dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

運転歴50年にならんとする老ドライバーです。大昔若かりし頃の車は暖房だけだったのですが、足元には熱風、ダッシュボードからはなま暖かい温風が出ていました。その後車種はもちろんメーカーも異なる車を買いましたが、新しくなるにつれて温度が逆転し頭熱足寒です。

 特定の車だけならばエアコンの不調と推測できますがカミさんの軽自動車はさらに頭熱足寒で私に不満をぶつけてきます(車種選定に口をだしたので)。頭熱足寒に変わったのは何故でしょう。寒冷地に住まいしているので冬場は困ります。

A 回答 (10件)

前に同様な質問があったような。

暖機中のみの症状で温暖地では気がつきません。

>頭熱足寒・・・・

 エンジンが完全に暖機する前のぬるま湯程度の冷却水だと"頭熱足寒"になります。これは寒冷地でヒーターダクトが冷たい時は顕著です。暖機してサーモスタットが開くころになると足元へのヒーターダクトも温まり"熱風"が出ているはずです。(お年のわりには五感が鋭いようですが質問文いや車の運転にはご注意ください)
    • good
    • 3

回答番号1です。


ひょっとして吹き出し口が頭寒足熱でも温度設定がmaxとか?
BRFの取説によると・・・頭寒足熱でも温度がmaxだと全部の吹き出し口から温風になるみたいです。

軽トラ等のシンプルなものと違って高級車だといろいろ混ぜる格好になっているせいでむしろベストポジションがとりにくくなっている気がします。

あと年齢や服装で下半身の体感気温が低く感じているということは?
自分の例ですと屋外向けの防風/保温に対応したズボンをはいていると当然暖房の風はあまり感じません。
むしろ温風が上に上がってきて顔などに当たるので下は全く温まらないのに上ばかり、ということもありました。

年齢的には足というよりも腰回りが寒さに弱くスースーする、となりがちです。
空調を弱めにしてひざ掛け毛布とか使用すると丁度いいかもしれません。

http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/186110#thum …
「エアコンが頭寒足熱ならず頭熱足寒なのです」の回答画像9
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます

お礼日時:2016/11/29 18:48

マニュアルで操作するしかない


オートエアコンはAUTOにするとそうなります
ディーラーに使い方を聞いてみてください
又は、説明書をよく読んでください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/11/29 18:47

ディーラーで、ご相談なされては。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/11/29 18:47

no1の方の回答の様に吹き出し口の設定が出来て居ないからです 取説を詳しく見てから 質問する事ですな だからno5の方の様に老人の

運転は危ないから辞めて呉れになるのです 今の車は日々進歩して便利 快適になって居ますが 運転手が設定する処も多様化していますから
    • good
    • 1

「新しくなるにつれて」、「カミさんの軽自動車はさらに」ということで、特定の車では無いようですね。


ここで書かれても「そうだ、そうだ」と全面的に同調される方はまずいないでしょう。
まず冷静に考えてください、あなたの関わった複数の車が全て故障しているとは思えません。
私が家の車も、会社の車も、友人の車も、全ての車で下の方から暖かい風が出てきます。
あなたの間違った考え方、間違った操作でヒーターが効かなくなっているのは決定的です。
ということは、そろそろ免許証をお返しになったほうが宜しいかと思われます。
頑固一徹もよろしいですが、それは車以外のことでやってください。
高速道路の逆走、アクセルとブレーキの踏み間違えなど、事故に他人を巻きこんでからでは遅いですよ。
老人は若い人に迷惑をかけてはいけません、世の中を動かしている人達の足手まといになってはいけません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

車種は何でしょうか

お礼日時:2016/11/29 18:46

車の場合、エアコンといっても


単純なクーラーで
温度調整はラジエーター温水と冷房の熱混合だけなので
そんなことはないと思います

NO1さんの指摘のとおり、温風選択がおかしいか
故障だと思います

あとは、車種を挙げてみればもっと詳しいことがわかるかもしれません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>車種を挙げてみればもっと詳しいことがわかるかもしれません

 OUTBACK3600です。運転席と助手席は独立して温度設定ができるのですが傾向は同じです。

お礼日時:2016/11/27 08:16

フルオートエアコンだと始動直後で温まっていない時等は、ガラスへ優先的に温風出します。


凍結防止のためです。
温まってくると足元優先になります。

手動なら切り替え間違い足元マークにレバー合わせるかスイッチ押せば解決します。
冬季など凍結時はフロントガラスにも出るようにしてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/11/27 08:13

こんにちは。

同じく寒冷地在住者です。
ご質問者さんの車は(奥様の車も)オートエアコンのタイプでしょうか?
もしオートエアコンでしたらオートを外して、吹き出し口を頭寒足熱モード(ダッシュと足元の2箇所)もしくは足元とデフロスター2箇所の固定モードにして使ってみてはいかがでしょうか。
*冬場はA/CスイッチはOFFにしていますよね。
また、温度設定も、あまり高温にはせず、24度前後に設定したままのほうが良いと思います。
一度お試し願えないでしょうか。

オートエアコンの場合は、ダッシュの下側(左足の上側)あたりに室温センサーが付いている例が多く、室内が冷えているときは優先的に足元から温風を出すのですが、室温(センサー付近)が設定温度に近くなってくると、足元の温風を絞ってしまう傾向にあるようです。
これが、A/Cスイッチを入れっぱなしだとなおさらその傾向が強いと思いました。
私の車と息子たちの車もそういう傾向にあります・・・しばらく乗っていると足元のほうが寒くなりがちです。
オートのままですと、足元が寒くなるので温度設定を少し上げるのですが、暖まるのはダッシュからの風で、足元の風はあまり温かくなりません。

私も60代半ばでして、長年いろいろな車には乗ってきたのですが、どうもオートエアコンは寒冷地には向いていないような気がしております。
特に冬場は人間の感覚とコンピューターが考える温度分布(室温コントロール)に違和感を感じてしまいます。

回答にならないかもしれませんが、少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。所有している2台ともオートエアコンです。ご回答を参考にいたします。

お礼日時:2016/11/27 08:12

? 吹き出し口の切り替えを足元に向けてもですか?



昔よりも吹き出し口の切り替えの自由度が上がっています。
以前は温風は足元向けかデフロスターからしか出てこなかったのですが、今の車は上半身向けからでも普通にでてきます。
ひょっとしてその関係でそうなっているとか?
「エアコンが頭寒足熱ならず頭熱足寒なのです」の回答画像1
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。エアコンの設定は間違いはないです。

お礼日時:2016/11/27 08:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!