日時:
人間は失敗をした時にのみ学習し、新しい世界を創造します。
失敗をしたことの無い者は何も学ぶことが出来ません。だから、過ちこそが創造の源なのです。だから、より良い世界を創り出すためには、過ちを犯さなければならない。ところで、賢人は一度の失敗で学ぶが、凡人は一度の失敗で学ぶことが出来ず、失敗を二度繰り返す、とよく聞います。でも、私の経験ではこれは現実を見ていないようです。幸運にも、私は学問の世界でノーベル賞を受賞したり、それを貰えるクラスの人々を間近に見て参りました。少なくとも私が見て来たか方達は人格的にも優れていた方達でした。その方達はやはり失敗の連続の人生だったようです。でも、彼らの共通点は、一度目の失敗では学ぶことが出来ず、二度同じ失敗を繰り返した段階で学ぶようです。
ところが私たち凡人は、三度目の失敗でようやく学ぶ。ところが、同じ失敗を三度も繰り返すと、最早世間は相手にしてくれません。だから、その失敗で天才並みの学習をしたのですが、最早手遅れ。凡人はいつまで経っても、認められないようです。
天才は二度目の過ちで学び、凡人は三度目の過ちで天才並みの学習をするのですが、最早手遅れ、これが現実のようです。
ですから、人は何故過ちを繰り返すのか。それは、前もって予測が不可能な世界の中で学習し、何か新しい世界を見出すと言う創造的な営みの恍惚を味わうための唯一の方法として、過ちを繰り返さざるを得ないからです。
過ちの繰り返しの無い世界には創造的な営みが無い。だから、途轍なく退屈な世界になってしまいます。
No.2
- 回答日時:
本気で「過ち」だと思ってないから。
本当に心から本人が「痛い!」って思ったら、普通は自然としなくなるものでしょ。火傷するとわかってるのに何度もストーブに触る子供はいない。
「ごめんなさい、もうしない」と泣いて謝って、でもまた浮気する人も同じ。本人は大して痛い目にあってないんですよ。痛いのは浮気された方だけ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脊髄反射的の同意語ありますか?
-
漢字の由来
-
利点の反対語
-
精神と精心の違いを教えてください
-
「何を以って」を英語では?
-
慣れの問題?
-
トリックアートは物理学ですか?
-
『羅生門』p86の7行目にある「...
-
レポートでインターネットから...
-
理性の対義語は?
-
人間がいないほうが地球環境に...
-
人間は考える葦である:原文を...
-
人間は不完全変態ですか?
-
人間が逆さ吊りでいられる限界...
-
()の正しい読み方
-
馬は干し草を食べていますが美...
-
明るさとLEDオン時間の関係(ダ...
-
自然主義文学と反自然主義文学...
-
モームの小説 ”OF HUMAN BONDAG...
-
漢字で腰。この腰の由来は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
やっばり神とかって人間が考え...
-
笑顔の不細工な女性
-
利点の反対語
-
『羅生門』p86の7行目にある「...
-
精神と精心の違いを教えてください
-
なぜ昆虫は頭を切られても動い...
-
理性の対義語は?
-
クリトリスが大きいほど、感じ...
-
死後人間が人間に生まれ変わる...
-
人間は考える葦である:原文を...
-
あまりの驚きに、身体が硬直し...
-
人間は不完全変態ですか?
-
漢字の由来
-
「それを知らなければ、もぐり...
-
低能と低脳の違いってなんですか?
-
「人」、「人間」、「人類」の...
-
人間は喜怒哀楽以外にどういう...
-
一理って何キロですかよろしく...
-
人の事を一般に「人間」という...
-
「陰険」 と 「陰湿」 の意...
おすすめ情報