dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ケーブルの電圧降下について質問です。
ある電線を伝って負荷へ直流電圧を供給している場合の、ケーブルでの電圧降下(ロス)を計算で求めたいのですが、求め方は以下の通りで問題ないのでしょうか?

V=I*R
R=ρ*L/S

より、V=I*ρ*L/S

Iは流れる電流なので、クランプメータ等で測定し、ρは抵抗率なので、その使用電線の特性を調べれば出るかと思います。
長さLは実際に測ればいいですし、断面積Sもケーブルを調べれば分かります。

以上で出るのでしょうか?

A 回答 (1件)

電線の抵抗が判れば 電流から電圧降下は計算できます



直流ですから、電線の抵抗は 2本分・2倍になります
電線の抵抗は、メーカのサイトで線種と太さからしらべられます(抵抗率など必要ありません)
ただし一般的なクランプメータでは直流電流は(クランプでは)測定できません

たとえば 1Ω/kmの電線使用し150m配線し 30A流した場合は

電線の抵抗は (1/1000)*150*2 =0.3Ω で 電圧降下は9Vになります
送電側で100Vとした場合には 負荷にかかる電圧は91Vになります
送電側のマイナス側を接地した場合には、負荷の接地電位はマイナス側4.5V プラス側95.5Vになります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!