
特別支援学級へ勧められました。
年長の子供についての相談です。宜しく御願いします。
小学校への入学で特別支援学級を勧められ悩んでます。知的なテストを受けました。障害とかはありませんでした。ですが物事を理解するのが遅い。今これをやるとなった時に頭の中で理解するのに時間がかかる。体の芯がしっかりしてないのか45分の授業を座って聞き続ける事への不安とゆーことです。
今日、教育委員会から知的学級への入級願いを保育園の先生から渡されホントにショックでショックで、どうしたら良いのか、それと、失礼な言い方ですが、そのような教室に通わせるとゆーのが恥ずかしいと思ってしまったりします。
自分自身が考え方を変えれる人間にならないとと自分に怒ったり、皆様なら、どう思われますか?
素直に受け入れること出来ますか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#5です。
お礼ありがとうございます。>わたしの見栄なのかな。なんなのかな。ごめんなさい。やはり、皆と同じなクラスで通わせたいです。
いえ。それが「普通」です。就学指導で「支援学級に」と言われて、すっと納得されるのは「それまでに障がいの診断が降りていた子」や「育てにくいと保護者が感じていた子」だけですから。
「通常学級に」と希望されてもいいとは思いますよ。
ただ、一つだけデメリットは「支援担当の教員」がつかないという事です。
「支援学級に在籍する子が、1~3人」いれば、その学校には「支援学級の担任」として教員が「加配」されます。4月の時点で「支援学級在籍者が0人」ならば「加配はなし」です。
また、年度途中で「やはり支援学級に」となっても「教員」が手配できません。
ご参考までに。
ありがとうございます。普通です。という言葉ありがとうございます。
私は子供の為にっとゆー考えが出来ないから駄目親だって、自分自身を責めてた部分もあったので、
ずっと普通だと思ってて先月、担任から言われ、それから市の支援学級には週1通ってます。それで良い思ってたら小学校での支援学級を勧められて混乱してしまいました。こんなふうに産んでしまった自分を責めたり、この子を見てるだけで涙が出てくるような。
通常学級に入って皆と学べるようにサポートしてきたい。それが今の答えです。
どれだけ考えても、それしか出て来なくて。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
同じように相当悩むと思います。
年長のこの時期にいきなり特別支援学級を勧められたのでしょうか。
いきなり言われたら、混乱するのは当然です。
自治体によっても違いがありますが、学校によっても担任によっても大きな違いがあります。
通常学級でも担任によって、特別学級の手法は他の子にも参考になると積極的に取り入れてくれる先生もいれば
通常学級に通っているのであれば、個別配慮は一切せず、皆と同じようにやってもらいます、と宣言する先生もいます。
特別学級でも、個々に合わせた指導をしてくれる先生もいれば、特別支援教育に知識も理解も乏しい先生が配属される場合もあります。
お住まいの自治体や教育委員会の方針がどういうものかもわかりませんね。
母親の貴方が納得していないので、お子さんの意思を確認する段階で貴方の想いが出てしまったようにも見受けられますが
お礼文を読むと、お子さんも納得できないようですね。
今は発達センターに通っていないのですね?
お子さんの発達を相談できる、医師や専門家がいないということで、いいですか?
でしたら、時間をかけても良いのではないかと思います。
一年生の時は通常学級に通わせながら、発達センターの療育を受け、専門家や担任の先生と相談しながら、
地域の情報を得ていく時間を持ってはどうですか?
