dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医学部についてです

なぜ私立の医学部は学費が何千万とかかるのに、国公立大学の医学部より倍率が高いのですか?

A 回答 (9件)

なんか的外れな回答が多いですが、単に受験日の問題と、受けれる大学数が限られてるからですよ。

実際、後期試験が廃止になったときに、一部の地方医学部がそれを逆手にとって後期の日程で前期と同様な学力テストをやったら何十倍になってますしね。あとは、採点の問題から足切りがあります。

もっとも、私立は受験料で稼いでたりもしますからある程度受けて欲しいんですよ。まあ、半分以上の受験者は宝くじみたいな感覚で受けてる大学も多いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国立大学の後期試験を例に出してもらったので、納得することができました。

お礼日時:2016/11/30 01:00

国公立大学は受験日が重なっているからです。



国公立は原則として一校しか受けることはできません。
後期で別の大学を受けることもできますが、普通は前期で不合格の人だけです。

それに対し、受験日が重ならない限り、私立はいくらでも受けることができます。

国立で受験日が異なる、授業料がただの(むしろ給料がもらえる!)防衛医大の倍率は18倍となっています。
    • good
    • 1

医学部というのは他の学部と違って必ずその道のプロになります。


法学部を出たから法律家になる人は少ないです。
医者になれば三億円払ったって生涯賃金で挽回できます。
つまり損のない投資と言えます。
そこで裕福な親で息子がまあまあ頭が良ければ私立の医学部へ進ませようとします。
親に余裕がなくても祖父が資産家の場合もあるから医学部へ行かせようとする人は結構多いです。
正規の合格となるのに少し点数が足りない場合、補欠合格がありますから、その金額を払えば、結構高いけど合格となります。私の友人は、昭和41年の話で古くて済みませんが、ある私立大学の医学部で補欠合格となって500万円払いました。まあ今なら5千万くらいの価値があります。
あ、それと馬鹿では入れませんよ。その500万払って補欠合格した友人も早稲田の他の学部に合格していましたから頭は悪くありません。馬鹿では医学部に補欠合格できません。帝京大でも東海大でも医学部は突出して難しいです。
    • good
    • 0

国公立でも、例えば、地方と地元の私立とした場合なら、コネや学閥の関係で将来卒業後の希望の就職先に勤務し易くなったりするからでは!?

    • good
    • 0

国公立は定員と合格者数がほぼ一致しますが 私立の場合 国公立のすべり止めや他の私立と併願で、合格しても入学しないであろう人数も予測したうえで合格者数を決めます。



建前として定員があり 受験者数で定員を争うから倍率が高く見えるだけで 実際には募集定員と合格者数が一致しません。

一流の私学でない限り 多くの私学に見られることです。
    • good
    • 0

そこそこバカでも金さえ積めば受かるから

    • good
    • 0

倍率が高いのはハッキリ言って受験生のデキが悪いからです、


私学なんでね、点数が足りない場合は例えば20点足りなければ大学への協力金が支払われたと言う形で1千万も払えば入学できます、表向きは全然別なんですがね、
この一点に尽きます、
誰もが金を積んで入学できるなら安いもんの感覚です、
決して滑り止めの気持ちでは無いでしょう、一部を除いては、

必然的に希望者が多く倍率へ転化されます。
    • good
    • 0

東大受験生が、



滑り止めや、腕試しで、

受験するためです。
    • good
    • 0

受かるか分からなくとも、とりあえず受験しとこう、万一のために滑り止めにしよう、こうした学生さんが多いんじゃない?



かくして受験者が見かけ多いから、競争率も高く見えるだけですよ。一粒の砂糖に群がる蟻ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!