
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>複数回路を同一配管で配線しても規定違反になりませんか…
別にかまいませんよ。
ただ、施工の際に回路を間違わないよう、電線の色分けを増やすなどの工夫は必要です。
>本数が増えれば許容電流は下がりますね…
そのとおりです。
『内線規程』に、「電流減少係数」も記載されていますね。
たとえば、3本以下の場合は 0.70で、これが一覧表になっているわけです。
2回路入れるとして、「5又は6」の項で 0.56ですから、56 / 70に減少します。
3回路なら、49 / 70です。
この回答への補足
ありがとうございます。
動力はずっと単独配管もしくはケーブル保護管でやっていたので
設計図が電線になっていて盤から複数回路1本の電線管に入った図面でこれでいいの?という疑問が湧いたので質問させていただきました。
エコケーブルになって、なおさら、電線は使わなくなりましたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
電気を送る電線があれば、戻る...
-
5
3相4線の輸入機械の、3相3線へ...
-
6
電線の太さと突入電流について
-
7
分電盤の主幹器具に漏電遮断器E...
-
8
動力の電線サイズの選定について
-
9
公共工事(官庁仕様)における...
-
10
リモート授業 ノートパソコン
-
11
中庭の採光計算について
-
12
SUSとどぶづけについて
-
13
溝形鋼の強度
-
14
測定機器の日常点検について
-
15
製造業の工程不良削減について...
-
16
規格値に対する実測値の扱いに...
-
17
ノギスやマイクロメータお手入...
-
18
アンカーボルト締め付け基準で...
-
19
幾何公差で使用されるRFSについて
-
20
【至急!】白血球の数(検査表...
おすすめ情報