世間体だけではなく、何年も悩み苦しみながら受け入れていく親もいます。決して貴方だけではありません。
周りから刺激を受けた方が頑張れたり、周りが自分より出来ないとダラける、周りに圧倒されると、内に籠ったりやる気をなくすなど
お子さんの性格もありますし、一年後理解力体力がついて、通常学級でもやっていけるかもしれません。
反対に、周りと差がつき、支援が必要になるかもしれません。
学校は子供の生活の半分を過ごす場所です。毎日毎日そこで過ごすのですね。とても大きな存在です。
だったら、楽しく過ごしやすい場所の方が良いに決まっています。
余計な苦痛や悲しみを少なくできるように、お子さんの様子と気持ちを確認しながら、一年時間をかけて決めて行かれてはどうですか。
ありがとうございます。
先月、担任から言われ市の支援センターに、週1で通ってます。
それが、きっかけで発達検査を受けたのです。
担任の先生から45分座ってるのが難しいのではとゆー話で訓練のつもりで行きだしました。
まさか、こんな話になると思いもせず、ですから、いきなり言われ混乱してしまいました。
今日の支援センターとの話し合いでは、とりあえず1年通常学級行ってみては?それから、また考えるとゆーのもあると、貴方様からの意見と同じよーなことをいわれました。
今の私は、そーゆー方向もいいなと思っています。
なかなか、支援学級に、って考えが、まとめられず悩んでます。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
はじめまして。
小学校の教師を経て、現在は療育の専門家をしております鈴木です。この度は、いろいろなことが突然すぎて、とてもショックでしたよね。
今後、どうしたらよいか、本当に悩んでしまいますよね。
素直に受け入れることの難しさ。
あなたのようにお悩みのママさんに
たくさんおめにかかっていますので、
お気持ちをお察しします。
おそらく、特別支援教育のことを知ると
その気持ちも少しは和らぐかもしれませんね。
「特別支援教育」について、
国の方針を平易な言葉で
まとめたものがありますので
どうぞ、ご参考になさってください。
http://ameblo.jp/arianchi/entry-12155450674.html
他の方も特別支援教育の「受け方」について
詳しくご説明されていましたよね。
ただ、それは自治体によって差異がありますし、
もちろん、学校によってもさまざまであるということは
否めません。
発達検査は、数値よりも
お子さんの得手不得手をみつけて、
これからどのようなサポートが必要なのかの
手がかりを見つけるものです。
ですから、検査結果は「めやす」として
お考えください。
就学については
最終的には、保護者の意向を優先します。
あなたがどうしたいのかを
自分自身に問いかけてください。
そして、お子さんを連れて
通常の学級、支援学級の両方の
見学に行ってみてください。
そうすれば見えてくることがあると
思いますよ。
まだ11月です。
就学先の希望を教育委員会へ
提出しなければいけない時期かもしれませんが、
就学までは、まだ時間があります。
焦らず、
後悔しないような選択をなさってください。
お子様にとって
より良い学びの場がみつかりますよう、
心から応援しております。
鈴木あづみ
応援して下さり、気持ちを分かって下さりありがとうございます。
通常学級のこと、色々聞きました。
子供にとっては、大勢の中で学ぶより、ゆっくり時間をかけて教えて下さる教室の方が良いです分かってます。
私の、へんなプライド?支援学級なんだーって、思われるんじゃないかとか、そーゆー、愚かな考えが決断出来ないんです。
子供も皆と一緒がいい、がんばるから、真面目にやるからとゆー、言葉に涙が出てきたり。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
支援学校教員です。
若干、誤解があるようなので、書き込みます。失礼な文言があればすみません。>知的なテストを受けました。障害とかはありませんでした。
多分「発達検査」を受けられたのだと思います。これは「知的」だけを検査するものではなく、お子さんが「何が得意で、何が苦手か」を「言語的な分野」と「動作的な分野」で調べるものです。
また、この検査だけでは「障がいがあるか、ないか」はわかりません。普通は臨床心理士が発達検査を行うのですが、彼らには「障がいの診断」はできません。「障がいの疑いは見受けられない」とは言ますが。
「診断」は、医師にしかできません。
>ですが物事を理解するのが遅い。今これをやるとなった時に頭の中で理解するのに時間がかかる。体の芯がしっかりしてないのか45分の授業を座って聞き続ける事への不安とゆーことです。
「支援学級」を勧める基準として「体幹維持が45分できない」だけでは「弱い」とは思います。
ただ、実際に「支援学級」への通学は、いくつかのパターンがあります。
1、「通常学級」に籍を置き、その子が「苦手な教科」のみ「支援学級」で学習する。
2、「支援学級」に籍を置き、その子が「他の子とほぼ同じ課題に取り組める教科」のみ「通常学級」で学習する。
3、「支援学級」に籍を置き、行事や校外学習などのみ「通常学級」で学習する。
どれがいいかは「専門の医師」に相談した方が、正しい判断ができると思うのですが。少し大き目な病院の「小児科」や「児童精神科」を受診されてみるのも手ではあります。(もしかしたら、心理士との「信頼関係が築けていなかった」為に、お子さんが「低く」判断されている可能性もあるので)
>そのような教室に通わせるとゆーのが恥ずかしいと思ってしまったりします。
保護者ならば「普通」の反応です。特に、今まで保護者自身が「育てにくい子」と感じてなければ。
http://childs-disability.academy.jp/developmenta …
上記のサイトは、一例です。
ありがとうございます。
発達検査です。
参考になりました。分かってます。分かっているんです。
ですが、やはり考えても考えても支援学級に入れる決断が出来ません。
