
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
そのまんま同じような質問がありますよ。
ご参考までに。
医者になるのに数学や物理の知識は必要か?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4786296.html
ベストアンサーの一部を抜粋
> 医者になる前に色々な授業や実験が有ります。この時数学 物理 化学など言うのを知ってると知らないでは大きな時間のロスと無駄な時間の浪費を強いられます。
> (中略)
> 教える方は これくらいは知ってる と思って教え 教えられる方は 知らない これが困るだけです。 医師になってからの物理、数学は専門的ですからそれは医師になってからの話で まず 医師になる(講義が理解出来る)為の最低条件と思って下さい。
医者になるのに数学は必要でしょうか
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1114,32 …
やっぱり、現実に、あるんだと、納得しました。汗。
ところが、知人の話では、数学がとてもよくできるので医学部に入った
ものの、やはり医者としてよりは数学者としての方が向いていた,と。
本人も悩んでいたそうです。
医者の仕事は数学の理論は必要ないですからね。
立派な数学者として世界に貢献したかもしれない人材だったかも
しれないのに、残念です。
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1114,32 …
エリート=医学部
で、高校で受験勉強しか教えない(学問の素晴らしさを教えない)ので、味噌もクソも、秀才・天才は医学部を目指しています。
なんか、何~も考えてない日本の教育の大きな歪みを感じます。
No.8
- 回答日時:
小児科医です。
あくまでも私見ですが。高校までの数学は、問題のパターンを記憶して解法を編み出す、いわば暗記科目です。そして、その解法は嘘を書くことなく論理的に説明しなければなりません。実際に数学の問題を解く場合は、問題を読んだときにある程度の解答の方針が頭に浮かぶはずです。そして、実際に計算していって答えまで導き出せたら、その方針に間違いがないことを確証できるわけです。
医療においては、患者さんが診察室に入ってきた時点で、例えば「3歳の発熱、咳嗽」だったら、ある程度は診断を予測して、問診をしたり検査をしたり処方をしたりするわけです。これが「70歳の発熱、咳嗽」なら問診の仕方も検査の内容も異なります。3歳と70歳…、同じ症状でも年齢が異なるだけで想定する病気が違うということです。そして、論理的に結論に導いていく…、これは高校数学と同様です。
もちろん、医療はパターン認識ではわからないこともたくさんあります。でも、ファーストタッチである程度は結果を予測して情報収集につとめます。
医師(医学生)は、全診療科のことを知っていないといけません。眼科だからといって目だけをみてればいいという問題ではありません。糖尿病で目が見えなくなるのは有名ですが、高血圧でも目が見えなくなりますし、他にも目が見えなくなる全身疾患はたくさんあります。だから全診療科を学ぶわけです。その中には放射線科もありますので、物理学を学ぶのも当然のこととなります。まぁ、物理に関しては、科学の基本なので必ず学ぶという意味合いの方が強いとおもいます。
ちなみに、医学部に入ってから数学を使うことはほとんどありません。もちろん、統計学は学びますが、数学とは別物だと思います。
統計学って結果から事実を求めるものですから、数学とは全く逆ですね。
すいません。正直な意見を述べさせて頂きます。
>眼科だからといって目だけをみてればいいという問題ではありません。
仰る通りで御座いますね。
昔、頭痛でドデカイ病院に診察に行ったのですが、内科、脳神経科で誤診をされて、ドエライ目に合いました。
やはり医者は、天才・秀才でないとマズイです。
>まぁ、物理に関しては、科学の基本なので必ず学ぶという意味合いの方が強いとおもいます。
物理の基礎は、相対論や量子論ですが、医学には全く関係ないはずです。
放射線科で知っておく物理の知識は、YouTubeの動画で30分くらい学んだら、だいたい意味が解かるような程度の物理な気もします。
>統計学って結果から事実を求めるものですから、数学とは全く逆ですね。
よく知りませんが、統計は数学や物理の大きな分野の1つになっている気もします。
No.6
- 回答日時:
> 統計学の数式を使って確率を計算しているのでしょうか?
いま、熱が出て咳が出て、病院に行けば、PCR検査ですね。
PCR陰性なら、インフルの検査。
インフルでもなければ、再診。
まあ、そんなもんですね。
診察の時には、何か所か聴診器を当てますが、その目的を理解している医者は少ないと思います。
No.5
- 回答日時:
治療や投薬は、所詮確率論です。
最適な条件を見出して判断しなければなりません。
確率の理論は、数学。
実地は、物理。
です。
>治療や投薬は、所詮確率論です。
>最適な条件を見出して判断しなければなりません。
その場合、統計学の数式を使って確率を計算しているのでしょうか?
今までのデータとか、経験的なものではないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
会計後手を洗わない寿司屋ってどう思う?
飲食店・レストラン
-
ネガフィルムについて デジカメの時代ではありますがあえてお尋ねします。 現像に出したら、写真右のよう
フィルムカメラ・インスタントカメラ
-
マイナンバーカードって作った方がいいと思いますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
4
なぜバスのエンジンは一番後ろなんですか?
バス・高速バス・夜行バス
-
5
何故水族館にダイオウイカがいないんですか?
生物学
-
6
医者になるのに数学や物理の知識は必要か?
臨床検査技師・臨床工学技士
-
7
武田勝頼が信長に勝つにはどうすれば良かったのですか?
歴史学
-
8
日本で買える最大の土地について
相続・譲渡・売却
-
9
生活保護をよく思わない人が多いのはなぜだ?
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
町内会で多数決で決定した議題について、説明と違うと難癖つけてくる人がいます。 普通は脳内変換して済む
その他(社会・学校・職場)
-
11
本当の高学歴は、低学歴を見下さないですか?
その他(学校・勉強)
-
12
枕営業とかって普通にあったんですか? 流石に今はないかもしれないけど昔はありましたか?
その他(芸能人・有名人)
-
13
夜、4人が吊り橋を渡ってキャンプ場に戻る必要があります。彼らは懐中電灯を一つしか持っておらず、電池は
その他(教育・科学・学問)
-
14
離婚が多い理由
生物学
-
15
白菜だけ 大根だけを味付けしたものを出すと料理じゃないと言われます。 まともなモンだせってキレられま
レシピ・食事
-
16
車のマフラー塞ぎによる一酸化炭素中毒について。
車検・修理・メンテナンス
-
17
軽自動車のプラグ交換で部品代込みで一万円もかかるものでしょうか。
車検・修理・メンテナンス
-
18
アイスランドて住み心地いいの?
その他(悩み相談・人生相談)
-
19
車を運転できない便利屋
貨物自動車・業務用車両
-
20
クルマを平行にしてからバックする方法
その他(車)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
化学、数3未修で医転は可能です...
-
5
偏差値55の高校から国立大学医...
-
6
医師免許は医学部卒でなくても...
-
7
現在偏差値37です。 自称進学校...
-
8
飛び級で医学部に入った場合何...
-
9
医学の大学は6年制というのは有...
-
10
私立大学の医学部に入ったとし...
-
11
筑波大学医学部の茨城県地域枠...
-
12
国立医学部への事実上2年計画
-
13
旧帝大の医学部と慶應医学部
-
14
旧帝大+東工大の理系に受かる人...
-
15
医者になりたいです。高校1年生...
-
16
併願校について 自分は第一希望...
-
17
文系の医学部受験について
-
18
文系学部卒の医学部編入
-
19
私は医者になりたいのですが、...
-
20
千葉大医学部か慶應大医学部か
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
逆に考えれば、数学、物理の天才的な才能を持っている人間が、(最高峰だと考え)医学部に行って、その才能が開花することなく終わる人も存在するのでは?