
【土木工事】土木工事に関する質問です。
質問は3つです。
質問1:
コーン指数は走行性を表すそうですが、
15tブルドーザーのコーン指数は500kgN/m^2以上で、
ダンプトラックのコーン指数は1200kgN/m^2以上だそうですが、
ぬかるみを走行するのはどちらの方が走行性が良いのでしょうか?
500kgN/m^2と1200kgN/m^2はどちらの方が緩んだ土地を難なく走れるのか教えてください。
質問2:
運搬路の勾配は割で表すようですが、
3割が勾配20度で、2.5割が勾配25度で、1.8割が勾配30度だそうです。
普通に考えると3割の方が勾配がキツいと思いますがこの割というのは何を基準に角度が出るのでしょうか?
運転手の目線から2.5割が25度は分かります。なぜ3割が勾配30度ではなく20度で勾配が緩くなっているんですか?
誰目線ですか?
質問3:
一般道路を走っているトヨタダイナなどの1.5tトラックはコーン指数は幾らですか?
1.5tトラックの運搬路最大勾配は何割の何度ですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>質問1:
>ぬかるみを走行するときのコーン指数の考え方
普通に考えて、ブル(キャタピラ)とダンプ(タイヤ)では、キャタのほうがぬかるみに強い
となると思うが.....
コーン指数は、土の強度です。おおざっぱに言えば、
コーン指数が大きい=土が硬い。
言い換えれば、機械のコーン指数=その数値より大きい土なら走れる。
つまり、ブルよりダンプのほうがコーン指数がデカい土を必要とする ということです。
>15tブルドーザーのコーン指数は500kgN/m^2
kgNという単位は存在しません。 以下、500 kN/m^2(=50t/m^2)であるとします。
>ブル(500kN/m^2)とダンプ(1200kN/m^2)はどちらの方が緩んだ土地を難なく走れるのか
質問の意味次第。
どこまで緩んだ土地で走れるか、という意味なら、コーン指数の小さいほうを指すので、ブル。
緩んだ土地というのが 1200kN/m^2以上であり、その条件での走行性能なら、明らかにキャタが不利。
>質問2
>割というのは何を基準に角度が出るのでしょうか?
高さを1として、水平距離の比率を指します。
たとえば、勾配1:2(高1に対し水平距離2)が2割勾配。
勾配1:0.3は、3分勾配。(10分=1割なのと、昔は1分=0.1だったことから。)
※1分=0.1の記述は、「塵劫記」による。
よって、
1/tan20°=2.75 なので、 これを3割勾配としてもokとして、
1/tan25°=2.15 なので、 これ、2割勾配であって 2.5割勾配と言うのは無茶な感じが。
1/tan30°=1.73 を1.8割としていますが、まあいいか。
>質問3の1
>一般道路を走っている1.5tトラックはコーン指数は幾らですか?
単純に接地圧なら、大型ダンプの半分くらい。でも、接地圧とコーン指数は比例しないから、
1.5tトラックは接地圧が低いことを考えて、800~1000kN/m^2あたりでは?(文献の裏付けなし。)
>質問3の1
>1.5tトラックの運搬路最大勾配は何割の何度ですか?
タイヤの車全部に共通。かつ、砂利道を前提として、勾配15%。(7割勾配=8.5°)
それより急だと、下り坂でブレーキをかけたときにスリップしてしまうため。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 京葉線 4 2022/08/24 13:11
- リフォーム・リノベーション マンション浴室洗い場の凹み修正について教えて下さい。 1 2022/04/26 22:52
- 国産車 【工学・テーパーについて質問です】「勾配」と「テーパ」の違いは、水平方向の傾斜を 4 2022/09/13 14:45
- 建築学 築堤盛土の施工 1 2023/01/27 08:53
- 車検・修理・メンテナンス スタッドレスタイヤについて教えて下さい。 ○YOKOHAMA アイスガード 【ホイール込み87000 5 2022/11/08 21:21
- その他(法律) 勾留期間の起算日について 2 2023/05/04 17:23
- 数学 ベクトル解析の勾配の問題について 6 2022/04/30 15:31
- 一戸建て 新築を予定しています。 浄化槽区域で、側溝までの距離が40m近くある為、排水勾配が取れない状況です。 2 2022/07/01 15:44
- 電車・路線・地下鉄 151系→161系で上越線運用が可能になったのはなぜ 2 2022/06/25 18:52
- 電車・路線・地下鉄 列車の下り勾配 3 2022/04/11 10:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
顕微鏡の接眼ミクロメーター1...
-
間知ブロック図面作成(平面図...
-
めもり
-
水路勾配
-
道路縦断図面のセザル高
-
これの導関数の出し方を教えて...
-
接眼ミクロメーターの1目盛りの...
-
距離によって物の大きさはどの...
-
計る 測る 図る 量る
-
下水勾配%。%意味。計算方法教...
-
気象庁のサイトにある潮位表を...
-
50km先の建物は目視できますか
-
電界Eと電圧Vの関係を積分形で...
-
【山の標高】富士山の標高の336...
-
あの、3時間30分を 3.5時間にす...
-
測量の水平距離の計算方法を教...
-
高校の数学です
-
LED光による放射照度の計算方法...
-
この問題解いてください
-
メスピペットの目盛りについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報