子供に、皆と同じの教室で出来ないんだよとゆー話しをする度に、いやだ、皆と一緒がいい、がんばるからって、今日も自分の名前を一生懸命書く練習しました。こんなレベルです。もっと前から、気ずいて色々やっとけば良かった。でも思っても、遅いし、アドバイス頂いてるのに、ごめんなさい。
わたしの見栄なのかな。なんなのかな。ごめんなさい。やはり、皆と同じなクラスで通わせたいです。
No.2
- 回答日時:
素直に受け入れることは できないと思います。
わが子がそうなれば 動揺し悩みます。
私なら まず教育員会に支援学級とはどのような教育を どうしているのか
実態?を確認し わが子が普通学級では難しいのか相談をします
それと同時進行で 子供の発達などの専門機関や専門の病院などで
本当にみんなと一緒に勉強することが 周りに影響をあたえ
また 本人にとって苦痛なことなのか判断 助言してもらいますね
それらを総合的に判断し
最終的には わが子が楽しく無理なく学校へ行ける方法へ進めるようにしますね
もしも 支援学級となった時に 心のどこかで卑屈になったりするのではなく
親としてしっかり納得し 笑顔で学校へ送り出せるほうが
結果子供の為なるような気がします。
子供の希望 過ごしやすさ 成長とともに変更を希望することもできるとおもうので
その点も確認してみるのがいいのではないでしょうか
お子様が スクスクと笑顔で新生活を送れることをお祈りします^^
孫がいる おばあちゃんからの老婆心でした
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害の診断について。 偏見や差別があっての質問ではないので、不快にさせてしまったら申し訳ありませ 1 2022/04/03 18:25
- 発達障害・ダウン症・自閉症 娘が自閉症アスペルガーって診断され一年が経ちます。多分、一見わかりません。 まだ幼稚園ですし、普通に 3 2023/08/18 21:31
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 学校 特別支援学校を卒業しました25歳社会人です。 中学まで一般学級と支援学級に在籍して高校から特別支援学 1 2022/03/24 10:10
- 学校 私は小学生から中学2年生まで特別支援学級で勉強をしていました。もちろん勉強もとても遅れています。私は 4 2022/04/03 10:52
- 発達障害・ダウン症・自閉症 特別支援学級について。 発達障害を持つ子どもたちのためのクラス、いわゆる特別支援学級の生徒数が昔より 2 2023/04/02 20:05
- 学校 悩んでいるので教えてください。 息子を中学校の特別支援学級に入らせようと思っています。 テレビで聞い 4 2022/12/16 17:52
- 幼稚園・保育所・保育園 どちらのこども園にするか迷っています 1 2022/11/28 00:12
- その他(恋愛相談) 知的障害の身内がいます。 5 2022/06/09 23:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
五歳息子発達障害の疑いありで、来年からの小学校の支援学級か普通学級かで
幼稚園・保育所・保育園
-
小学校入学で支援学級にと言われました。
子育て
-
保育園 年長の息子についてです。 半年前に、担任の先生(年少から2年続けて担任)より、息子の集団生活
幼稚園・保育所・保育園
-
-
4
幼稚園の面談で凹みました。 年長の娘の面談で担任から以下のことを言われ心が折れそうです。 ◾怒られ慣
幼稚園・保育所・保育園
-
5
幼稚園の面談で凹みます。
子育て
-
6
年長児 集団での指示が通らない
子育て
-
7
保育士さんに質問です。 保育園から呼び出される(個人面談を申し込まれる)時って、かなり何かが深刻な状
幼稚園・保育所・保育園
-
8
12歳離れた妹が嫌いです。 これからひどい発言もあります。 私が小学校を卒業するときに妹が生まれ、現
兄弟・姉妹
-
9
子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ
子育て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学級目標」 四字熟語・スロー...
-
普通学級と支援学級の両方に籍...
-
教員の方に質問です 自分の学級...
-
5年生学級の中の陰湿な女子グ...
-
特別支援学級へ勧められました...
-
小中学校の障害児学級で交流会...
-
毎日、朝の会で日直が1日の学級...
-
障害児向けの学級に通わせる事...
-
休日、保護者と子どもに会って...
-
4年生から特別支援級へ
-
WISCⅢでIQ80(境界知能)と出たら...
-
IQ73小一の我が子を支援学級...
-
高校3年生です。 朝、学校に行...
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
恩師と連絡を取ることについて ...
-
大学の教授と数回の食事。いけ...
-
専門学校の願書についてです 「...
-
高1です、 ラブホは未成年で入...
-
昨日の23時30分頃に深夜徘徊で...
-
スポ少のチーム側から退部をお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
毎日、朝の会で日直が1日の学級...
-
教員の方に質問です 自分の学級...
-
特別支援学級へ勧められました...
-
普通学級と支援学級の両方に籍...
-
年度途中のクラス替えについて
-
5年生学級の中の陰湿な女子グ...
-
小学校教諭で1.2年しか担任でき...
-
知能指数が境界領域の子供にとって
-
休日、保護者と子どもに会って...
-
テストの点数をしつこく聞いて...
-
学級だよりに未提出者を書く先生
-
学級目標の発表
-
学級の呼び方 @年@組? @...
-
「学校で少しミスしたら、支援学...
-
私は支援学級の人と友達です(´...
-
小学校教諭は帰りの会が長引い...
-
特別支援学級の友達についてで...
-
知能指数73 発達年齢4歳6ヶ月の...
-
養護と呼ばれて腹を立てるのは...
-
40人学級について
おすすめ情報