dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「若い時の苦労は買ってもせよ」とか、なんかやたらと日本は「苦労」を良いことのようにいいますが、実際、現在「苦労している(就職で苦労)」私に言わせれば、苦労なんて百害あって一利なし、といえます。

まず、苦労の度合いにもよりますが、はっきり言って性格が歪みます。
他人の幸せが、ことのほか憎らしく見え、自分の不遇を呪いたくなります。

また、かつての高度経済成長期は、苦労(=努力)が、実際に成果となって返ってきやすかったでしょう。しかし今は違います。

ずるがしこいやつ、もともとお金もちのやつ、そういうやつらが、さらにうまくいくように社会情勢が変わりました。

努力や苦労を無駄とは言いませんが、しないに越したことはないと思います。

苦労なんかすれば、本当に性格歪みます。
無いにこしたことはないはずです。

違いますかね?

苦労してよかった人、いますか?

A 回答 (20件中1~10件)

なぜ苦労するかわかりますか?歪む人もいれば成長し大きくなる人もいます。


あなたは一生 はたまた何世代もそのループにハマるんですか?しかしながら他人の言葉とは届かないものです。
    • good
    • 0

その苦労の捉え方でしょ?



歪んでいる人が苦労すれば、良いようには取りませんよ。
歪んでいる人は、その苦労から何も得ていないのでしょう。

だから、さらに苦労するのかな?
    • good
    • 0

苦労をしてよかったと回答している方がいますが、一言で苦労と言っても、それぞれの方が思う苦労の意味が違うのではと思います。

よかったという方の苦労は大したことがない苦労だと思います。よかったと思えるなら私が思う苦労はしていないと思います。地獄を見た方ではないと思います。苦労をしても性格は歪まない方もいるかとは思いますが歪む確率は高いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ですよね。

苦労といっても、千差万別なのにね。

あなたは正しい

お礼日時:2016/11/03 22:40

苦労を生かせなきゃ無駄かもね。


まさに性格が歪む。
なので質問者さんはいかせていなさそうです。残念。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

生かせれば良いんですけどね

お礼日時:2016/11/03 22:37

お礼の方をみていると本当に性格が歪んでますね。



元から性格が悪かったんじゃない?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答になっていない回答はしないでくださいね。

相手にしたくないので、ブロックしました。

お礼日時:2016/11/03 22:38

苦労していると口に出すのは、まだ苦労がされてないとおもいます


人間が歪むのではなく自分を持ち根性も人1倍ある人です
回りに対する人達に
思いやりも持っていう
手助けもされるし
努力化です
モチベーションを高める事をされ
寝ずでも、目的の為に努力や人の行動を見られて把握される
のと幼い頃の環境も影響します
両親がいる家庭や
無くなった家庭など
生活環境で変わります
努力する人は知的です
学歴社会的の日本は
エスカレーターで卒業する傾向があります
学歴無くても努力で
毎日積み重ねると自己中にはならず
協力的になられ仕事量もこなされます
社会的地位も築かれ
人脈も広範囲につきます
人脈はお金では買えない者です
ずる賢いとか生活は歪まないです
人を押し退けて出生する人間にはならない人脈を持ち‼
情報交流される
日々の努力が最後は
幸あれにも結び付きます!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2016/11/03 22:39

結構そうゆう風潮ありますよね。



日本経済の中核を担ってる連中がいわゆる団塊世代ですからその風潮は生まれて然るべきでしょう。彼らは骨の髄まで「右肩上がり」「成長伝説」といった感覚が染み付いてますからね。一方、学生時代にバブル崩壊を経験した、だいたい1980年前半生まれの人達及びそれ以降に生まれた、つまり現在の30代後半より若い人達は「右肩上がり」を全く知らないので、30代以下と40代以上で感覚がパックリ割れてるらしいです。暗闇の未来しか見えないという、何をやっても報われない気がするという世代が今の若手連中で、まさにあなたもそのセンスそのまんまです。ここまでの人生全体の刷り込み教育的なものの集大成として、苦労が良いものとする(団塊世代が主に出してくる)風潮に納得できない感覚がある、ということです。
歴史哲学的な観点からもこの世代間ギャップの原因が分かります。「歴史」というのは後付けが出来るという内容のもので、「苦労した」と「辛い、世の中おかしいと思う」という二つの歴史的事象が後で「報われた」という3つ目の事象によって、「苦労」への価値の計り直し、「辛い」と思った自分への猜疑が行われるわけです。「報われた」がある人はその過去をポジティブに思えましょうが、無い人は...性格が歪みますね。
団塊世代は前者ですので、後者の感覚を持つあなたの嫌いな風潮を生み出す。

以上長々書きましたが、あなたの質問「苦労してよかった人いますか?」というのも「これから苦労していいと思う人いますか?」も、本質的に同じ質問であって、問うてる内容は、上に書いた内容に帰着しましょう。

私も大学生でこれからくらい未来が待ってて非常に楽しみですが頑張っていきましょう。大丈夫です、続々と団塊世代の思想傾向は死んで行きますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました

お礼日時:2016/11/03 22:39

余計な苦労を買うのは、圧倒的大多数の方にはお勧めしません。


程度差はありますが、人間の持っている精力と言うかモチベーションは有限です。
大体の人は、節約しながら使ってギリギリ、余計な苦労をしていると途中で切れてしまい、各種の不具合の要因となる、限界設計仕様になっています。

たまにそうじゃない人もいて、結構いわゆる人生の勝ち組になったりしますが、才能ゆえです。
素人がまねをするのは避けたほうが好いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございました

お礼日時:2016/11/03 22:39

苦労の度合いにもよりますが、はっきり言って


性格が歪みます。
 ↑
その通りです。
しかし、後年、それなりの人生を送っていれば
その歪みも人格になります。



ずるがしこいやつ、もともとお金もちのやつ、そういうやつらが、
さらにうまくいくように社会情勢が変わりました。
   ↑
変わっていません。
そんなのは昔から同じです。



違いますかね?
 ↑
人に秀でた能力もない、親の七光りもない、
運も期待出来ない。
そういうほとんどの人間が、人より上に
なるためには、努力以外に、何か
方法がありますか。



苦労してよかった人、いますか?
  ↑
苦労もしたし、努力も人一倍した、という
自覚があります。

それが今になってみれば、総て肥やしに
なっているのをしみじみと感じます。

今の幸福、人生における満足感は努力した
人間だけが味わえる果実です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

面白い(笑うという意味ではなく)回答でした。

ありがとうございました

お礼日時:2016/11/02 18:59

苦労でも成果に繋がるのが重要ですよ


ただの苦労は単なる自虐的に成りますから
それと努力とは知恵も有ります
あと苦労よりも私は難労が大事と思っています
苦よりも難、つまり難しい面倒臭いことに
挑戦することでしょうか、嫌でも知恵を
開発しないといけないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました

お礼日時:2016/11/02 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!