dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。私は管理栄養士を目指す高校3年生です。
質問は有機化学・食品機能とは何かということです。
大学の試験でこれらについての課題作文が出されているのですが、有機化学・食品機能についての知識が無いので文になりません。
 高校では生物・化学・家庭科の授業は週にたったの2時間しかないので、有機化学・食品機能についてを授業でとり上げられることもありません。ですから、自分なりに教科書をよんでみたり、書店で参考書などを探してみたのですが、教科書には該当するようなことは載ってなかったし、参考書はあまりにも専門的なことが書いてあって、作文には使えそうもありませんでした。
 有機化学と食品機能を結びつけて考えるということは、
多価不飽和脂肪酸(有機?)を含む食品が、血中コレステロールを低下させ、血栓を防ぐ(食品機能?)というようなことで良いのでしょうか??
 有機化学、食品、栄養に詳しい方、是非アドバイスをお願いします。ヒントをください。
 長文になってしまいました。最後まで読んでいただきありがとうございました。

A 回答 (2件)

こんにちは、


食品機能ですか、難しい単語ですね。参考URLがそのような研究をしているようです。china-pu さんの考えでよさそうですね。無事志望校に入学されよい研究ができるよう、お祈りしております。

参考URL:http://www.agr.hokudai.ac.jp/fbc/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
食品機能って注目されているんですね。
参考になりました。
これからも日々努力して志望校に入学できるように頑張りたいと思います!

お礼日時:2004/08/05 16:40

 有機化学の有機とは、生物がつくる物質とか炭素や水素が骨格となった物質などの意味です。


 食品機能はchina-puさんが思っているとおりだと思います。
 なので「多価~良いのでしょうか??」の解釈は良いと思います。ちなみに血中コレステロールを低下させる主な脂肪酸はn-(マイナスと読みます)3系(or、ω-3系)のリノレン酸系です。
他にも沢山ありますので、いろいろ調べてみたら面白いと思いますよ。

この回答への補足

 有機化学と食品機能の質問の続きなのですが、
「多価不飽和脂肪酸~血栓を防ぐ」の解釈で良いということなので、教科書からヒントを得て考えてみたのですが、
「動物性たんぱく質と植物性たんぱく質を組み合わせてとることでアミノ酸の効果を高める」というのも筋の通った解釈になっているでしょうか?
 お時間がありましたらアドバイスをお願いします。

補足日時:2004/08/04 14:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐに回答をいただいて本当に助かりました。
課題作文は形としては完成しましたので、推敲を重ねてより完璧な形で大学へ提出したいと思います。
ご協力ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/09 09:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!